田原市立童浦小学校

2016年2月の記事一覧

授業風景  ~ 1、3、5年生 ~

2月26日(金)、1年生が鬼まんじゅうを作っていました。包丁を使うときは、用務員さんに手を添えてもらいながら、楽しく作りました。
 

3年生は音楽の時間にリコーダーの練習をしていました。楽譜とにらめっこしながら、「ミッキーマウスマーチ」を個人練習していました。
 
5年生は、国語の学習を生かして「委員会の活動を紹介するリーフレット」を作りました。来年から委員会活動に参加する4年生に向けて、いろいろな委員会の仕事について紹介していました。
 

なんでも発表会

2月25日(木)、「なんでも発表会」がありました。1年生から6年生まで35組の出場者が、縄跳び、ピアノ、跳び箱、歌に漫才など、得意なことを発表しました。
 

 

 

授業風景  ~ 4,6年生 ~

2月24日(水)、4年生が理科の実験をしていました。グループごとに、水が温度によってどのように変化するか調べていました。
 
6年生は、英語活動でいろいろな仕事について学習していました。将来就きたい職業を英語で発音する練習をしていました。
 

歌声集会、ワックスがけ

2月23日(火)、歌声集会がありました。早口言葉で楽しく発音トレーニングをし、今月の歌「歌えバンバン」をみんなで歌いました。その後、「復活じゃんけん列車」のゲームを全校で楽しみました。
 
授業後は、環境委員の5,6年生が特別教室のワックスがけをしました。
 

授業風景  ~ 1,2,4,6年生 ~

2月22日(月)、1年生は年度末のワックスがけに向けてみんなで教室の床を磨いていました。
 
2年生は国語で「にゃーご」のお話を読んでいました。
 
4年生は、社会科で日本の国土の学習をしていました。今日は九州地方について地図を見ながら勉強していました。
 
6年生は、社会科の調べ学習をしていました。興味のある国について、パソコンを使って調べていました。