田原市立高松小学校

ブログ

”秋見つけ指折り数え十七音”(秋の全校句会)

 10月9日(水)第2時限目、秋の全校句会を行いました。今回選ばれた優秀作品は下記の通りです。

 第1席 秋に咲く真っ赤な花火ひがんばな(6年)
 第2席 帰り道真っ赤なゆうやけどこまでも(3年)
 第2席 いわし雲空を泳いでぼうけんだ(5年)
 
 子どもたちの作品には知らず知らずのうちに、これから国語の授業で習う表現技法(直喩、体言止め、省略法、擬人法など)がいくつも使われており、言語感覚を磨く機会にもなっています。
 

梅ゼリー・ゆかり作り(3年総合)

 10月8日(火)、3年生は1学期に収穫した梅で作った梅干しからゆかりを、また梅シロップから梅ゼリーを作りました。先日試食した梅干しも含め、梅の実を様々な形に変形させることで、梅干しが苦手だった子も梅を口にすることができ、梅のよさを味わうことができました。
 
 

親子歯みがき(1年)

 10月8日(火)、1年生を対象に親子歯みがき・親子給食を行いました。保健師さんや歯科衛生士さんに正しい歯みがきの仕方や、6歳臼歯の話をしていただきました。染め出しをして、自分の歯がみがけているかどうかも確認ができました。教えていただいたことをこれからの歯みがきに生かせるといいですね。低学年のうちはお家の方の仕上げみがきがとても大切です。朝・夜はお家の人といっしょにみがきましょう。


 

ラグビーワールドカップ

 10月7日(月)、月曜朝会を行いました。今日は4年生の担任の先生のお話でした。先生はラグビーボールを手に持って、今、日本で行われているワールドカップ大会についてお話をされました。意外と子どもたちも関心が高く、日本戦を観ていた子も多くいました。
 ちなみに「ラグビー」は俳句の季語になっており、日本でも昔から親しまれているスポーツの一つのようです。ただし、季節は冬ですが。

 ”ラグビーのジャケツちぎれて闘(たたか)える”(山口誓子)

工場見学(5年)

 10月4日(金)、5年生は社会科の授業の一環として、工場見学に出かけました。行き先は、トヨタ自動車田原工場と花王豊橋工場でした。どちらも工場内の見学だけでなく、実際に作業服や保護具を身につけたりする体験もできました。工場内では機械化が進んでいましたが、最終点検など人でなければできないところもあることに気づくことができました。