田原市立童浦小学校

2014年4月の記事一覧

クラブが始まりました

4月28日(月)、今年度初めてのクラブがありました。

4,5,6年生が15のクラブに分かれ、楽しく活動しています。地域の方を講師に迎え、教えていただくクラブもあり、子供たちの大好きな時間です。
 

 

災害発生時の準備・心構え    ~ 避難訓練より ~

 4月23日(水)に避難訓練をしました。地震が発生し、火災が発生したという想定で実施しました。地震が起きると、机の下に避難し、火災が発生すると、外に避難しました。今年度、最初の避難訓練でしたが、すばやく避難することができました。
 

今日は、がんばるぞ!       ~ 授業参観より ~

 4月19日(土)にPTA総会がありました。その前に、授業参観がありました。子どもたちの顔を見ると、「今日は、がんばるぞ!」という気持ちがよく表れていました。これからも子どもたちのがんばりを見ていこうと思います。ご家庭でも、ちょっとした子どもたちのがんばりを見つけて、ほめてあげてください。
 

 

 

1年生は、何でも 初めて。    ~ 初めての一斉下校より ~ 

 木曜日は、一斉授業があります。昨日は、2年生との下校で、今日、4月17日(木)は、1年生が入った初めての一斉下校でした。班長は、1年生をはじめ、低学年に気を配りながら歩くことができました。先生たちも、それぞれの通学団についていきました。
 

校歌を教えてもらった。

 4月15日(火)に6年生が1年生に校歌を教えました。入学式のときは、歌えなかったけど、今日、教えてもらって、少しずつ歌えるようになってきました。
 

火曜集会

 毎週、火曜日に火曜集会をしています。新しい児童会の人たちの紹介がありました。学校のエンジンとなってがんばっていこうとする顔をしていました。また、ソフトテニスや空手の大会で賞状をもらってきた人の紹介もありました。学校だけでなく、スポ少などで賞状をもらったら、学校に持ってきてください。全校のみんなに紹介したいです。
 

委員会がスタートしました。

 4月14日(月)に委員会がありました。平成26年度、最初の委員会でした。委員長、副委員長を決め、委員会の活動の計画を立てました。園芸、体育、図書、音楽委員会など、どの委員会の人も、みんな、ヤル気に満ちていました。
 

 

4月初めの あれこれ

 4月8日(火)から11日(金)まで、校区の役員の方々、PTAの方々、先生、児童会役員の人たちが、門の所に立っています。あいさつ運動をしています。大きなあいさつの花を咲かせたいです。学校では、4月9日(水)から2年生以上は、給食が始まりました。1年生は、まだ給食を食べずに帰っています。そして、今日、4月10日(木)には、4年生が発育測定をしました。聴力も調べました。
 

 

学級開き

 4月8日(火)に始業式を終え、4月9日(水)からは学級がスタートしました。子どもたちのがんばろうとする気持ちを受け止め、いっしょに先生方もがんばろうとしていました。ご協力、ご支援、お願いします。下記の写真は、昨日(4月9日)の様子です。
 

平成26年度がスタートしました。  ~ 新任式・始業式より ~

 4月8日(火)に新任式・始業式がありました。最初に新しく童浦小学校に来た先生の紹介がありました。そして、1年生は昨日の入学式がスタートですが、2~6年生は、今日が平成26年度のスタートです。担任も決まりました。学級も決まりました。みんな、新たな気持ちでヤル気に満ちた顔でした。
 

♪♪ 1年生になったら ♪♪      ~ 入学式より ~ 

 4月7日(月)に入学式がありました。1年生は、校長先生と握手をして、うれしそうでした。緊張した様子でしたが、がんばろうとする気持ちでいっぱいでした。児童代表の人が、歓迎の言葉を言いました。最後に浦駐在所のおまわりさんの話を聞きました。学校生活の中で、困ったことがあったら、学校に連絡をしてください。
 

 

桜が満開です。

 4月になりました。学校の桜を見ると、今、満開です。学校に来ることがあれば、見てください。また、学校の中に、新しいが風がふいてきました。今年も、また、よろしくお願いします。