田原市立童浦小学校

2012年7月の記事一覧

大きな拍手をもらった音楽部の発表

 音楽部は、7月21日(土)にトヨタ工場夏の祭典に参加しました。6年生が「ヘビーローテーション」を演奏し、4、5年生が踊ったり、全員で「サンダーバード」などを演奏したりしました。音楽部の発表が終わると、大きな拍手がわきました。
 

自分の記録が出せるように練習だ!

 8月5日(日)に田原市陸上競技選手権大会があります。大会にむけて、今、陸上部はがんばっています。暑い中、練習するので、熱中症等にならないように十分気をつけ、大会で自分の記録が出せるようにがんばっています。
 

保育園のプールより大きくて気持ちいい!

 7月27日(金)に、北部保育園の園児が童浦小学校のプールに来ました。保育園のプールより大きくて、気持ちよかったみたいです。「顔をつけられるよ」とか「泳げるよ」とか教えてくれました。
 

部活紹介  ~ カラーガード部 ~

 9月の運動会に向けて、夏の暑い中、カラーガード部もがんばっています。基本的な動きから、音楽に合わせたフォーメーションまで、しっかりとできるまで熱心に練習しています。
 

ますます練習に熱が入ってきた音楽部活

 音楽部活は、7月28日(土)にトヨタ田原工場夏の祭典に参加します。そのため、ますます練習も熱が入ってきました。「サンダーバード」などの音楽を演奏します。
 

プールの水は、気持ちいい!

 7月23日(月)から夏休みプール開放が始まりました。そして、今日も多くの人が来ていました。暑くなってきたので、プールの水が気持ちいいようです。プール開放は8月6日(月)まであります。PTAの人たちが交代で監視をしてくれています。
 

自分の記録に挑戦   ~ 市小学校水泳大会より ~

 7月21日(土)に市小学校水泳大会がありました。空は曇っていましたが、選手は一生懸命泳ぎました。多くの賞状をもらうことができ、心の中はお日様が照っていたかもしれません。選手ががんばれたのも、応援のおかげです。応援、ありがとうございました。よい思い出ができたそうです。
 

やったー! 漢字博士だ! 計算博士だ!

 7月20日(金)の終業式のあと、漢字博士と計算博士、それに準博士の表彰がありました。ただし、1年生は、漢字というよりひらがなを主に習っていたので、ひらがな博士、準博士です。6年生が、代表で表彰状をもらいました。うれしそうでした。2学期も、博士テストがあります。めざせ!博士!
 

水泳選手激励会

 7月21日(土)に市小学校水泳大会があります。そのため、水泳選手激励会が、7月20日(金)の終業式の前にありました。水泳部の代表者があいさつをしました。童浦小学校は、衣笠会場です。開会式は9時からです。ルールを守って見に来て下さい。
 

がんばった1学期

 7月20日(金)は、1学期の終業式がありました。終業式の中で、1学期にがんばったことや成長したことなど、代表者の発表がありました。2年生と3年生、そして、6年生の代表者が発表しました。それぞれ、とてもがんばっていました。
 

童浦古墳で遊ぶのは楽しいな!

 童浦古墳が修復されていないとき、子どもたちから「いつ直るの?」と聞かれていました。でも、童浦古墳の修復が終わってからは、子どもたちがそこで遊ぶ姿をよく見ます。7月19日(木)の放課に、そこで遊んでいる人に聞くと、「とても楽しい」と言っていました。
 

新茶は、おいしかったよ!

 5月1日(火)の若葉集会で摘んだ茶葉でつくられた新茶を、7月18日(水)と19日(木)の2日で5年生全員が味わいました。新茶でお茶の入れ方の勉強をしました。新茶を飲むと、「おいしかった」と言っていました。他の学年も、機会をとらえて、味わってもらえるようにしたいと思います。
 

めざせ!マシュマロさん   ~ 6年学級活動より ~

 7月18日(水)に6年生が学級活動の授業をしました。題材名は、「めざせ!マシュマロさん ~きき方Level Up!]でした。クラスで話し合って、マシュマロさんとは、「自分の気持ちも、相手の気持ちも大切にする」人のことをいいます。みんな、マシュマロさんのように話を聞けることをめざしました。。家の方も参観に来てくれていました。これから、他の学年も授業をする時はおたより等でお知らせしますので、ぜひ来て下さい。
 

かぶと虫情報

 かぶと虫の幼虫を持ってきてくれた以後、それを見に多くの人が集まっていました。そして、今日も見に行くと、「かぶと虫がいるよ」と教えてくれました。何匹かいました。ますます楽しみになってきました。明日は、もっとかぶと虫になっているかも!?
 

探険、出発!!  ~ 3年社会より ~

 7月13日(金)に3年生が笠山に登りました。1組が「学校のまわり」について調べたことを2組に発表しました。すると、2組も、まだ、知らないことがあり、もっと調べたいという気持ちが高まりました。そこで、笠山に登って校区を見ることにしました。新しい発見があると、うれしいようです。
 

80cm以上になったよ。   ~ 5年総合より ~

 7月13日(金)に5年生が田んぼに観察に行きました。田植えをしてから約2か月立ちました。稲も80cm以上になりました。1週間に1度は観察したり、学校の行き帰りに見たりしています。大きく育っていくのを見ると、うれしいそうです。総合的な学習で、お米、稲、田んぼなどについて調べ、まとまめることもしました。
 

給食を食べた後は ・・・

 2年生の教室の前に行くと、2年生が歯磨きをしていました。給食を食べた後は、みんな、歯磨きをしています。食べ残しがないように、きれいに磨こうと、心がけているそうです。
 

学校訪問がありました。

 7月11日(水)に学校訪問がありました。教育委員の方々、市教委の方々、県教委や東三事務所の方々、そして、田原市特別支援学級関係者が来ました。教室や廊下の掲示、子どもたちの元気な声など、ほめていただきました。
 

通学団リレーの選手選考

 7月10日(火)に運動会で実施する通学団リレーの選手選考会を行いました。吉胡・吉胡台チーム、中村・北条チーム、波瀬・西浦・姫見台チーム、白谷・片浜・片西チームが、この日、行いました。光崎A・Bチーム、光崎C・Dチーム、原・尾﨑チーム、木綿台チームは、7月13日(金)に行う予定です。