ブログ
10月1日 今日の給食(624号)
【ごはん 牛乳 野菜の炊き合わせ かつおの土佐煮 いり大豆あえ】
「かつおの土佐煮」は、少ししょうが風味の効いた甘辛い味付けで、ごはんがすすみます。
魚が苦手の子も「あ、これはおいしい…」とつぶやいていました。うれしいです!
「いり大豆あえ」は、人気のごまあえをアレンジしたメニュー。大豆の新しい食べ方ですね。

「かつおの土佐煮」は、少ししょうが風味の効いた甘辛い味付けで、ごはんがすすみます。
魚が苦手の子も「あ、これはおいしい…」とつぶやいていました。うれしいです!
「いり大豆あえ」は、人気のごまあえをアレンジしたメニュー。大豆の新しい食べ方ですね。
9月30日 今日の給食(623号)
【ごはん 牛乳 白みそ汁 ささみ梅しそフライ こんにゃくとごぼうの磯煮】
ささみ梅しそフライを見て「何のフライ?お魚かな?」と興味津々。
「鶏肉だ」「これ、保育園の時に食べたことある!」と中をよく見て食べていました。
ごぼうとひじきを使った煮物も、好評です。
給食は、子供向けに優しい味付けにしてあることもあって、甘辛い煮付けもたくさん食べられます!

ささみ梅しそフライを見て「何のフライ?お魚かな?」と興味津々。
「鶏肉だ」「これ、保育園の時に食べたことある!」と中をよく見て食べていました。
ごぼうとひじきを使った煮物も、好評です。
給食は、子供向けに優しい味付けにしてあることもあって、甘辛い煮付けもたくさん食べられます!
9月30日 読み聞かせ 4年生(620号)
本日、朝の読み聞かせがありました。コロナ対策をしっかりして行っています。

9月30日 読み聞かせ 5年生(621号)
本日、朝の読み聞かせがありました。コロナ対策をしっかりして行っています。

9月30日 読み聞かせ 6年生(622号)
本日、朝の読み聞かせがありました。コロナ対策をしっかりして行っています。


9月30日 読み聞かせ 3年生(619号)
本日、朝の読み聞かせがありました。コロナ対策をしっかりして行っています。



9月30日 読み聞かせ 2年生(618号)
本日、朝の読み聞かせがありました。コロナ対策をしっかりして行っています。

9月30日 読み聞かせ 1年生(617号)
本日、朝の読み聞かせがありました。コロナ対策をしっかりして行っています。

9月28日 今日の給食(616号)
【ごはん 牛乳 とうがんのカレースープ ハムチーズフライ ミニサラダ】
今年2回目のとうがんです。
本物のとうがんを見た子供たちは「何それ、メロン?」「かぼちゃかな?」「とうがんだ!うちにもたくさん転がっているよ」と、さまざまに感想を言っていました。


とうがんの重さあてクイズ。
当たったかな?

今年2回目のとうがんです。
本物のとうがんを見た子供たちは「何それ、メロン?」「かぼちゃかな?」「とうがんだ!うちにもたくさん転がっているよ」と、さまざまに感想を言っていました。
とうがんの重さあてクイズ。
当たったかな?
9月28日 風の子九州・劇「このゆびとーまれ」(低学年)(615号)
本日も風の子九州さんの劇「このゆび とーまれ」の上演がありました。今日は1,2年生の子たちが観劇しました。まもるくんは友だちの作文用紙を破いてしまいますが・・・その後、・・・どうなったでしょう。ぜひ、お子さんに訊いてみてください。
風の子九州さん、2日間に分散開催での観劇会をありがとうございました。感動と学びを子供たちに届けていただき、感謝いたします。

風の子九州さん、2日間に分散開催での観劇会をありがとうございました。感動と学びを子供たちに届けていただき、感謝いたします。
9月27日 風の子劇「このゆび とーまれ」(高学年)(614号)
午後からは、高学年が風の子の劇「このゆびとーまれ」を参観しました。校区コミュニティの樋口市民館長さんも駆けつけてくださり、お言葉をいただくことができました。



9月27日 今日の給食(613号)
【ごはん 牛乳 豆腐のくず煮 いわしの有馬煮 おひたし】
今日は、さんしょう風味のいわしでした。
「さんしょう」を知らない子が多かったですが、「うなぎのかば焼きにかける粉もさんしょうだよ!」というと「それなら知っている!」という子もいました。

今日は、さんしょう風味のいわしでした。
「さんしょう」を知らない子が多かったですが、「うなぎのかば焼きにかける粉もさんしょうだよ!」というと「それなら知っている!」という子もいました。
9月27日 風の子「このゆびとーまれ」(中学年)「(612号)
今年も劇団「風の子」さんが学校に感動を運んできてくれました。九州福岡から「風の子・九州さん」が来校、「このゆび、とまれ」の劇を披露してくれました。笑いあり楽しさあり、ワクワクハラハラあり、の素晴らしい内容でした。子供たちには劇の内容を家で伝えること、とともにスエコおばあさんの言葉「塾より大事なこと」って何かを考え、それも伝えることをお願いしました。ぜひ訊いてみてください。
尚、風の子九州さんには、コロナ対策としてワクチン接種やPCR検査も受けられ、子供たちとの距離等、ご配慮をいただきました。また、今回の上演については衣笠校区コミュニティのご厚意により、多大なるご支援をいただき開催することができました。感謝申し上げます。

尚、風の子九州さんには、コロナ対策としてワクチン接種やPCR検査も受けられ、子供たちとの距離等、ご配慮をいただきました。また、今回の上演については衣笠校区コミュニティのご厚意により、多大なるご支援をいただき開催することができました。感謝申し上げます。
9月24日 今日の給食(611号)
【ごはん 牛乳 合わせみそ汁 ししゃものカリカリフライ 大豆の五目煮】
久しぶりの「ししゃもフライ」。
今日は、衣にじゃがいもが使われていて、いつもと少し違った味でした。
少し苦みがありますが、1年生も頭から食べて「おいしい!ししゃも大好き!」と言っていました。

久しぶりの「ししゃもフライ」。
今日は、衣にじゃがいもが使われていて、いつもと少し違った味でした。
少し苦みがありますが、1年生も頭から食べて「おいしい!ししゃも大好き!」と言っていました。
9月24日 ひまわり学級 初めての絵の具(610号)
廊下に素敵な作品が掲示してあります。

教室の扉には、カブトムシがお出迎えしています。
教室の扉には、カブトムシがお出迎えしています。
9月24日 たんぽぽ学級音楽(609号)
木琴の演奏をしました。素敵な音色が響いていました。
9月24日 6年生校外学習(608号)
江崎巡査の殉職の地へ見学に行きました。その場に赴くことで、子どもたちが江崎巡査の思いを改めて考える機会になりました。
9月22日 4年2組 自習(607号)
4年2組5時間目、国語。「プリント⇒漢字練習ノート⇒読書」の順で「自分たちで」自習を進めていました。担任の先生は出張で不在でしたが、まるでいるかのようでした。すごい!!!!

9月22日 3年2組 総合的な学習(606号)
3年2組5時間目、タブレットに新アプリ「ロイロノート」を入れました。みんな、真剣に取り組んでいました。ぜひ、様子を訊いてみてください。

9月22日 5年生耐震講座(605号)
5年生5,6時間目、耐震講座。田原氏役所の建築課の方々と関係業者の方々が講師になってくれ、地震の怖さや耐震構造の仕組みを学びました。
