田原市立童浦小学校 
						田原市立童浦小学校
					
	
	カテゴリ:学校行事
卒業式を感動的に
						 3月19日(火)に卒業式がありました。4年生、5年生は、卒業式を感動的なものにしようと、昨日からの準備、当日の受付、そして、式での呼びかけや歌、片づけ、どれもがんばっていました。だから、卒業式は感動的なものになりました。
 
  
					
										ありがとう さようなら 6年生 ~ お別れ式より ~
						 3月18日(月)にお別れ式をしました。1年生~3年生は、卒業式には参加しません。だから、1年生~3年生は、この式が6年生と本当に最後のお別れです。 ♪ ありがとう さようなら 6年生 ♪ 呼びかけだけなく、こんな歌もプレゼントしました。6年生は、感動で胸がいっぱいだったようです。いよいよ明日は、卒業式です。
 
  
					
										通学団会
						 3月8日(金)に通学団会をしました。新しい団長や副団長が決まりました。また、新しい通学班も決まりました。新しい通学班は14日(木)の一斉下校から始まります。交通事故に気をつけること、大きな声であいさつをすること、ヘルメットのあごひもをしっかりとすることなども確認しました。
 
  
					
										感謝の気持ちをいっぱい込めて ~ ありがとう集会より ~
						 3月6日(水)にありがとう集会がありました。いっしょにゲームを楽しみました。担任の先生も参加しました。思い出の写真を見ると、なつかしさでいっぱいだったでしょう。また、1年生は、お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めてプレゼントを渡しました。1~5年生は、歌のプレゼントもしました。6年生は、目に涙をためる人もいました。とてもすばらしい会になりました。
 
  
					
										わくわく! 新入学児童体験入学!
						 2月14日(木)に新入学児童体験入学がありました。新入学児童は、校内の様子や授業の様子を見て回るとき、知っている人がいると、手を振っていました。また、1年生と2年生といっしょに遊び、とても楽しそうでした。ぶんぶんゴマの回し方を教えてもらい、すぐに、ぶんぶんと、上手に回している新入学児童もいました。
 
  
					
										ペアレンタルコントロールの大切さ ~ 学校保健委員会より ~
						 1月31日(木)に学校保健委員会がありました。まず健康委員会が携帯やパソコンの所持や活用などについて発表しました。次に愛知県生涯学習推進センターの方々による「ペアレンタルコントロールの大切さ」についての講演がありました。子どもが利用するインターネット端末にフィルタリングをかけるだけでなく、インターネットのリスクを知り、子どもに教え、注意・見守り・指導することが大切だということを学びました。
 
  
					
										たくさん跳べたよ! ~ 縄跳び集会より ~
						 1月25日(金)に縄跳び集会がありました。昨日は雨のため運動場が不良で集会ができなかったけど、今日はとてもよい状態で無事できました。みんな、たくさん跳ぼうとがんばっていました。最後に6年生が三重跳びなどを見せてくれました。それを見て、「三重跳びができるようになりたい」「はやぶさ跳びがとべるようになりたい」と言う人が多くいました。
 
  
					
										避難訓練
						 1月21日(月)に避難訓練をしました。緊急地震速報の配信に合わせて実施しました。昼の放課であったので、自分たちだけで判断し、行動しなければいけませんでした。でも、すばやく行動することができました。また、地震のあと、津波警報が発令されたことを想定して、校舎の2階に避難することも実施しました。
 
  
					
										書き初め大会
1月9日(水)に書き初め大会がありました。1年生は6年生といっしょにいっしょに字を書きました。2年生は5年生といっしょに書きました。6年生も、5年生もやさしく教えていました。3年生以上は、学年ごとに書きました。4年生は、初めて書き初め用紙に書きました。「うまく書けた」という声も聞けました。今日の書き初めの一部が、ティーズでも明日放送されるそうです。
3学期もがんばるぞ! ~ 始業式より ~
						 1月7日(月)に3学期の始業式がありました。始業式の中で、代表の児童が3学期にがんばること、新年のめあてなどを発表しました。今年もよい年となるように、みんな、はりきっていました。
 
  
					
										
						連絡先
					
	
	〒441-3403
 田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
						検索ボックス