ブログ
防災教室(5年)
また、校区の地図を使い、通学路の危険箇所や登下校中に避難できる場所もみんなで確認しました。今回の講座で、避難方法や避難所での生活の様子を知り、子どもたちの防災意識が高まりました。
【防災対策課の方のお話を聞く5年生】
【災害図上演習DIG(ディグ)】
かけ足運動始まる
”九九バトル”(2年)
【九九を唱える”挑戦者”】 【対戦を待つ”九九バトラー”】
”太陽のいちはどこ?”(3年)
【かげを調べる3年生】 【遮光板で太陽を観測】
高松市民館文化祭
4年生は社会科の授業で、「高松の偉人 近藤寿市郎」と豊川用水について学び、学習で学んだことを地域の方にも知ってもらおうと、近藤氏の半生を紙芝居にして発表しました。教頭先生の伴奏に合わせて歌う挿入歌『近寿の大ボラと夢の用水』の歌声もすばらしく、多くの地域の方々に学習の成果を知ってもらうことができました。
5・6年生は、学芸会で発表した曲を、和太鼓の先生である『龍宮』の皆さんといっしょにコラボで演奏しました。見ている観客の方々だけでなく、演奏する子どもたちも、その迫力に圧倒されていました。
【紙芝居を発表】 【教頭先生の伴奏で歌う4年生】
【和太鼓集団『龍宮』とのコラボ演奏】