田原市立衣笠小学校

ブログ

11月30日 今日の給食(861号)

【ごはん 牛乳 すきやき 鶏つくね キャベツのゆかりあえ】

「いい肉の日」!…は昨日ですが、今日は給食では珍しい牛肉です。
最初に肉を甘辛いタレの中で煮て、野菜やこんにゃくを加えて作りました。
とてもいい味に仕上がりましたよ!
感想を聞いてみてください。

調理員さんががんばって手切りをした根深ねぎは、やっぱり美しい!

11月30日 3年2組 国語(860号)

3年2組5時間目、国語。「テスト返却」が行われました。間違い直しを行っていました。出来た人はミニ先生になって、教えてくれていました。

11月30日 1年1組国語(859号)

1年1組5時間目。国語「いろいろなことば」のところを勉強していました。どんなんことばを習ったのか、ぜひ訊いてみてください。

11月30日 1年2組 道徳(858号)

1年2組5時間目、道徳。「ふわふわことばとちくちくことば」について勉強しました。12月に入るとすぐに「人権週間」が始まります。ふわふわことばをたくさん使い、ちくちくことばは使わないように我慢したいです。

11月30日 6年2組 教育相談(855号)

6年2組朝、教育相談。先日行われた「生活アンケート」をもとに子供たち一人ひとりの困りごとや悩み事をカウンセリングしていました。教室は・・・さすが6年生。静かに自習をしていました。


11月30日 6年1組 教育相談(854号)

6年1組朝、教育相談。先日実施した「生活アンケート」をもとに、子供たちの困りごと・悩み事を相談する時間となります。教室ではと自習を進めています。

11月30日 3年1組 衣わタイムーいいとこみつけ(852号)

3年1組、朝。「衣わタイム」。「ショートタイム・エンカウンター」を実施しています。本日のテーマは「いいとこみつけ」です。お互いのよいところを見つけ合います。どんないいところをみつけ、あるいはみつけられたのか、ぜひ訊いてみてください。友だちのことを知る時間です。

11月29日 今日の給食(850号)

【五目ごはん 牛乳 白みそ汁 かつおフライ ヨーグルト】

今日は、具と合わせた混ぜごはんなので、1品少なくなります。
しかし、野菜も鶏肉も入っていて量もいつもより多いので、食べ応えがありますよ!
味付けが自慢の給食メニューです。感想を聞いてみてください。

11月29日 体力づくり週間(849号)

運動委員会が企画した「体力づくり週間」が始まりました。ランニングや鉄棒、一輪車など、バラエティーにとんだ種目が10種類準備されています。
子どもたちは、「体力づくり宣言」にのっとり、楽しく取り組んでいます。

「体力づくり週間」は15日まで続きます。引き続き、子どもたちの頑張る様子をお知らせしていきます。

11月26日 衣笠小学校・学習発表会(848号)


本日は、学習発表会が実施されました。昨年度より演劇の発表ではなく、授業時数確保のため授業学習を発表する形をとっての2年目となります。コロナ対策に注意をしての開催でしたが、子供たちの元気良い歌声が戻ってきたことを感じました。お家の方々の温かい拍手の応援に感謝いたします。1年から6年までの各発表については来週報告してまいります。よろしくお願いいたします。

1年学習発表スタート

6年江崎巡査物語 ラスト

11月24日 今日の給食(843号)

【ごはん 牛乳 みそ汁 さばの塩焼き うの花 黒糖まんじゅう】

11月24日は、「和食の日」です。
「いい(11)日本(2)食(4)」の語呂合わせです。

6年生では、「うの花って何?」「花かと思った。」との声。
給食を見てわかったようでしたが、あまり食べ慣れてはいない様子。
給食では、おからを少なめ、だしを多めにして食べやすいようにしています。
感想を聞いてみてください。



11月22日 今日の給食(842号)

【ごはん 牛乳 大根のそぼろ煮 さつまいもコロッケ 白菜のゆずあえ】

給食の中に、日に日に冬野菜が多くなってきています。
白菜のゆずあえは、2回目の登場。ゆず感を少しアップさせました。
大人の味だったかな?感想を聞いてみてください。