田原市立童浦小学校 
						田原市立童浦小学校
					
	
	カテゴリ:1年生
特技を披露 ~ 1年お楽しみ会より ~
						 12月19日(木)に1年生がお楽しみ会を開きました。ピアノをひいたり、剣玉をしたりしました。他にもコマを回したり、飛行機を飛ばしたり、なわとびをしたりしました。発表が終わると、自然と大きな拍手が起きました。
 
  
					
										読み聞かせがありました。
						 12月19日(木)に読み聞かせがありました。どの学年も、この読み聞かせを楽しみにしています。1年生も、読み手をしっかりと見て、真剣に耳を傾けていました。
 
  
					
										いもほりの準備
						 11月20日(水)にいもほりの準備をしました。昨日、1年2組がいもをほりました。明日は、1年1組がいもほりをします。だから、いものつるを切って、片づけました。1年生は、一生懸命働いていました。いもほりが楽しみだそうです。
 
  
					
										大きないもがとれたよ。
						 11月19日(火)に1年生がいもほりをしました。大きないもがとれました。帰るときに、見せてくれました。とても重い、と言っていました。
 
  
					
										ハロー!
						 11月14日(木)にATの先生が給食の時間に1年2組に来ました。ATの先生が教室に入ると、子どもたちは囲むように近づいていきました。「ハロー」と知っている英語で話しかけた人もいました。いっしょに給食を食べました。みんな、うれしそうでした。
 
  
					
										ビデオを見て、自分なりに研究
						 11月13日(水)にビデオを見ました。昨日の校内学芸会のビデオです。1年生も、1年生なりに本葉までにどのようにしようか、どのように工夫しようかと考えていました。練習では、それを生かそうとがんばっていました。
 
  
					
										おばけじぞう
						 11月7日(木)に学芸会の練習をしました。1年生は、「おばけじぞう」をします。村のはずれに16地蔵が立っていました。きつねたちが、そのお地蔵様に化けて、村の人々や旅のさむらいにいたずらをします。どんな劇になるのか、楽しみにしてください。
 
  
					
										「美しい学校」の実現
						 童浦小では、「楽しい学校」「美しい学校」「学びのある学校」を目指しています。1年生を見ると、今日、一生懸命掃除をしていました。まさしく「美しい学校」を実現しているようでした。
 
  
					
										虹を描いているよ! ~ 1年図工より ~
						 10月23日(水)に1年生が図工をしました。絵の具を使って虹を描きました。まず絵の具が1色のところを描きました。次に2色を混ぜて描きました。近くに行くと、途中でしたが、うれしそうに見せてくれました。
 
  
					
										わくわく かたちづくり ~ 1年算数より ~
						 10月18日(金)に1年生が算数をしました。色板を使って、家や魚など、いろいろな形を作りました。みんな、意欲的に取り組んでいました。
 
  
					
										楽しみにしていた読み聞かせがありました。
						 10月17日(木)の朝、読み聞かせがありました。みんな、真剣に聞いていました。今まで読み聞かせをしてくれた人が、次はクラスを変えてまた読み聞かせをするそうです。今までありがとうございました。
 
  
					
										ドングリゴマ作りにチャレンジ!
						 10月4日(金)に1年生がドングリゴマを作りました。自分でキリを使いながらドングリに穴を開けることにチャレンジする人がいました。できた人は、さっそくドングリゴマを回していました。
 
  
					
										楽しい社会見学
						 10月3日(木)に1年生が社会見学に行きました。中央製乳と豊橋動物園に行きました。自分たちが飲む牛乳がどのように作られるか知ることができました。動物園では、仲よく乗り物に乗ることもできました。
 
 
 
  
					
										リースに飾り付けをしたよ。
						 1年生が、アサガオのつるで作ったリースに飾りを付けていました。ドングリなど、自然のものを使ったり、ビーズやリボンなどを使ったり、みんな、工夫して飾りを付けていました。すてきなリースができました。できたものを見せてくれました。
 
  
					
										どんな材料でリースを作ったかな? ~ 1年リース作りより ~
						9月10日(火)に1年生がリースを作っていました。どんな材料でリースを作ったと思いますか?
 
 
答えは、朝顔です。1年生は、朝顔のつるを利用して、リースを作りました。丸くするのが難しかったそうです。乾燥させてから、ドングリとか、葉っぱで飾りをつける予定です。
										答えは、朝顔です。1年生は、朝顔のつるを利用して、リースを作りました。丸くするのが難しかったそうです。乾燥させてから、ドングリとか、葉っぱで飾りをつける予定です。
初めての絵の具 ~ 1年図工より ~
						 1年生が、今日、初めて絵の具を使いました。まず絵の具の使い方を教えてもらいました。そして、自分の好きな色で丸を描きました。それから、色を混ぜて、その色を使って丸を描きました。うまく描けて、うれしそうな人が多くいました。
 
  
					
										顔を水につけて泳げるよ!
						 7月2日(火)にも、プールに入る学年がたくさんありました。3時間目には、1年生と5年生がプールに入っていました。校長先生が、担任の先生といっしょに1年生を教えていました。1年生は、もう顔を水に泳いでも平気そうでした。たくさん泳げる人もいました。
 
  
					
										鍵盤ハーモニカが吹けるよ!
						 6月18日(火)に鍵盤ハーモニカの講習会がありました。ケースから出したり、しまったりと、基本的なことを教えてもらいました。また、吹き方も教えてもらいました。1年生は、少しずつ吹けるようになると、ますます楽しいようです。
 
  
					
										朝顔の観察
						 1年生の朝顔を見ると、大きく成長していました。今日、1年生が、朝顔の鉢を教室に持ってきて、観察記録を書いていました。つるが長く伸びてきているのに気づきました。休みにも学校に来て、水をかけている人もいるそうです。
 
  
					
										食器の置く場所と食べるときのマナー ~ 1年給食指導より ~
						 6月4日(火)の給食の時、1年生に栄養職員の給食指導がありました。まず食器の置く場所と食べるときのマナーを教えてもらいました。それから、よくかんで食べると良いことを教えてもらいました。1年生は、すぐに実行していました。
 
  
					
										大きくなったよ!
						 何が大きくなったと思いますか? ヒント1:1年生が育てているものです。 ヒント2:種は黒色です。 答えは、朝顔です。 6月3日(月)に1年生が自分が育てている朝顔を教室に持ってきて、葉っぱを中心に観察していました。
 
  
					
										みんな、しっかりしていて、安心だね。 ~ 幼保小連絡会 ~
						 5月21日(火)に幼保小連絡会がありました。1年生は、大喜びでした。お世話になった、なつかしい先生に会えたからです。授業では、みんな、はりきっていました。先生方も、その姿を見て、安心したようです。
 
  
					
										全部食べたよ!
						 5月20日(月)の給食時間に1年生の教室に行きました。1年生の子が、「全部食べたよ」と言って、入れ物を見せてくれました。おいしかったようです。また、校長先生と話ができた子は、うれしそうな顔をしていました。
 
  
					
										校長先生は、どのクラスで給食を食べたかな?当ててみてください。
						 校長先生が、今日、給食を食べに、あるクラスにいきました。さて、そのクラスはどこか、当ててみてください。これからも、時々問題形式で、このブログにのせます。どのクラスか、当ててみてください。子どもたちに聞くと、校長先生と話をするのは楽しいそうです。
 
  
					
										1年生が初めて食べる給食のメニューは?
						 4月17日(水)から1年生も給食がスタートしました。1年生にとっては、初めての・・・というのが続きます。そうやっていくうちに、小学校生活にも慣れていきます。ここで、ちょっと問題です。1年生が最初に食べる給食は、どんなメニューだと思いますか?(答えは写真の下です)
 
  
					
										ここは何をする部屋?
						 4月11日(木)に1年生が、「この教室は、家庭科室だよ」とか、「ここが、2年生の教室だよ」とか、説明を聞きながら、学校の中を見て回りました。小学校には、いろいろ部屋がたくさんあって、びっくりした人もいました。
 
  
					
										げた箱やロッカーをきれいにしたよ。
						 3月21日(木)に1年生がげた箱や教室のロッカーなどをそうじしました。新しい1年生が気持ちよく使えるようにきれいにしていました。1年生は、最初はわからないことばかりだったけど、今では、自分から進んでできることが多くなってきました。1年たつと、びっくりするくらい成長しています。そんな1年生も、もうすぐ2年生になります。
 
  
					
										パソコンに挑戦Ⅱ
						 2月26日(火)に1年生がパソコンをしました。パソコンに挑戦して2日目です。今日は、お絵描きソフトを使って、お絵描きをしました。みんな、上手に描いていました。できた作品を見せてくれました。
 
  
					
										パソコンに挑戦!
						 2月25日(月)に1年生がパソコンをしました。初めてパソコンをする人が多く、ダブルクリックなど、うまくできない人もいました。でも、慣れてくると、自分たちでどんどんやっていました。学校評議委員会に出席している人たちが、1年生がパソコンをしている所を見て、初めてなのに、こんなにできるのかと、びっくりしていました。
 
  
					
										明日の歌声集会で、1年生が発表します。
						 明日の歌声集会で1年生が発表をします。今日、その練習をしていました。ピアニカを吹いたり、カスタネットなどをたたいたり、とても上手でした。明日が楽しみです。8:15に始まりますので、聴きたい方は、早めに来てください。1年生は、はりきっていました。
 
  
					
										ぶんぶんごま
						 1年生の教室の廊下や教室の中に、ぶんぶんごまが置いありました。どうして置いてあるのか考えていたら、1年生が「新1年生に見本を見せるんだよ」と教えてくれました。来週、新入学児童体験入学の時、見せるのです。1年生がぶんぶんごまを "ぶーんぶーん" と回すところも見せてくれました。また、ぶんぶんごまを新1年生にもプレゼントするそうです。
 
  
					
										上靴がきれいになったよ!
						 2月1日(金)に1年生が上靴を洗いました。ごしごし、ごしごし。1年生は、一生懸命上靴を洗っていました。洗った後は、きれいになりました。きれいになった上靴を見ると、1年生はうれしそうでした。
 
  
					
										芽が出たよ!
						 1月10日(木)の昼の放課、1年生が「芽が出たよ」と教えてくれました。何の芽がでたのか、見に行くと、チューリップの芽でした。1年生がしっかりと世話をしているのがわかります。ペットボトルを使って、水をたっぷりとかけていました。
 
  
					
										自分たちでカップケーキを作ったよ!
						 12月18日(火)に1年生が自分たちでさつまいもの調理をしました。今度は、2組がさつまいもを使ってカップケーキを作りました。それを見せてくれました。おいしかったそうです。また、茶園でとれたお茶も飲みました。2杯も3杯もおかわりをした人がいたそうです。お茶もおいしかったそうです。
 
  
					
										自分たちでスイートポテトを作ったよ。
						 12月17日(月)に1年生がスイートポテトを作りました。包丁を使って自分たちでおいもを切りました。形も自分たちで作りました。食べてみると、びっくり。とてもおいしかったです。家にお土産も持って帰りました。きっとおいしくてほっぺたが落ちそうになり、話も弾むことでしょう。
 
  
					
										12月11日(火)に校内マラソン大会があります。
						 12月11日(火)に校内マラソン大会があります。今日、4年生と5年生が緑が浜緑地公園に試走に行きました。また、1年生が運動場で、本番のように走りました。みんな、最後まで一生懸命走っていました。
 
  
					
										自分たちでいもをほったよ! ~ 1年いもほりより ~
						 11月21日(水)に1年生がいもほりをしました。ほっていくと、大きないもがありました。うれしそうでした。そして、ほったいもを分けました。みんな、うれしそうにいもを持っていました。
 
  
					
										いものつる
						 11月15日(木)に1年生がいものつるの片付けをしました。いもほりは、学芸会が終わってからを計画しています。だから、その準備として、いものつるをとりました。1年生は、一生懸命片付けをしていました。
 
  
					
										ボーリングの点数は、何点かな? ~ 1年算数より ~
						 11月1日(木)に1年生が算数の授業をやっていたので、見に行きました。ボーリングをしたときの点数を考えていました。2回投げたとき、すぐに点数が計算ができるように、その方法を考えていました。
 
  
					
										二重跳びが跳べるよ!
						 昼の放課になると、外で元気よく遊ぶ人が多いです。運動場では、サッカーやバスケットボールで遊んだり、遊具で遊んだりしています。また、校舎の前ではなわとびをしている1年生がいました。すると、「交差跳びができるよ」とか、「二重跳びができるよ」とか言って、見せてくれました。
 
  
					
										今日は、どんな本かな? ~ 読み聞かせより ~
						 9月27日(木)に読み聞かせがありました。1年生では、まず「しりとりするものよっといで」の紙芝居を見せてくれました。1年生は、紙芝居を見ながらいっしょにしりとりを考えました。次に歯磨きのお話を読んでくれました。歯磨きをすると、顔がケーキやくだものにかわってしまう話でした。どちらも楽しく聞くことができました。本がますます好きになったと思います。
 
  
					
										アサガオの片づけ
						 「アサガオ」と言えば、「夏」というように、季節を感じさせるものがたくさんあります。でも、暦の上では、もう秋です。だから、1年生の教室の前を通ると、1年生がアサガオを片づけていました。種をとったり、リースを作ったりする人もいました。 
 
  
					
										初めてのプールです! ~ 1年生 ~
						 6月11日(月)の朝、プール開きがありました。そこで、1年生は、この日、プールに入りました。1年生にとっては、初めてのプールです。みんな、うれしそうでした。「もう顔がつけられるよ」とか、「もう泳げるよ」とかいう人もいました。みんな、はりきっていました。
 
  
					
										ふた葉がでたよ! 本葉がでたよ! ~ 1年朝顔の観察 ~
						 1年生が、今日(6月4日)も、朝顔の観察をしました。「ふた葉がでたよ!」とか、「本葉がでたよ!」とか、自分が育てている朝顔を見て、教えてくれました。1年生に聞くと、朝顔が大きくなっていくのが、楽しみだそうです。
 
  
					
										今日は、遠足だ! ~ 1年生 ~
						 5月8日(火)は遠足です。1年生は、シェルマ吉胡に行きました。展示物や貝塚の様子を見学したり、発掘された貝などをきれいに磨いたりしました。そして、お弁当を食べました。おいしかったそうです。遠足は楽しかったそうです。
 
 
 
					
										若葉集会が延期となり、6の1はスクランブルエッグを作ったよ
						 若葉集会が延期になったのは残念だったが、6の1にとってはうれしいことがありました。家庭科でスクランブルエッグを作りました。班で協力して作りました。自分たちで作ったスクランブルエッグは格別おいしかったそうです。
 
 
 
					
										はじめての給食 ~ 1年生 ~
						 4月16日(月)から1年生の給食が始まりました。メニューは何だろうと思いますか?毎年、だいたいカレーです。1年生がはじめて食べるときは、人気があるカレーが多いみたいです。
 
 
 
					
										桜のトンネルを通って
						 今、子どもたちは、桜のトンネルの中を登校しています。子どもたちは、うれしそうです。また、今、1年生は、1年生だけで下校しています。桜のトンネルを通って帰る1年生を見ると、また、うれしそうです。
 
 
 
					
										学校探検 ~ 1年生 ~
						 4月11日(水)に、1年生が学校探検をしました。「図書室では、本を借りたり、読んだりできるんだ。早く本を読みたいな。」とか「図工室には、絵がはってあったよ。早く絵を描きたいな。」とか、思ったことでしょう。1年生は、まだまだわからないことが多く、戸惑うことも多いかもしれません。でも、先生も他の学年の人たちも、みんな、やさしいので、きっと少しは安心でしょう。
 
 
 
					
										今日からピカピカの1年生です。
						  4月6日(金)に入学式がありました。ピカピカの1年生が入学しました。入学式の中で、自分の名前が呼ばれたら、大きな声で返事を言うことができました。また、「1年生になったら」の歌もしっかりと歌えました。6年生も、校歌をしっかりと歌えました。1年生は、記念写真をとるときは、みんなにこにこしていました。
 
 
 
					
										
						連絡先
					
	
	〒441-3403
 田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
						検索ボックス