ブログ
10月31日 修学旅行 奈良公園3(761号)
鹿が、「かわいい」と言う子と「怖かった」と言う子がいました。
10月31日 修学旅行 奈良公園2(760号)
東大寺見学を終えて買い物タイムです。班のみんなで行動しています。
10月31日 修学旅行 奈良公園(759号)
東大寺 大仏殿前 八角燈籠を見ています。
10月31日 修学旅行 昼食(758号)
昼食のそうめんと柿の葉寿司が美味しそうです。
10月31日 修学旅行バスの中(757号)
1回目の休憩後のバスの中 楽しそうです
おやつの準備を始めました。
10月29日 給食委員の仕事(756号)
配膳室には毎日、「小物&はしかごのプロ」がいます。
正体は、給食委員です。
前期の委員会も、もうすぐ終わり。
自分の仕事を極めてきている子がたくさんいます。
正体は、給食委員です。
前期の委員会も、もうすぐ終わり。
自分の仕事を極めてきている子がたくさんいます。
10月29日 今日の給食(755号)
【クロスロールパン 牛乳 ベーコンと野菜のスープ煮 ハンバーグ玉ねぎソース かぼちゃサラダ】
給食センターの大量調理では、特に煮崩れやすい「かぼちゃ」。
調理員さんが気を付けて、上手にゆでてくれました。
味はどうだったかな?

給食センターの大量調理では、特に煮崩れやすい「かぼちゃ」。
調理員さんが気を付けて、上手にゆでてくれました。
味はどうだったかな?
10月29日 修学旅行テーマ(754号)
明後日、いよいよ修学旅行です。階に掲示された「修学旅行テーマ」です。
10月29日 5年1組 図工(753号)
5年1組2時間目、図工。「紋切り遊び」の勉強をしていました。いろいろな模様ができあがっていました。

10月29日 5年2組 社会科(752号)
5年2組2時間目、社会。「食料自給率」の勉強をしていました。とてもたくさんの子が手を挙げています。すごい!!!

10月29日 4年2組 理科(751号)
4年1組2時間目、理科。「星と月」のテストをしました。
10月29日 4年1組 社会(750号)
4年1組2時間目、社会。「地震防災」のところを勉強していました。どんな勉強だったのか、ぜひ訊いてみてください。

10月29日 3年2組 書写(749号)
3年2組2時間目、書写。「自分の名前を小筆で練習しよう」という勉強をしていました。すごい集中力でした。

10月29日 1年1組 生活科(748号)
1年1組2時間目、生活科。「落花生」を食べていました。1年生の畑でとれた落花生です。ぜひ訊いてみてください。

10月29日 6年1組 体育(747号)
6年1組2時間目、体育。「跳び箱」を勉強していました。「台上前転」「台上腕立前方展開(俗にいう地転)」を練習していました。

10月29日 6年2組 体育(746号)
6年2組2時間目、体育。男子は「サッカー」、女子は「バスケットボール」をやっていました。先生もいっしょにプレーしていました。

10月28日 学校給食(745号)
【ごはん 牛乳 わかめスープ 揚げぎょうざ 豚キムチ炒め】
豚キムチ炒めは、「これ大好き!」という声がたくさん聞こえてきました。
辛さを抑えて食べやすい味にしています。が、物足りなく感じた子もいたかな?

豚キムチ炒めは、「これ大好き!」という声がたくさん聞こえてきました。
辛さを抑えて食べやすい味にしています。が、物足りなく感じた子もいたかな?
10月28日 5年1組 音楽(744号)
5年1組3時間目、音楽。「怪獣のバラード」の合唱をしていました。アルトパートとソプラノパートの2部に分かれて歌う練習をしていました。マスクをしながらですが、とても良い声でした。やっぱり歌のある音楽はいいなと思いました。


10月28日 4年生へー5年2組「焼き芋」お礼の手紙(743号)
4年2組の教室の配ぜん台の上、こんなお手紙がおいてありました。火曜日に4年生の活躍で成功した「焼き芋」に対する「5の2からのお礼の手紙」でした。心が温かくなりました。衣笠はいい学校です!!!!!!!!!!!!!!
10月28日 4年2組 算数(742号)
4年2組3時間目、算数。「工夫して面積を求めよう」の勉強をしていました。1時間習ったことを使って「力試しの問題」自分自分で解いているところです。
