田原市立童浦小学校
カテゴリ:学校行事
田原市立童浦小学校 心温まるひととき ~6年生ありがとう集会~
3/1(水)、6年生ありがとう集会がありました。
6年生への感謝の気持ちを胸に、各学年からの出し物がありました。1年生からは元気な歌とプレゼントが送られ、2年生からは曲に合わせたマッサージを受け、楽しくふれ合いました。3年生からは歌と手づくり太鼓の合奏があり、4年生からはきれいな合唱と千羽鶴が送られました。会全体の企画・運営を担当した5年生からは、楽しいクイズがありました。また、6年間の思い出写真がスクリーンに映し出され、小さな頃の自分たちや楽しかった思い出を振り返りました。
最後に、6年生から在校生へのメッセージと合唱があり、ペア学年だった1年生へ紙飛行機のネックレスが送られました。6年生にさまざまな面でお世話になってきた1年生の中には、感極まって涙を流している子も多くみられました。全校で心温まるひとときを共有することができました。
心ひとつに 団結力を高めた長縄大会
1月26日(木)、長縄大会がありました。男女別に、8の字跳びを3分間行い、合計回数で競い合いました。どのクラスも学級で団結して、お互いに声を出し合いながら一生懸命取り組むことができました。これまで練習してきた成果を発揮し、自己新記録を出した学級が数多くありました。結果は、以下の通りでした。
高学年優勝:6年2組 中学年優勝:4年2組 低学年優勝:2年1組
新年を迎えて ~書き初め大会~
1/10(火)、書き初め大会が開かれ、全校児童が参加しました。1年生は6年生、2年生は5年生と、それぞれペア学年で実施し、低学年の子どもたちは、高学年の子どもたちに筆の持ち方や書き方などを教わりながら、書道を楽しむことができました。
1~3年生は半紙に、4~6年生は条幅に、それぞれの課題の文字をのびのびと書いていました。できあがった作品を持つ子どもたちの顔はとてもうれしそうでした。
あけましておめでとうございます ~3学期 始業式~
1/6(金)、3学期がスタートしました。朝は、校区やPTAの方々、職員、児童会役員が校門に立って子どもたちを迎えました。元気よく大きな声であいさつをする子、照れながら笑顔で会釈をする子・・・。校門では明るいあいさつが響きました。
そして、始業式では、2年生・3年生・6年生の代表児童が3学期のめあてをはきはきと発表しました。
力いっぱい走り切ったよ ~マラソン大会~
12/8(木)、校内マラソン大会が開催されました。低学年は運動場で800m、中学年と高学年は、緑が浜緑地公園内でそれぞれ1000m、1200mを走ります。
さわやかな青空のもと、子どもたちは最後まで一生懸命走り切り、気持ちのよい汗を流していました。そして、どの学年も、走っている仲間を大きな声で応援しており、感心しました。童浦小学校の子どもたちのよいところの一つだと感じました。
また、会場には、多くの保護者にみなさんが、子どもたちに温かな声援を送っていただいていました。ありがとうございました。
心身ともに健康で安全な生活を送るために ~第2回学校保健委員会~
心をひとつに、演じ、歌い、踊り、演奏しました ~ 学芸会 ~
11月19日(土)、学芸会がありました。保護者や地域の方々をお招きし、嬉しさと緊張感に包まれた雰囲気の中、子どもたちは仲間とともに一生懸命取り組み、これまでの練習の成果を見事に発揮することができました。どの学年も、先日の校内学芸会からさらに一層レベルアップし、素晴らしい演技や演奏をすることができました。
ご家庭でのこれまでの温かいご声援、ご協力ありがとうございました。
演技に磨きをかける ~劇団員による演技指導~
来年度にむけて ~就学時健康診断~
11月8日(火)、就学時健康診断がありました。来年度入学予定の保育園・幼稚園・こども園の年長児童の健康診断などが行われました。子どもたちはちょっぴり緊張した様子で、視力や聴力なども検査を受けていました。また、保護者向けの説明会・講演会も行われました。
なお、お子さまの入学に際してのご心配などがありましたら、今後もお気軽にご連絡ください。
学芸会の練習はじまる
10月25日(火)、体育館にせり出し舞台が設置され、学芸会の練習が始まりました。体育館や音楽室はもちろん、図工室、家庭科室、オープンスペースなどを活用して、各学年ごとに練習をすすめています。
セリフ覚えや衣装の準備など、ご家庭でのご協力ありがとうございます。どの子も一生懸命取り組んでいます。引き続き励ましていただくようお願いいたします。
ふるさとを感じて ~第19回笠山だでのんまつり~
10/22(土)、本年度で19回目を迎えた「笠山だでのんまつり」が開催されました。だでのんまつりは、校区コミュニティ協議会や童浦小PTAなど、校区の多くの大人たちによって支えられています。
第1部、学校では、地域から講師を招き、校区の方々に協力していただき、しめ縄や土偶、まが玉づくりなど、さまざまな体験講座が開かれました。低学年の子どもたちは、お手玉やこま、羽根つきなど、昔の遊び体験を楽しみました。
第2部、笠山でのオープニングセレモニーでの協議会会長からの言葉に、校区の方々の思いが集約されているように感じました。「君たちが大人になったときも、この場所を『自分のふるさと』として、心に留めておいてほしい。心に残る楽しい思い出づくりをしましょう」
その後、大人たちが準備した屋台では、さまざまな食べ物が振る舞われ、子どもたちはそれらをおいしそうに食べたり、だでのんギネスで大会記録に挑戦したりしました。また、5年生は餅つき、6年生は野点(のだて)を行い、校区の方々にお餅や抹茶を振る舞いました。一方、仲間とともに笠山の頂上に登り、心地よい風を感じながら、童浦校区を一望して気持ちのよい時間を過ごしている子どももいました。最後には、子どもたち全員で会場のゴミ拾いをし、さわやかな気持ちで一日を終えることができました。
観劇会がありました ~劇団風の子九州~
大接戦!!紅白対抗 ~平成28年度秋季大運動会~
9/17(土)、長雨の合間の晴天となり、保護者のみなさんや校区の方々などに見守られ、秋季大運動会が開催されました。小学校や保育園、校区等による多彩な演目が実施され、白熱した競技や凛々しい演技、かわいらしい演目などに、会場は大いに盛り上がり、楽しく充実した一日となりました。
とりわけ、小学校の紅白対抗種目は、最終種目の大玉送りまで決着がもつれるほどの熱戦で、勝っても負けても、仲間と団結して一生懸命がんばる子どもたちの姿に感動しました。
たくさん実ったよ! ~5年 稲刈り~
9月9日(金)、童浦小学校の学習田で、5年生が稲刈りをしました。
5月に植えた苗は、校区の方に大切に見守られ、稲穂もたれて収穫の時期を迎えていましたが、9月に入ってからの長雨で、稲が倒れてしまいました。しかしながら、当日は、校区の方々に朝からご準備いただき、子どもたちは手にそれぞれ鎌を持ち、稲を刈ることができました。はじめは、慣れない手つきで戸惑っている子も多くみられましたが、校区の方々の手助けのおかげで、そのうち泥も気にせず夢中になって稲を刈る姿は、とても楽しそうでした。
今後、収穫されたお米がどう活用されるか、楽しみです。
2学期のスタート! ~始業式・避難訓練~
9月1日(木)、2学期が始まり、真っ黒に日焼けした子どもたちが元気よく登校してきました。始業式では、代表児童3名が2学期の抱負を発表しました。残暑が厳しい中ですが、2日からは運動会の練習が始まります。2学期は、その他にも学芸会やだでのん祭りなど、多くの行事があります。それらの行事を通して、子どもたちがどんな活躍をし、どのような成長をみせてくれるのか、今からとても楽しみです。
また、緊急地震速報による避難訓練を実施しました。子どもたちは速やかで整然とした避難をすることができました。9月1日は「防災の日」。ご家庭でも、子どもたちと防災について話し合っていただければ幸いです。
1学期の締めくくりを ~ 1学期終業式・水泳選手激励会 ~
7月20日(水)、1学期の終業式がありました。低・中・高からそれぞれの代表児童が1学期の反省を発表しました。校長先生のお話を聞き、夏休みの生活についての諸注意などもありました。安全に気をつけ、楽しい夏休みにしましょう。
また、水泳部の選手激励会も行われ、選手からは試合へむけての意気込みが発表されました。水泳部員の活躍をみんなで応援しました。
給食おいしいよ ~なかよし給食~
今週は、今年度2回目のなかよし給食がありました。1・6年、2・5年、3・4年のペア学年で、それぞれの教室の半数ぐらいの人が入れ替わり、仲よく給食を食べました。
異学年でお話ししながら食事をする貴重な時間となりました。
生き生きとした子どもたちの笑顔 ~田原市教育委員会学校訪問~
早くもプールに入ったよ! ~プール開き~
6月6日(月)、プール開きをしました。朝、全校児童がプールサイドに整列し、運動委員の進行で、プールのきまりなどを確認しました。プールのきまりをしっかり守り、楽しく水泳の練習をして、自らの泳力をのばしていけるとよいですね。
その後は、学年ごとに体育の授業で水泳練習が始まりました。まだ少し冷たい水に入った子どもたちの歓声と笑顔が印象的でした。
「つ・み・き・お・に」防犯意識を高めよう! ~学校保健委員会~
6月2日(木)、「よりよい生活の仕方を身につけ、心身ともに健康で安全な生活を送る子どもの育成」をテーマに、第1回学校保健委員会が行われ、4・5・6年生、保護者、地域の方が参加しました。
愛知県警察・防犯活動専門チーム『のぞみ』のみなさんをお招きし、「子どもたちが不審者からの被害にあわないために」という演題で、寸劇を交えたわかりやすい講話をしていただきました。さまざまな具体的な場面における対処の仕方について考え、「つ・み・き・お・に」を合い言葉に、自分の身は自分で守ることの大切さを改めて学ぶことができました。
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
ファクス:0531-22-6934
Mail:doho-e@city.tahara.aichi.jp