田原市立童浦小学校 
						田原市立童浦小学校
					
	
	2013年4月の記事一覧
ここが校長室だよ。 ~ 学校探険より ~
						 4月26日(金)に学校探険をしました。2年生が1年生を連れていろいろな教室を案内しました。校長室に入ると、校長先生がシールを貼ってくれました。1年生も、2年生もうれしそうでした。コンピュータ室でもシールを貼ってもらうと、みんな、うれしそうでした。2年生がていねいに説明していたので、この教室ではこんなことをするのか、1年生はよくわかったようです。
 
  
					
										火起こしに挑戦!
						 4月25日(木)に6年生が火起こしに挑戦しました。いろいろな方法で挑戦しました。でも、なかなか火がつきませんでした。昔の人の苦労を実感しました。
 
  
					
										童浦小たより「和良辺」4月号
お願いします。
						 4月24日(水)に1年生が学校探険をする2年生と握手をしました。そして、2年生が1年生に自己紹介の紙を渡しました。1年生も、2年生もうれしそうです。
 
  
					
										図書館のきまりや本の借り方などを教えてもらったよ。
						 新学期が始まったので、クラスごと、学校司書の方に図書館利用について教えてもらっています。4月23日(火)は、1年生と2年生が図書館のきまりや借り方などについて教えてもらいました。2年生は、さっそく本を借りていました。
 
 					
										PTA総会が行われました。
						 4月20日(土)に授業参観に続いてPTA総会が行われました。その中で新役員・委員が紹介され、そして、承認されました。昨年度の役員・委員のように、いや、負けないようにがんばるそうです。
 
  
					
										自分をしょうかいしよう ~ 授業参観より ~
						 4月20日(土)に授業参観、PTA総会、そして、学級懇談がありました。授業参観では、「自分をしょうかいしよう」の国語や「1けたでわるわり算の筆算」の算数などの授業をしました。子どもたちは、みんな、はりきっていました。親子でいっしょに取り組んでいる学級もたくさんありました。
 
  
					
										縄文時代の生活の様子がわかったよ!
						 4月19日(金)に6年生が「シェルマ吉胡」に見学に行きました。そこには、吉胡貝塚で発掘された貝類や土器、そして、人骨の模型などが展示されています。展示されているものをていねいに説明してくれました。弓矢体験もしました。縄文時代の生活の様子がよくわかりました。また、矢﨑岩で記念写真も撮りました。
 
  
					
										安全に気をつけて!
						 4月18日(木)に通学団の担当の先生が一斉下校について行きました。下校の様子を見て、指導したり、通学路や集合場所の安全等を確認したりしました。
 
  
					
										楽しいよ! 英語活動は!
						 4月18日(木)に英語活動がありました。5年生の教室を見ると、楽しそうに取り組んでいました。次の英語活動も楽しそうな顔をしていました。
 
  
					
										1年生が初めて食べる給食のメニューは?
						 4月17日(水)から1年生も給食がスタートしました。1年生にとっては、初めての・・・というのが続きます。そうやっていくうちに、小学校生活にも慣れていきます。ここで、ちょっと問題です。1年生が最初に食べる給食は、どんなメニューだと思いますか?(答えは写真の下です)
 
  
					
										静かに! すばやく! ~ 避難訓練より ~
						 4月17日(水)に避難訓練をしました。東海・東南海地震が発生し、家庭科室から火災発生という設定で実施しました。みんな、静かに、すばやく避難することができました。
 
  
					
										どんな教室があるのか調べたよ!
						 4月16日(火)に2年生が学校にはどんな教室があるのか調べていました。調べたものを使って2年生が1年生に教えるそうです。2年生は、しっかりと調べてメモしていました。
 
  
					
										新しい児童会役員
						 4月16日(火)に火曜集会がありました。その中で、24年度後期の児童会役員のあいさつと、25年度前期の児童会役員の紹介とあいさつがありました。童浦小学校のエンジンとなって引っぱっていっていこうという顔をしていました。 
 
  
 					
										♪ 高く 明るい 渥美の空に ~ ♪
						 4月15日(月)に6年生が1年生に校歌を教えていました。 ♪ 高く 明るい 渥美の空に ~ ♪ 1時間教えただけで、1年生は、大きな声で歌えるようになりました。1年生にとっては、初めてのことばかりですが、いつもがんばっています。一方、さすが6年生、1年生にやさしく教えることができました。
 
  
					
										別れの季節 ~ 退任式より ~
						 4月12日(金)に担任式をしました。学校を退職された先生や、他の学校に移動した先生が、今日、童浦小学校に来ました。お別れのあいさつをしに来ました。春というのは、出会いと別れの季節です。別れは寂しいですが、また会えてうれしそうな子どもたちがいっぱいいました。
 
  
					
										身長は、何センチだろうか? ~ 発育測定より ~
						 4月12日(金)に1年生が発育測定をしました。1年生に聞くと、保育園や幼稚園の頃も、身長などを測ったことを覚えていました。だから、そのときより、数字が大きくなったので、大きくなったのを実感した1年生もいました。
 
  
					
										おたまじゃくしがとれたよ!
						 放課になると、今、にぎやかになる場所の1つが、中庭の池です。何をしているのだろうと思い、見に行くと、何かを捕っていました。すると、捕った物を見せてくれました。おたまじゃくしでした。「足がでているのもあるよ」と、教えてくれました。
 
  
					
										ここは何をする部屋?
						 4月11日(木)に1年生が、「この教室は、家庭科室だよ」とか、「ここが、2年生の教室だよ」とか、説明を聞きながら、学校の中を見て回りました。小学校には、いろいろ部屋がたくさんあって、びっくりした人もいました。
 
  
					
										虫歯がなかったよ! ~ 歯科検診より ~
						 4月11日(木)に歯科検診がありました。「虫歯がなかったよ」と、うれしそうに話す人もいました。結果は、後日、連絡をします。虫歯があった人は、早く治すようにしてください。
 
  
					
										
						連絡先
					
	
	〒441-3403
 田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
						検索ボックス