田原市立高松小学校

ブログ

5年生交流学習

 梅雨が明けて、猛暑の中の交流学習となりました。熱中症対策として、活動の入れ替えをしたり、活動場所を変更して計画した内容は全て実施できました。子どもも体調を崩すことなく元気に1日過ごすことができました。何よりも、子どもの笑顔がキラキラ光る姿がたくさん見られたことが何よりです。これで交流がスタートしたと考え、学習発表などで交流をさらに深めていきたいと考えています。



















月曜朝会(小林校長先生)

 本日の月曜朝会の校長先生の話は、若戸小学校の小林校長先生が担当しました。小林先生オリジナルの絶好調体操を全校で行いました。若戸小学校とは、5年生が交流学習を行っています。6月30日(木)に伊良湖休暇村において、スポーツやゲーム、飯盒炊飯、キャンプファイヤー等で交流を深めます。その前に、若戸小と高松小の校長が朝会で全校にお話をすることになりました。学校規模もほぼ同じで、同じ中学校に通うことになる両校の児童が交流することで、中学校への不安を減らすことも目的の一つになっています。













学校訪問

 本日、田原市教育委員会の学校訪問がありました。本年度は、10月27日(木)に研究発表会を開催します。発表会に向けて、研究の進度や学校の様子を参観していただきました。参観後に教育長、学校教育課長、指導主事の先生方から、ご指導をいただき、さらに研究を進めていくことになります。本校の研究主題は、「仲間とともに学び、考えを深める児童の育成」~確かな読みの力を育む授業づくり~です。国語科の物語文の授業を見ていただき、対話による学び合いや言葉に着目した考えの交流により、深い学びへつなげていきます。子どもの輝く姿を見ていただき、多くのご示唆をいただきました。研究発表会が楽しみです。















5年オンライン交流学習

 6月17日(金)に5年生がオンラインによる交流学習を行いました。
6月30日に行う若戸小学校5年生との交流学習に向けて、自己紹介をしたり、班や係決めを行いました。コロナ渦なので宿泊はしませんが、ゲームやカレー作りを通して交流を深めてきます。2年後には、赤羽根中学校で一緒に生活する仲間となります。GIGAスクールとして校内にWi-Fi環境が整い、一人一台端末によりオンラインでの交流が手軽にできるようになりました。これを機会に学習の幅が広がっていく教育が推進されていきます。







研究授業

 6月16日(木)愛知県立大学非常勤講師の加藤辰雄先生を招聘し、授業研究を行いました。今回は、2、3,4年生の授業を見ていただきご指導いただきました。研究領域は、国語科の物語文において読みを深めていける授業です。教材は、2年「名前をみてちょうだい」3年「サーカスのライオン」4年「走れ」の物語文です。担任の先生方の教材研究の力量も向上してきて、自信をもって子どもの前に立てていました。本校では、言葉に着目して、対話的な授業により、読みを楽しむ子どもの育成に取り組んでいます。







岩崎洵奈ピアノ・リサイタル

 6月16日(木)に公共ホール音楽活性化支援事業の一環として、本校体育館で岩崎洵奈ピアノ・リサイタルが開催されました。
 岩崎さんは岡崎市出身のピアニストです。数々の国際コンクールで入賞を重ね、現在は各国で演奏活動を行っています。
 5,6年生に向けてショパンのプレリュード等を演奏していただきました。また、ピアノの音が響く仕組みをわかりやすく紹介していただきました。連弾にも挑戦させていただきました。プロの演奏家の迫力はさすがでした。本物に出会う機会が少ない現在の状況ですが、本物に触れる素晴らしさを実感した時間となりました。
 6月18日(土)には田原文化会館でコンサートが開かれます。







プール開き

 本年度も新型コロナウイルス感染症拡大防止対策をしての水泳指導となります。5月末にプール掃除を行い、6月9日(木)にプール開きを行いました。まだ、水は冷たくヒヤッとしますが、入水した時の子どもの笑顔はキラキラ輝いていました。「キャー」と大きな声ではしゃぐことはできませんが、嬉しそうでした。これから、目標に向かって泳げるよう頑張っていきます。







歯磨き指導

 本年度の学校保健委員会は、歯磨きの仕方について学習します。乳歯から永久歯に生え変わる小学生期は、最も虫歯になりやす時期と重なっています。正しい歯磨きの仕方を身に着け、健康な歯で長くいられるようにしていきます。8020運動が提唱されています。80歳まで自分の歯を20本を目指すものです。元気の源である食事を自分の歯でおいしくいただき、長生きしたいものです。








市陸上大会

 3年ぶりに田原市小学校陸上競技大会が開催されました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため練習も思うようにできませんでしたが、市内18校が白谷陸上競技場に集まり、競い合いました。3年ぶりですので、誰もが初めての大会となります。大きな声で応援はできませんが、応援の気持ちを拍手に載せて選手に届けました。
 行事や大会なども、感染対策を講じて少しずつ再開されていくことになります。無観客となりましたが、子どもは貴重な経験ができました。悔しい思いをした子、満足できる結果に喜んだ子、それぞれこの経験を次の目標に向けて生かしてほしいです。







歯科検診

 本日全校歯科検診がありました。学校歯科医による検診です。歯は命と言われるほど、健康な生活を送るうえで大切な歯です。特に小学校の時は、子どもの歯から永久歯へと生え変わる時期と重なり、虫歯になりやすかったり、歯並びが整っていないため、歯の磨き方に注意しなければなりません。本年度の学校保健委員会では、歯磨きについて考えます。8020運動のように、80歳まで20本の自分の歯で食事ができるように小学生の時から歯磨きには気を付けていきたいですね。




緑のカーテン

 本日、4年生がストップ温暖化の一環として緑のカーテンづくりのためのゴーヤの苗を植えました。緑のカーテンで日陰をつくり室内の温度の上昇を抑える狙いがあります。また、ゴーヤを植えることで夏バテ防止効果のあるゴーヤの実を収穫することもできます。ぐんぐん育って職員室前に大きな緑のカーテンが出来上がることを願っています。
 ゴーヤの弦が巻き付いていく網は、自然素材でできていて、やがて土にかえっていくそうです。









血液検査

 6年生が血液検査を受けました。小学校6年生は血液検査をして貧血状態を調べます。血液中の鉄分が少ないとすっきり起きられなかったり、立ち眩みや疲れを感じるようになります。小学校で行う検査としては6年生になって初めての経験です。注射針を見ても落ち着いて行動できていました。






ストップ温暖化教室

 3,4年生がストップ温暖化教室の出前授業を受けました。講師の先生による温暖化のg原因についての説明、二酸化炭素測定実験など、子どもにも理解しやすい内容でした。この後、4年生はゴーヤを植えて緑のカーテンをつくり、エコな環境づくりに挑戦します。







修学旅行2日目

 早朝の清水寺へ出かました。朝の清々しい空気の中、ゆっくり見学ができました。宿に戻って朝食をとり、京都へ移動しました。奈良公園で南大門、大仏殿、正倉院を見学後、班別で行動しました。鹿にせんべいをあげたり、追っかけられたりしながら若草山まで移動しました。
清水寺から




東大寺

大仏殿


鹿と

修学旅行1日目

 いよいよ修学旅行が始まりました。6年生にとって初めての宿泊体験となります。春の修学旅行なので、これまでの準備が大変でした。では、本日修学旅行1日目の様子を紹介します。最初に宇治平等院鳳凰堂の見学、昼食はボリュームタップリのカツカレーライス。鹿苑寺金閣へ移動し金色に輝く金閣を見てきました。続いて二条城。鴬張りの仕組みを確認してきました。清水へ移動し、参道でのお買い物。夕食は豪華すき焼き。夕暮れの八坂で京の古き町並みを味わってきました。
宇治平等院鳳凰堂


昼食

鹿苑寺金閣


二条城(唐門)


鴬張り

清水参道

夕食

古都を散策

1年生学校案内

 5月11日(水)に2年生が1年生を連れて学校案内をしました。1年生に特別教室を案内しながら、クイズを出して楽しく覚えてもらえるように工夫しました。ちょっとお兄さんお姉さんになって、1年生を案内しました。





わかしおタイム

 5月11日(水)から「わかしおタイム」が始まりました。この活動は朝の会の前に行います。コミュニケーションスキルを高める活動として毎週1回行っていきます。二人組や三人組でお話をします。相手の話に相づちを入れたり、質問をして内容を深めたりして、スキルを高めていきます。今回はサイコロを振って出た目のお題で話をします。このスキルは社会に出た時にとても役に立っていきます。キーワードは「共感」です。
サイコロを振ります

三人組で

二人組で

身振り手振りを加えて

相手を見て

クラブ開始

 5月9日(月)本年度初めてのクラブ活動がありました。その中から今回は生け花クラブを紹介します。生け花クラブは、スクールサポーターとして外部講師をお招きして実施しています。高松小校区は花を育てている地区です。学校の周りにもハウスが立ち並んでいます。花の生産日本一の田原市です。花に触れながらバランスなどの感覚を磨くことができます。年間10回程度ですが、子どもにとってはなかなか体験できることではありません。それでは、子どもたちの様子をご覧ください。









環境整備作業

 5月7日(土)にPTAによる環境整備作業を行いました。春になり植物の新芽が色鮮やかになっていました。校庭もシロツメ草が伸び、生け垣も道路にせり出す状態になっていました。保護者の方の力を借りて、すっきりきれいになりました。ありがとうございました。










春の遠足

 5月6日(金)に春の遠足に出かけました。校歌の歌詞に出てくる尾村山に登りました。8つのフレンズ班(縦割り班)ごと出発し、尾村山頂上をめざして歩きました。6年生は1年生でも無理なく歩けるように休憩や歩くスピードに気を配りながら全員が登頂することができました。展望台からの眺めは、高松小学校区が見渡せ、大きな太平洋に面した校区の特徴がよくわかりました。午後は、学校に戻りフレンズ班ごとにはじめの一歩やドロケイなどを行い、外遊びを思いっきり楽しみました。これから、このフレンズ班で掃除や行事などに取り組んでいくことになります。
出発

いよいよ登山

富士見テラス

校区西側

校区東側

展望台

下山







フレンズ班で交流