田原市立童浦小学校 
						田原市立童浦小学校
					
	
	カテゴリ:1年生
いい記録が出たかな? ~ 1年生 体育より ~
						5月14日(水)、1年生が体力テストをしました。50M走、立ち幅跳び、ボール投げの3種目の記録をとりました。
 
  
					
										1年生は、何でも 初めて。 ~ 初めての給食より ~
						 4月16日(水)から1年生の給食が始まりました。1年生にとっては、初めての ・ ・ ・ ということばかりです。今日の給食は、カレーでした。1年生は、おいしそうに食べていました。おかわりをする人もいました。
 
 
 
  
					
										1年生が、絵を描きました。
						 3月10日(月)に1年生が絵を描きました。1年間を振り返り、若葉集会や運動会、学芸会などを思い出して、絵を描きました。完成したら、それを新1年生のために教室に飾る予定です。みんな、真剣に絵を描いていました。
 
  
					
										心を込めてプレゼントを作るよ!
						 2月27日(木)に1年生が教室で一生懸命何かを作っていました。よく見ると、1年生は、6年生にあげるプレゼントを心を込めて作っていました。
 
  
					
										2月18日(火)の歌声集会での1年の発表が延期になりました。
						 1年生の欠席者が多くなり、1つのクラスは給食を食べて早めに帰りました。だから、明日(2月18日)の歌声集会が延期になったので、1年生の発表も延期になりました。歌声集会の日時が決まれば、またお知らせします。急になるかもしれませんが、多くの家の方が来てくださると、1年生も喜ぶと思います。下記は、今日、もう1つのクラスが体育をしていました。その時の様子です。
 
  
					
										2月18日(火)の歌声集会で1年生が発表します。
						 2月12日(水)に1年生が体育館でピアニカやタンバリン等の演奏と歌の練習をしていました。2月13日(木)の新1年生体験入学の時と、2月18日(火)の歌声集会で発表するからです。2月18日(火)の歌声集会は8:15から行う予定です。聴きたい方は、少し早めに来てください。体育館で行います。
 
  
					
										新1年生にわかりやすく教えてあげるよ。
						 2月10日(月)に1年生が2月13日(木)にある新入学児童体験入学のときの練習をしました。おはじきやけん玉などでいっしょに遊ぶそうです。また、ピアニカの演奏もするそうです。ピアニカの演奏は、2月18日(火)の歌声集会で発表するそうです。元気よく歌も歌うそうです。時間が許せば、8:15までに来てください。
 
  
					
										お手玉やあやとりができたよ。 ~ 1年生活科より ~
						 2月7日(金)に1年生が昔の遊びをしていました。お手玉やあやとりをしていました。楽しかったそうです。その他にもけん玉やこまをしていました。次の生活科がある日には、百人一首(坊主めくり)などをするそうです。楽しみだそうです。
 
  
					
										コマ回しやめんこは、むずかしかったけど、楽しかったよ。
						 昨日、1年生がコマ回しとめんこをしました。コマ回しは、まず、ひもがうまくまけませんでした。そして、ひもの準備ができても、うまく回せない人がいました。コマ回しは、むずかしかったそうです。めんこは、やっているうちにやり方がわかったみたいです。でも、少しむずかしかったようです。だけど、コマ回しも、めんこも楽しかったそうです。
 
  
					
										さあ、かるたを作るぞ。 ~ 1年生活科より ~
						 1月9日(木)に1年生が生活科でかるた作りをしていました。わからないことは、手を挙げて質問していました。みんな、早く作りたくて、わくわくしていました。
 
  
					
										特技を披露 ~ 1年お楽しみ会より ~
						 12月19日(木)に1年生がお楽しみ会を開きました。ピアノをひいたり、剣玉をしたりしました。他にもコマを回したり、飛行機を飛ばしたり、なわとびをしたりしました。発表が終わると、自然と大きな拍手が起きました。
 
  
					
										読み聞かせがありました。
						 12月19日(木)に読み聞かせがありました。どの学年も、この読み聞かせを楽しみにしています。1年生も、読み手をしっかりと見て、真剣に耳を傾けていました。
 
  
					
										いもほりの準備
						 11月20日(水)にいもほりの準備をしました。昨日、1年2組がいもをほりました。明日は、1年1組がいもほりをします。だから、いものつるを切って、片づけました。1年生は、一生懸命働いていました。いもほりが楽しみだそうです。
 
  
					
										大きないもがとれたよ。
						 11月19日(火)に1年生がいもほりをしました。大きないもがとれました。帰るときに、見せてくれました。とても重い、と言っていました。
 
  
					
										ハロー!
						 11月14日(木)にATの先生が給食の時間に1年2組に来ました。ATの先生が教室に入ると、子どもたちは囲むように近づいていきました。「ハロー」と知っている英語で話しかけた人もいました。いっしょに給食を食べました。みんな、うれしそうでした。
 
  
					
										ビデオを見て、自分なりに研究
						 11月13日(水)にビデオを見ました。昨日の校内学芸会のビデオです。1年生も、1年生なりに本葉までにどのようにしようか、どのように工夫しようかと考えていました。練習では、それを生かそうとがんばっていました。
 
  
					
										おばけじぞう
						 11月7日(木)に学芸会の練習をしました。1年生は、「おばけじぞう」をします。村のはずれに16地蔵が立っていました。きつねたちが、そのお地蔵様に化けて、村の人々や旅のさむらいにいたずらをします。どんな劇になるのか、楽しみにしてください。
 
  
					
										「美しい学校」の実現
						 童浦小では、「楽しい学校」「美しい学校」「学びのある学校」を目指しています。1年生を見ると、今日、一生懸命掃除をしていました。まさしく「美しい学校」を実現しているようでした。
 
  
					
										虹を描いているよ! ~ 1年図工より ~
						 10月23日(水)に1年生が図工をしました。絵の具を使って虹を描きました。まず絵の具が1色のところを描きました。次に2色を混ぜて描きました。近くに行くと、途中でしたが、うれしそうに見せてくれました。
 
  
					
										わくわく かたちづくり ~ 1年算数より ~
						 10月18日(金)に1年生が算数をしました。色板を使って、家や魚など、いろいろな形を作りました。みんな、意欲的に取り組んでいました。
 
  
					
										
						連絡先
					
	
	〒441-3403
 田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
						検索ボックス