田原市立童浦小学校

カテゴリ:委員会活動

緑の募金活動

 園芸委員会が全校児童に呼びかける形で、緑の募金活動を実施しました。今年も多くの募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。
 
 

学校保健委員会

 6月11日(金)学校保健委員会がありました。5,6年生を対象として行いまたしたが、PTAの方々にも参加していただきました。今回は「姿勢」について考える学校保健委員会でした。健康委員会の児童たちが動画ムービーを作成したり、寸劇を披露したりして正しい姿勢の大切さを学びました。
 
 
 
 

第1回委員会

 4月12日(月)第1回委員会がありました。童浦小学校では、5,6年生の児童で構成されています。この日は、第1回ということで委員長をはじめとした組織ぎめ、当番活動、年間計画などを話し合いました。学校のためにがんばって活動していきます。
 
 
 
 

児童会交代式

 児童会役員の交代式がありました。ここらからは5年生が中心の児童会役員の顔ぶれになります。学校のリーダーとして活躍を期待しています。
 

最後の委員会

 3月1日(月)は本年度最後の委員会活動でした。5,6年生の委員会の児童が学校のためによく働いてくれました。最後の委員会の時間では、1年間の振り返りをしたり、最後の活動を行ったりしました。
 
 
 
 
 

ワックスがけ

 2月に入り卒業に向けての環境整備で、ワックスがけを順番に行っていきます。音楽室、家庭科室などの特別教室を委員会の子たちがワックスがけをしました。少しずつ、年度末に近づき、卒業がなんとなく間近に迫ってきているなあ、ということを実感しています。
 
 

あいさつチャレンジ表彰

 月曜集会が今後しばらくできないため、児童会あいさつチャレンジの表彰を各教室で行いました。あいさつのよくできた3クラスに、校長先生より表彰状が手渡されました。
 
 

緑の募金活動

 緑の募金を集めて植林活動を支援しようという活動を6年生の発案で行っています。毎朝、各教室をまわり、募金を精力的に集めています。
 

情報集会・音楽集会

 2月20日に情報集会・音楽集会がありました。二つの委員会はこの日のために休み時間を使って準備してきました。情報集会では、委員会の子たちが情報モラルについてクイズを出し、情報モラルについて勉強をしました。音楽集会でも、モーツアルトについてのクイズを委員会の子たちが考えて全校に出していました。最後は、今月の歌を歌って、笑顔で集会を終えました。
 
 
 
 

代表委員会(赤い羽根)

 児童会による代表委員会で、赤い羽根共同募金の提案がありました。11月に全校で募金に取り組みます。助け合いの気持ちを育む大切な活動です。
 
 

環境委員会集会

 10月3日に環境委員会が清掃について集会を行いました。ほうきの正しい使い方などを実演を交えてクイズを行いました。これを機会に清掃に対する意識が高まってくれることを願います。
 
 

児童会新旧交代会

 10月3日に児童会役員の新旧交代会がありました。旧の役員のみなさんについては童浦小学校をしっかりとリードしてくれていて大変頼もしかったです。お疲れ様でした。新しい役員のみなさん、童浦小学校のために先頭に立ってがんばってくれることを期待しています。
 
 

緑の募金活動スタート

 5月15日~17日に児童会の提案により緑の募金活動が行われています。全校集会でも張り切った声で募金を呼びかけました。
 

図書まつり

 1月28日(月)~2月8日(金)の期間、図書まつりが行われています。期間中は紙芝居や読み聞かせ、しおりのプレゼントの企画などがあり、子どもたちは図書室へ足を運ぶ機会が自然に増えています。この日も図書委員による紙芝居が行われ、子どもたちが物語に親しみました。
 
 

響け歌声! ~歌声集会~

 7/11(火)、音楽委員会主催の歌声集会がありました。音楽委員会による手遊び歌「幸せなら手をたたこう」では、歌声に合わせて手をたたいたりジャンケンをしたり、跳びはねたりしながら、体全体を使って音楽を楽しみました。今月の歌「にじ」では、全校児童が気持ちよく伸びやかに歌うことができました。