田原市立童浦小学校 
						田原市立童浦小学校
					
	
	カテゴリ:学校行事
今日は、涙雨でした。 ~ 卒業式より ~
						 3月20日(木)に卒業式をしました。みんなの心を表したのか、涙雨の日になりました。今日は、卒業生の入場から、最後に全校で歌った「未来へ」まで、とてもすばらしい卒業式になりました。
 
 
 
  
					
										ありがとう、さようなら、6年生。 ~ お別れ式より ~
						 3月19日(水)にお別れ式をしました。1~3年生が参加しました。1~3年生は、卒業式に出ないので、お別れ式が6年生との別れとなります。6年生のために、1~3年生は、心も込めて「ありがとう、さようなら」を歌ってあげました。
 
  
					
										卒業式まで、あと3日。 ~ 卒業式予行より ~
						 3月17日(月)に卒業式の予行練習をしました。入場から退場まで通して行いました。6年生は、動きも歌もしっかりしていました。4・5年生も、6年生を見本にしてがんばっていました。卒業式まで、あと3日となりました。予行練習の後、6年間皆勤賞の人が一人いたので、校長先生から賞状をもらいました。
 
  
					
										通学団会
						 3月8日(金)に通学団会をしました。平成26年度に向けて、通学班を決めました。新しい団長、新しい班長も決まりました。また、3学期の並び方やあいさつなどを振り返りました。3月13日(木)の一斉下校から新しい通学班になります。
 
  
					
										保護者会
						 3月6日(木)にまず授業参観、そして、保護者会がありました。授業は、コンピュータをする学級、音楽をする学級など、いろいろありました。4年生は、2分の1成人式をしました。1年間、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
					
										6年生に「ありがとう」の言葉を ~ ありがとう集会より ~
						 3月5日(水)にありがとう集会がありました。1・2年生は、6年生と○×ゲームをしました。3・4年生は、6年生とジャンケンゲームをしました。6年の担任の先生も参加しました。6年生と楽しくふれあい、みんな、うれしそうでした。そして、5年の番です。プロジェクターで思い出の写真を大きく映し、それをみんなで見ました。それから、1年生が、ペアで遊んだ6年生にプレゼントを渡しました。また、在校生が、歌のプレゼントをしました。
 
 
 
  
					
										もうすぐ1年生です。 ~ 新入学児童体験入学より ~
						 2月13日(木)に新入学児童体験入学がありました。新入学児童は、不安な中にも、うれしそうな顔をしていました。保護者といっしょに校舎の中を回りました。そのあと、保護者が入学に向けての説明を聞いている間、1年生と遊びました。朝顔の種のお土産をもらい、みんな、にこにこしていました。
 
  
					
										あと1000歩!時間にすると10分 歩こう ~ 学校保健委員会より ~
						 1月30日(木)に学校保健委員会がありました。まず健康委員会の人がアンケートの結果を発表しました。次に童浦地区の担当の保健師の方が話をしてくれました。自分の体を知ることが大切だそうです。自分の体のために、みなさんも、あと1000歩、時間にして10分、歩いてみよう。校区でも「歩け歩け大会」をするそうです。この機会に歩いて見てください。
 
  
					
										記録に挑戦! なわとび集会!
						 1月23日(木)になわとび集会がありました。記録に挑戦している時の顔は、みんな、とてもいい顔をしていました。最後に、6年生がむずかし技を見せてくれました。大きな拍手が起きました。また、保護者の方が何人か見に来てくれていました。ありがとうございました。2月6日(木)に長なわ集会があります。時間が許せば、ぜひ見に来てください。
 
 
 
  
					
										書き初め大会
						 1月8日(水)に書き初め大会をしました。1年生は、6年生とペアで習字を書きました。6年生は、習字道具を1年生に貸して、1年生に教えてあげました。1年生は、自分で決めた字を書き終わると、うれしそうに、習字を見せてくれました。4年生や5年生も心をこめて書いていました。
 
 
 
  
					
										さあ、がんばるぞ! ~ 3学期始業式より ~
						 1月7日(火)に3学期の始業式がありました。3年生と6年生の代表の人が、3学期にがんばることやめあてなどを発表しました。新年を迎え、どの子もやる気に満ちていました。みんな、いい顔をしていました。
 
  
					
										がんばった2学期
						 12月20日(金)は、2学期に最後の日でした。終業式の前に各種大会やコンテストで表彰状をもらった人の紹介がありました。また、終業式の中で、児童の代表の人が2学期にがんばったことなどの作文を読みました。がんばった2学期だったということが伝わってきました。
 
  
					
										ゴールを目指して力いっぱい走った。 ~ 校内マラソン大会より ~
						 12月11日(水)に校内マラソン大会がありました。1・2年生は運動場で、3~6年生は緑が浜緑地公園で行いました。多くの保護者の方の応援もあり、子どもたちは、みんな、ゴールを目指して力いっぱい走ることができました。応援、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
  
					
										笠山で みんなで楽しんだ "だでのんまつり"
						 11月23日(土)に "だでのんまつり" がありました。笠山の広場でしました。PTAや地域の方々が、豚汁やチョコバナナなどを作ってくれました。おもちをついたり、紙飛行機や大声などのだでのんギネスに挑戦したりしました。そして、6年生は、野点をして、PTAや地域の方々をもてなしました。また、笠山に登った人もいました。とても楽しかったそうです。
 
 
 
  
					
										大きな拍手がうれしかった。 ~ 学芸会より ~
						 11月16日(土)に学芸会がありました。6年生は、縁の下の力持ちとしてしっかりと係の仕事をして、学芸会を成功させようとがんばっていました。ところで、自分たちの劇や器楽が終わると、大きな拍手が聞こえてきて、子どもたちは、とてもうれしかったそうです。ありがとうございました。
 
 
1年「おばけじぞう」 2年「にこにこ童浦ストーリー」
 
 
3年「キャベツはだあれのもの?」 4年「そんごくう」
 
 
5年器楽「宝島 ~花は咲く 他3曲」 6年「勧進帳」
 
 
音楽部「木星」「アイドルメドレー」 放送
										1年「おばけじぞう」 2年「にこにこ童浦ストーリー」
3年「キャベツはだあれのもの?」 4年「そんごくう」
5年器楽「宝島 ~花は咲く 他3曲」 6年「勧進帳」
音楽部「木星」「アイドルメドレー」 放送
校内学芸会、大成功! 次は、学芸会本番だ!!
						 11月12日(火)に校内学芸会をしました。どの学年も、みんな、やったー、うまくいったぞ、というような満足そうな顔をしていました。11月16日(土)の学芸会では、しっかりと劇や器楽を見て、大きな拍手をお願いします。
 
 
はじめのことば 1年・劇「おばけじぞう」
 
 
2年・劇「にこにこ童浦ストーリー」 3年・劇「キャベツはだれのもの?」
 
 
4年・劇「そんごくう」 5年・器楽「宝島」
 
 
6年・劇「勧進帳」 金管部 「木星・アイドルメドレー」
										はじめのことば 1年・劇「おばけじぞう」
2年・劇「にこにこ童浦ストーリー」 3年・劇「キャベツはだれのもの?」
4年・劇「そんごくう」 5年・器楽「宝島」
6年・劇「勧進帳」 金管部 「木星・アイドルメドレー」
学芸会の予行練習に向けての係会
						 11月6日(水)に学芸会の予行練習に向けての係会をしました。6年生にとっては、初めての経験です。みんな、担当の先生の話を真剣に聞いていました。自分たちで学芸会を成功させようとする気持ちが伝わってくるようでした。
 
  
					
										みんなで体感コンサート ~ 芸術鑑賞会より ~
						 10月11日(金)に芸術鑑賞会がありました。マリンバやキービードをはじめ、シンバルやタンバリンなどの打楽器を使った演奏を聴きました。みんなで、ボディーパーカッションもしました。歌もいっしょにう歌いました。音楽がもっともっと好きになった人が多いようです。
 
  
					
										観劇で 感激! ~ 観劇会より ~
						 10月9日(水)に劇団「風の子」の観劇会がありました。演目は「十二の月の物語」でした。最後には大きな拍手が起きました。観劇で感激したからです。
 
  
					
										盛り上がった運動会
						 9月21日(土)に運動会をしました。演技、競技、係の仕事、応援など、みんな、がんばっていました。保育園児や小学生だけでなく、家の方も、PTAの方も、地区の方も、みんなで、盛り上げた運動会になりました。
 
 
 
 
 
  
					
										
						連絡先
					
	
	〒441-3403
 田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
						検索ボックス