田原市立高松小学校

ブログ

”ヨガ体験”(月曜朝会)

 1月20日(月)朝、全校朝会を行いました。表彰の後、今日は保健の先生のお話を聞きました。先生が今、熱中しているヨガの足の裏のマッサージを教えてもらいました。
 ①足の裏をグーでたたく
 ②足の指を広げる
 ③足首を回す
 ④アキレス腱と足の甲を伸ばす
 この4つを行うと、運動前がけがの防止に、お風呂では疲れをとってくれる効果があるそうです。さっそく家でやってみましょう。
 

寒中のあいさつ運動

 1月17日(金)朝、児童会役員の子どもたちが正門の前であいさつ運動をしていました。今日で4日目です。今朝は曇天。灰色の雲が広がり、外の気温も7.1度で冷たい朝でした。しかし、子どもたちの元気なあいさつの声が冬の寒さを吹き飛ばしてくれました。

市音楽会に向けて

 1月16日(木)授業後、体育館から軽快な演奏が聞こえてきました。音楽部が、2月1日(土)に行われる田原市音楽会に向けて、練習に集中して取り組んでいるところでした。曲は『フライングゲット』と『パプリカ』の2曲です。体育館内の気温は10度で、楽器を演奏するにはやや厳しかったようですが、指揮者の先生に合わせながら、みんな一生懸命練習していました。

伝統文化体験~カルタ・百人一首お楽しみ会~

 1月16日(木)第5時限、1・2年生はカルタお楽しみ会を、3年生から6年生は百人一首お楽しみ会を行いました。1・2年生は個人の対戦でしたが、身を乗り出して手を出し合う場面が何度も見られました。3年生から6年生は、フレンズ班に分かれて源平合戦方式で行いました。子どもたちは外の寒さに負けず元気に対戦していました。接戦の末、今年は5対3で赤組が勝ちました。
 

歯みがき指導(4年)

 1月16日(木)第2時限、4年生は、学校歯科医の惣卜先生を講師にお迎えして歯みがき指導を行いました。歯肉炎の原因となる歯垢やみがき残しを知るために、歯の染め出しを行い、歯肉炎予防のための歯のみがき方を教えていただきました。
 歯肉炎を予防する歯みがきのポイントは、①えんぴつもち、②左右持ちかえる、③1日3回、3分みがく、④開いていない歯ブラシを使う、ということだそうです。歯は一生使う大切なものなので、毎日の歯みがきをがんばりましょう。