田原市立高松小学校

ブログ

運動会に向けて

 9月19日(木)授業後、図工室で先生方が運動会の鈴割りの鈴の準備をしていました。昇降口の横には、新しくペンキを塗られた紅白のタイヤと立ち台が乾かしてありました。運動場では、音楽部がドリル練習をしていました。21日(土)の運動会に向けて、みんな着々と準備を進めていました。みんなの願いが叶いますように。
 
 【鈴割りの鈴、制作中】   【ペンキ塗り立て】

  【ドリル演奏、最後の仕上げ】

現職研修~家庭と学校とのよりよい関係作りのために~

 9月18日(水)、子どもたちが下校した後、先生方は現職研修を行いました。今日は教頭先生の指導の下、正しい児童理解と保護者方々とのよりよい関係作りの方法を学びました。教頭先生に基本的なことを教えていただいた後、グループごとに分かれて演習を行いました。今日の研修を今後の教育活動に生かしていきたいです。

【教頭先生のお話を真剣に聞く先生方】

【グループ演習に取り組む先生方】

1日早い”予行練習”

 9月17日(火)、運動会予行練習を行いました。当初は明日18日(水)を予定していましたが、雨が心配されたため急遽1日前に実施しました。まだまだ準備が間に合わないところもありましたが、一つ一つ確認しながら練習を進めていきました。本番まであと少し。全力、協力、フェアプレーで頑張ります。
 
 

”花火にかける思い”(4年道徳)

 9月13日(金)第3時限、4年生は忙しい運動会の練習の合間を縫って、道徳の授業を行っていました。今日は、豊橋の手筒花火を題材にした『花火にかける思い』(明るい心)を学習しました。ちょうど担任の先生が、田原のお祭りで手筒花火を経験したことがあり、実物の手筒花火を見せながら、花火への思いを熱く語ってくださいました。子どもたちは、伝統を守り続ける人たちの思いに目を向けることができました。

【手筒花火について熱く語る担任の先生】

【明るい心『花火にかける思い』】

運動会まであと一週間

 9月13日(金)第2時限、1年生から3年生までが運動会の競争遊戯の練習をしました。今日は曇天で、これまでとは違い気温も下がったおかげで、暑い日差しに照らされることもなく練習に集中できました。ちなみに、保健室横の廊下の温度計は、気温26.3度を示していました。
 
【低学年競争遊戯”めくっちゃいや~ん”の練習】

【保健室横の廊下の温度計】