田原市立高松小学校

ブログ

豆腐作り体験(3年)

 2月14日(金)、3年生は総合的な学習の時間を使って、豆腐作りに挑戦しました。講師は大岩豆腐店のご主人です。豆腐の材料や豆腐ができるまでをわかりやすく説明してくださいました。子どもたちは、豆乳を混ぜるとき、泡立ててしまうと豆腐に泡ができてしまうと聞いて、ゆっくりゆっくりかき混ぜていました。授業後の感想には、「豆ふを作ってすこしむずかしかったところもあったけど、食べておいしかったです。」や「大岩さんのおかげで、豆ふの作り方やどんなねがいをこめて作っているかをいっぱいおぼえて、家族に伝えることができました。」などがあり、子どもたちにとってとても有意義な体験になったようです。
 
 

”高松小へようこそ!”

 2月13日(木)午後、新1年生の体験入学と入学説明会を行いました。保護者の方が入学に関するお話を聞いている間に、新1年生の園児たちは、5年生の読み聞かせを聞いたり、5年生のお兄さんやお姉さんに一人一人手を引かれながら、学校の中を見学して回ったりしました。その後、1年生の子どもたちが自分たちで考えた遊びを説明し、いっしょに遊んでくれました。今日の体験で、入学が楽しみになってくれるとよいですね。
 
 

冬の『晴れ晴れチャレンジ』

 2月10日(月)、今日から一週間、昼の休み時間に体育委員会が考えた第2回晴れ晴れチャレンジを実施します。今回は東京オリンピックの種目にちなんだ運動に挑戦します。できたら体育委員がクリアスタンプを押してくれます。めざせ金メダル!

  【クリアスタンプを押す体育委員】

”校歌のなぞ2”

 2月10日(月)、校長先生は月曜朝会で、前回に引き続き校歌のお話をされました。今回は、校歌の作詞者である浪崎悦蔵さんについてでした。浪崎さんは高松小学校の卒業生で、明治、大正、昭和と長年にわたり高松小学校の先生を勤められていた方のようです。また、同じく高松小学校の卒業生で有名なキルト作家であった近藤真弓さんが、ご自身のキルト作品の中に校歌を縫い込んでることを紹介してくださいました。校歌についての理解を深め、これからも大切に歌っていけるとよいですね。
 
【校歌が縫い込まれているキルト作品】

”登校の子どもらの手に初氷”

 2月7日(金)、朝の外気温は1度。空気も冷たい朝でした。先週立春を迎えたところですが、この冬一番の冷え込みとなりました。しかし、登校時に子どもたちのにぎやかな声が聞こえてきました。窓を開けて見ると、「冷たい!」と言いながらも、手にした氷をうれしそうに見せてくれました。

【「冷たいよ!」笑顔でにぎる初氷】