田原市立高松小学校

ブログ

梅干しの試食(3年)

 10月4日(金)、3年生が校長室に自分たちで作った梅干しを持ってきてくれました。1学期に収穫したときはまだ青々としていた梅の実でしたが、今日は立派な梅干しになっていました。さっそく職員室にいた先生方は給食で試食。梅干しらしい酸味と塩辛さがよくきいていて、やみつきになりそうなおいしさでした。
 3年生の教室では、みんなで自分たちで作った梅干しを楽しそうに味わっていました。
 
 【梅干しの宅配便】     【梅干しの分解!?】
 
【「わたしもう一個!」】  【他学年へのおすそ分け】

”ドンドンドコドコ・・・・”~和太鼓練習始まる~

 10月3日(木)第5時限目、5・6年生は和太鼓の練習をしました。今年も「龍宮太鼓」の皆さんに来ていただき、ばちの持ち方やたたき方など基本的な動作から教えていただきました。今年は、学芸会で演奏を披露した後、高松市民館の文化祭で、「龍宮太鼓」の皆さんといっしょに演奏を披露する予定です。どうぞ、お楽しみに。
 
 

”もっと笑って!”ー卒業アルバム写真撮影ー

 10月3日(木)、6年生は卒業アルバム用の写真撮影をしました。クラス写真と個人写真が中心でしたが、写真屋さんが上手に声をかけて指示を出して下さったので、みんないい笑顔で撮影することができました。考えてみれば、6年生は卒業まであと半年となりました。1日1日を大切に過ごしていってほしいものです。




1年生への読み聞かせ

 10月2日(水)、校長先生が1年生の教室で読み聞かせをしていました。絵本のタイトルは『オニのサラリーマン しゅっちょうはつらいよ』(富安陽子作・大島妙子絵)でした。この本の中で、主人公のオニが出張に出かけていく先が出雲でした。校長先生は、どうやら神無月にからめて神在月と出雲を知っておいてほしかったようですが、子どもたちは絵本のお話に夢中でした。
 

月曜日の朝は全校朝会

 9月30日(月)、月曜朝会を行いました。今日は、初めに表彰がありました。田原市の読書感想文コンクールで入賞した2年生と、作文・詩コンテストで市の代表となった1年生と5年生の子が表彰されました。校長先生は表彰の後、市の代表となった作品(詩と作文)をみんなの前で朗読し、作品のよいところを話してくれました。また、明日から10月になるので、いつものように昔の月の呼び方を質問されました。残念ながら「神無月」がわかった子は数名でした。出雲(島根県)では「神在月」と呼ばれていることもいっしょに覚えておけるとよいですね。
 朝会の最後に、10月の「今月の歌」で、学芸会でも歌う曲『ふるさと』の合唱練習をしました。ちょっと難しそうでしたが、これからの練習できっとすばらしい合唱になることでしょう。