田原市立童浦小学校
カテゴリ:学校行事
なかよくなろうね! ~1年生なかよし集会~
5月12日(木)、児童会が企画した「1年生なかよし集会」を全校で行いました。
各学年からの出し物「先生紹介の歌」「学校生活の紹介」、児童会による「アブラハムの子」「童浦小クイズ」などで盛り上がりました。最後に全校で元気よく校歌を歌いました。1年生を迎える上級生のやさしさと、1年生の楽しそうな笑顔が印象に残る、素晴らしい集会となりました。
大きく育て ~5年 田植え~
5月10日(火)、校区の方々に教えていただきながら、童浦小の学校田で、5年生が田植えを行いました。
田の半分は田植え機で植え、機械の様子を見ていた子どもたちからは驚きの声が上がりました。次に、手で苗を植える植え方を説明していただき、残り半分を子どもたちが手で植えました。「うわぁ、冷たい!」「足が抜けない!」などと、歓声を上げながら田んぼに入り、全員が横一列に並んで、いよいよ田植え。友だちと協力して苗をていねいに植えていきました。でも、列を整え均一に植えるのは、難しかったようです。
歩け!遠くへ ~春の遠足~
伝統行事 今年も茶摘みをしました ~若葉集会~
がんばる童浦の子 授業参観がありました ~PTA総会・学級懇談会~
4月16日(土)、今年度はじめての授業参観がありました。国語、算数、理科、図工、道徳など、さまざまな教科の授業が行われました。お家の方々の視線が集まり、子どもたちは少し緊張しつつも、真剣にまた楽しそうに学習活動に取り組んでいました。
その後、PTA総会・学級懇談会などが開催されました。今年度も引き続き、ご理解ご協力いただきますよう、よろしくお願いします。
ありがとう お世話になった先生方とのお別れ ~転退任式~
4月14日(木)、転退任式がありました。8名の先生方がこの度の異動で童浦小学校から退任・転任されました。お世話になった先生方にお礼の言葉と花束を贈り、お一人ずつからお別れのあいさつをうかがいました。最後は子どもたち全員で体育館に花道をつくって、先生方を見送りました。
本当にありがとうございました!
若葉の芽吹き 茶園に肥料をまきました ~PTA茶園整備作業~
4月9日(土)、童浦小学校の茶園にPTA役員の方々と肥料をまきました。若葉が芽吹き、新緑のキラキラとした茶畑は、とても美しい景観でした。
平成28年度の若葉集会(茶摘み)は、4月27日(水)の午前9時40分から、現地にて茶摘みを開始する予定です。(雨天中止の場合は、次の日へ順延)
保護者や祖父母、地域のみなさま、ぜひ積極的にご参加ください。なお、詳細はお便りにて案内を配付していますが、わからないことがありましたら、童浦小学校までお気軽にお問い合わせください。
新たな出会い 新学年に進級しました ~新任式・始業式~
桜満開 かわいらしい新一年生が入学しました ~入学式~
新6年生のお兄さんお姉さんたちも、笑顔でやさしく新1年生を迎えていました。
修了式がありました
卒業式がありました
低学年お別れ式、卒業式準備がありました
午後からは、卒業式の準備がありました。4,5年生が式場となる体育館の周囲や中を掃除したり、6年生の教室を飾り付けたりしました。お世話になった6年生のために、きびきびと働く姿が頼もしく感じられました。
卒業式の予行がありました
授業参観、保護者会がありました
6年生ありがとう集会
学校評議員会・クラブ最終
今日は、最後のクラブがありました。茶道クラブでは、学校評議員の皆さんや先生たちを招いてお茶を点てていました。料理クラブでは、班ごとに計画を立てたメニューを作っていました。
なんでも発表会
入学説明会がありました
長縄大会
大会後は、6年生による短縄跳びの技のデモンストレーションがありました。軽やかに三重跳びや四重跳びを跳ぶ6年生の姿に、下級生からは「ワーッ」と歓声が上がっていました。
地震に備えて ~ 避難訓練 ~
※今週になり、インフルエンザによる欠席が急激に増えました。感染予防のため、こまめに手洗い・うがいを行い、マスクを着用するようにしましょう。
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
ファクス:0531-22-6934
Mail:doho-e@city.tahara.aichi.jp