田原市立童浦小学校

2014年1月の記事一覧

巡回図画作品展の作品が、今日、童浦小に来ました。

 1月30日(木)に巡回図画作品展の作品が童浦小に来ました。1~3年生の作品は職員室前に、4~6年生の作品はワークスペース(南新棟2階)に飾りました。童浦小の代表の人の作品もあります。見たい方は、学校に来てください。2月4日(火)までです。
 

あと1000歩!時間にすると10分 歩こう ~ 学校保健委員会より ~

 1月30日(木)に学校保健委員会がありました。まず健康委員会の人がアンケートの結果を発表しました。次に童浦地区の担当の保健師の方が話をしてくれました。自分の体を知ることが大切だそうです。自分の体のために、みなさんも、あと1000歩、時間にして10分、歩いてみよう。校区でも「歩け歩け大会」をするそうです。この機会に歩いて見てください。
 

さあ、市音楽会でもがんばるぞ!  ~ 音楽部の激励会より ~

 1月29日(水)の昼に、音楽部の激励会がありました。音楽部の演奏が終わると、大きな拍手が起きました。保護者の方も見に来てくださり、ありがとうございました。次は、2月1日(土)の市音楽会です。渥美文化会館 文化ホールで行います。午前の部の最後です。時間が許せば、ぜひ聴きに行ってあげてください。
 

コマ回しやめんこは、むずかしかったけど、楽しかったよ。

 昨日、1年生がコマ回しとめんこをしました。コマ回しは、まず、ひもがうまくまけませんでした。そして、ひもの準備ができても、うまく回せない人がいました。コマ回しは、むずかしかったそうです。めんこは、やっているうちにやり方がわかったみたいです。でも、少しむずかしかったようです。だけど、コマ回しも、めんこも楽しかったそうです。
 

メッセージ     ~ 歌声集会の2年生の発表より ~

 1月28日(火)の朝、歌声集会がありました。今月の歌を歌ってから、2年生の発表がありました。「メッセージ」という歌を歌いました。アメリカやフランスなどのあいさつが出てきました。そして、最後にそのあいさつに関するクイズがありました。多くの家の方が来てくださり、2年生はとてもうれしそうでした。ありがとうございました。
 

てこのはたらき    ~ 6年理科より ~

 1月27日(月)に6年生が理科をしました。てこのはたらきを調べる中で、予想を立てさせたり、グループでの話し合いの時間を入れたりして、自分の考えをもてるようにしていました。
 

音楽部の激励会が1月29日(水)にあります。

 1月24日(金)の授業後、音楽室に行くと、音楽部の人たちが 2月1日(土)の市音楽会に向けて熱心に練習をしていました。そして、音楽部の激励会を1月29日(水)に行います。1:25からの予定です。音楽部の演奏を聴きたい方は、早めに学校に来てください。体育館で行います。
 

記録に挑戦! なわとび集会!

 1月23日(木)になわとび集会がありました。記録に挑戦している時の顔は、みんな、とてもいい顔をしていました。最後に、6年生がむずかし技を見せてくれました。大きな拍手が起きました。また、保護者の方が何人か見に来てくれていました。ありがとうございました。2月6日(木)に長なわ集会があります。時間が許せば、ぜひ見に来てください。
 

 

明日、なわとび集会があります。

 明日(1月23日)、なわとび集会があります。8:35から1時間目にかけて行います。前とび、あやとび、交差とびなどをします。見たい方は、ぜひ来てください。運動場で行っています。下の写真は、今日の昼の放課の様子です。一生懸命、なわとびの練習をしていました。
 

1月28日(火)の歌声集会で2年生が発表します。

 1月21日(火)に2年生が体育館で歌声集会で発表する歌「メッセージ」を練習していました。2年生が発表する日は、1月28日(火)です。8時15分からの予定です。時間が許せば、少し早めに学校に来てください。2年生はきっと喜ぶと思います。そのとき、各学年の書き初めも、各学年の教室の前に飾ってあるので見てください。
 

はりこでつくってみよう      ~ 4年図工より ~

 1月20日(月)に4年生が図工をしました。まず風船のまわりに紙をはって、次にかわいたら中の風船を取って、そして、真ん中のあたりを切り、最後に自分の思いに合わせて工夫して作っていました。みんな、一生懸命作っていました。できた人が、それを見せてくれました。
 

今日のふれあいタイムはペアでした。

 1月16日(木)のふれあいタイムはペアでした。1年生に聞くと、ふれあいタイムの中ではペアがとてもいいそうです。6年生がやさしいからです。また、2年生は5年生とペアで、3年生は4年生がペアです。今日は、上の学年の人がなわとびのとんだ数を数えて、なわとびカードに記録を書いてあげていました。
 

百人一首

 1月15日(水)に4年生が百人一首をしていました。「ひさかたの・・・」と上の句が聞こえてきて、すぐにとれなくても、下の句までくると、ぱっととっていました。みんな、楽しそうに百人一首をしていました。
 

ひょうたん池も凍った。

 1月14日(火)の放課に、ひょうたん池に人が集まっていました。どうしてか見に行くと、ひょうたん池が凍っていました。多くの人が、その氷を取りに集まっていたのです。1月10日(金)は水たまりとかの水は凍っていたけど、ひょうたん池は凍っていませんでした。今日の方が気温が低かったのかもしれません。
 

今年一番の寒さ!?

 1月10日(金)の朝は、今年一番の寒さというぐらい、寒かったと思う人が多かったでしょう。だから、今日、氷が張っていました。その氷を持っていた人たちが、氷を見せてくれました。
 

薬物乱用防止教室

 1月9日(木)に6年生が薬物乱用防止教室に参加しました。初めて知ることもあり、びっくりすることもあり、いろいろな話が聞けてとてもよかったそうです。
 

なわとび、がんばるぞ!

 1月9日(木)の放課に運動場を見ると、なわとびをする人が多くいました。短なわで自分の記録に挑戦する人、長なわの練習をするクラスなど、がんばっていました。1月23日(木)の1時間目になわとび集会(短なわ)、2月6日(木)の1時間目に長なわ集会があります。また、お知らせしますので、時間が許せば見に来てください。
 

書き初め大会

 1月8日(水)に書き初め大会をしました。1年生は、6年生とペアで習字を書きました。6年生は、習字道具を1年生に貸して、1年生に教えてあげました。1年生は、自分で決めた字を書き終わると、うれしそうに、習字を見せてくれました。4年生や5年生も心をこめて書いていました。
 

 

あけましておめでとうございます。

 「あけましておめでとうございます」 1月になって初めてのブログです。今年もよろしくお願いします。

 さて、今日、1月7日(火)から3学期が始まりました。校区の役員さん、PTAの人たち、そして、先生や児童役員の人たちで、あいさつ運動をしました。大きな声のあいさつは、気持ちいいです。