田原市立高松小学校

ブログ

人権講話

 12月4日~10日までが人権週間です。12月6日(火)に、5,6年生が人権について学びました。田原人権ファンクション委員会から講師をお招きして学習しました。お話だけでなく、自分や友達のよいところを伝えながら、人権について考えました。みんなで、自分らしく生きることができる社会をつくっていきましょう。





マラソン大会

 12月1日、寒風が強い中でしたがマラソン大会を開催することができました。今年は、運動場を周回するマラソン大会となりました。保護者の方の応援もあり、力の限り頑張って走りぬくことができました。子どもには、「ゴールは限界の先にある」「限界を突破してほしい」と伝えました。きっとゴールした子どもは、自分を自分でほめたいぐらい頑張ったと思っているでしょう。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

小学校音楽会

 田原市小学校音楽会が3年ぶりに渥美文化ホールで開催されました。高松小学校音楽部は、午後の部の最後の演奏となりました。4,5,6年生38名による「Happiness」を金管合奏で演奏しました。体育館で聴いた時よりも、音が柔らかで澄んだ音色で聴こえてきました。



















若戸小との交流学習(オンライン)

 11月16日の午後若戸小学校とのオンライン交流会を実施しました。5,6年生が参加しました。5年生の6月に実施している伊良湖休暇村での交流学習の学習成果発表となります。互いの学校の学習発表会の内容を伝え合うことで、それぞれの校区についても学ぶことができます。6年生は、来年四月から同じ学校に通うことになります。小規模校同士で豊かな学びを実現するために、続けていきたい授業の一つです。


5年生学習発表

6年生学習発表

龍宮太鼓

龍宮太鼓

龍宮太鼓

龍宮太鼓

若戸小発表視聴

意見交流

学習発表会

 本日、学習発表会を開催しました。天候に恵まれ穏やかな秋晴れの下での開催となりました。各学年、生活科や総合的な学習、社会や音楽、国語など学習した内容の中から伝えたいことを発表しました。伝統にもなっている龍宮太鼓で学習発表会を締めました。今後も、このような発表会を創造していくことになりますが、参加型の発表会への発展も含めて、検討を進めていきます。


1年生

2年生

3年生

全校合唱

4年生

5年生

6年生

龍宮太鼓(5,6年生)

研究発表会

 本日、180名の先生方に参加していただき、研究発表会を無事に終えることができました。物語文の指導について研究を積み重ね、子どもが輝く授業を公開することができました。これまでに、講師の加藤先生からご指導いただきながら積み重ねてきたことを子どもの姿で伝えることができました。「言葉にこだわる」ことの大切さを、再確認しました。



































高松和窯

 6年生がふるさと学習の一環として、高松和窯を見学しました。代表の岡田さんから説明を受け、実際に窯の中にも入らせていただきました。今回は、6年生が皿づくりにも挑戦しました。土を伸ばし、思い思いのデザインに仕上げ実際に焼くことになります。代表の岡田さんからは、「乾燥中に崩れたり、焼いている時に割れたりすることもある。」と教わりました。この後に11月3日に窯に入れ、実際に火を入れるのが12日、窯から出せるのは19日ごろだそうです。6年生のみなさんドキドキですね。










親子歯磨き教室

 本日、1年生対象に親子歯磨き教室を開催しました。子どもの歯が抜け始め、大人の歯に生え変わる時期は、虫歯になりやすいです。歯磨きも自分の歯の形に合わせないと磨き残しが出てきてしまいます。歯科衛生士さんを講師に招き、親子で歯磨きについて学びました。今日から自分の歯に合わせた歯磨きをしっかり頑張りましょう。









第2回学校保健委員会

 第2回学校保健委員会を開催しました。今回のテーマは、「歯磨き探検隊~歯肉炎のなぞにせまる~」でした。学校歯科医の惣卜先生を講師に招き、歯肉炎のなぞを解き明かしていただきました。永久歯に生え変わる4,5,6年生が学習しました。むし歯も歯肉炎も原因がプラークとわかり、これからもプラークを取り除く歯磨きを意識して実践していってほしいです。惣卜先生には、口腔写真も撮っていただき、自分の歯並びにあった磨き方ができるように頑張りましょう。









龍宮太鼓

 5,6年生が、龍宮太鼓のみなさんから太鼓の演奏について学習しました。11月の発表に向けてこれから練習を始めていきます。姿勢やバチの持ち方、太鼓の叩き方の基
本を学びました。次はいよいよ演奏に入ります。










視覚障害について

 4年生が総合的な学習の時間に福祉の学習を進めています。今日は、視覚障害について学びました。講師としてさくらんぼの会のみなさんに来ていただき、点字について学習した後、代表の柳田さんによる講演と演奏を視聴しました。子どもの心にどんな勇気が芽生えたかこれからが楽しみです。









ボッチャ体験

 クラブの時間にボッチャを体験しました。スポーツクラブの講師として田原市のスポーツ指導員を招聘し、体験しました。誰でも誰とでもスポーツを楽しむことができるボッチャです。玉を投げるコツをつかむまでに時間がかかり、狙ったところに投げ入れることがむつかしかったです。ターゲットに球が近づいていくと盛り上がりました。






学芸員による高松校区の文化財紹介

 6年生が総合的な学習の時間に、高松校区の文化財について田原市の清水学芸員から学びました。第1回目は、教室で校区の文化財について紹介してもらいました。次回は、実際に文化財の見学に校区へ出かけ、実物を見ながらの学習になります。文化財と言っても色々なものがあることを知り、子どもは前のめりになって資料をのぞき込んでいました。




高松運動会

 台風の接近で強風の中でしたが、予定通り高松運動会が実施できました。3年ぶりに地区の方にも参加していただきました。子どもの真剣な表情、力いっぱいの姿が輝いていました。赤白対抗は引き分けとなりました。1年生は初めての、6年生は最後の運動会でしたが、それぞれの役割をしっかり果たしみんなの力で運動会は大成功。特にPTAの方には環境整備、前日準備、片付けと助けていただきました。また、子どもと大人の対抗玉入れも盛り上げていただきました。観に来ていた赤羽根中学校の生徒の皆さんにも後片付けで協力していただきました。本当にありがとうございました。































運動会予行

 本日運動会予行を行いました。少ない練習時間ですが、子どもは運動会に向けて意欲を高めています。本年度の運動会スローガンは、「いつでも全力!みんなが主役!」です。予行でしたが、全力で取り組む姿、仲間を応援する姿、自分をアピールする姿が見られました。本年度は、地域の方に見ていただき、参加していただく種目も2種目あります。当日が楽しみです。







4年福祉実践教室(手話)

 本日、4年生が福祉実践教室として手話の体験講座を行いました。聴覚の不自由な人との会話をするためには、手話や筆記を使います。健常者は普段の生活では気にしないことも、聴覚が不自由だと困ってしまうこともあるようです。しかし、手話や筆記により健常者と同じ生活ができます。共生社会を創っていく子どもには、様々な人と出会い互いに理解し合う関係を築くことが求められます。福祉実践教室では、今後も体験講座が準備されています。





作品展

 夏休みに取り組んだ自由研究・自由工作の作品展を実施しています。自由応募ですが、力作ぞろいです。しっかり時間をかけて取り組んだ様子が伝わってきます。じっくり取り組むことができる夏休みだからこそできる研究や工作です。鑑賞しながら、来年度の構想を立てている子もいるでしょう。




PTA環境整備作業

 9月3日(土)PTAによる環境整備作業が行われました。17日に予定している高松運動会に向けての環境整備です。夏休み中に伸びてしまった運動場の雑草を処理しました。短い時間でしたがすっかり運動場の雑草もなくなり、すっきりきれいな運動場がよみがえりました。今週から始まる運動会の練習にも力が入ることでしょう。保護者の皆様ありがとうございました。今年の運動会は地域の方も参加できます。玉入れとじゃんけんぽんです。是非、ご参加ください。













2学期始まる

 本日から2学期がスタートしました。
 夏休み中は、大きな病気やケガ、事故もなくみんな元気に2学期を迎えることができました。
 始業式の中で、校長から次の話をしました。
「朝学校へ来るときに『行ってきます』学校から帰ったら『ただいま』を家の人にあいさつをしましょう。もう一工夫として、『行ってきます。〇〇頑張ってくるね!』と今日の目当てや頑張ることを伝えてきてください。」
 わくわくしながら登校するための手立てです。明日から実践してほしいと思います。明日は、チャンピオンテストがあります。きっとそのことをお家の人に伝えてくると思います。2学期は、77日あります。みんな元気に登校し、いろいろなことにチャレンジできる2学期になるよう頑張りましょう。



学校保健委員会開催

 本日、学校保健委員会を開催しました。本年度は、歯の健康をテーマに1年間取り組んでいます。乳歯から永久歯に生え変わる歯は、虫歯になりやすい時期です。子どもの生涯は100年時代を迎えると言われています。90年も長い間、自分の健康な歯を維持しなければなりません。保健委員によるプラーク探検隊の映像劇で、プラークについて学びました。その後、講師の小川歯科衛生士、伊藤保健師さんから、プラークを取り除く歯磨きの仕方を学びました。正しい歯の磨き方で、プラークを残さないように心がけましょう。