田原市立高松小学校

ブログ

親子歯磨き教室

1年生を対象に、親子歯磨き教室を実施しました。子どもの歯から大人の歯に生え変わる時期は、汚れがたまりやすい時期です。仕上げ磨きをはじめ、自分で汚れを取り除くことができるように指導していただきました。

2年生生活科人にせまる!

 2年生が生活科の学習で、高松に住んでいる人に迫っています。頑張っている人の思いや願いを聞き出す調査活動を進めています。法蔵寺へ出かけ、住職の神谷さんからお話を聞きました。また、柴田さんには教室に来ていただき、思いや願いを聞き取りました。学習発表会に向けて、高松の素敵なところがいっぱい見つかるといいですね。

夢フェス2024

 10月1日(火)体育館で「夢フェス2024」が開催されました。本校卒業生のシンガーソングライターManaさんの夢トークとLIVEを行いました。夢を語り、想いを歌い、心地よいリズムに体を揺らしながらほかほかの時間が、あっという間に過ぎました。

リトミック

 今日は、西松由衣先生を講師にお招きして、1,2年生が音楽に合わせて身体表現をするリトミックを楽しみました。素敵な子どもの表情が印象に残りました。

ポストカード展

 アカウミガメの保護に向けた高松小学校児童のポストカード展を開催します。場所は、DIEZcafe(田原市赤羽根町天神95-7)。期間は、10月1日から29日までの営業日(木・金曜日が定休日)です。ポストガーランドとして展示してあります。はがきの裏面には、メッセージが書かれています。みなさん、お出かけください。ウミガメ保護のパンフレットをお持ち帰り用に準備してあります。

フラッグフット最終回 たつや杯

 フラッグフットの講習会が、最終回を迎えました。講師陣のリーダーである山田たつやさんの冠で大会を開きました。たつや杯には、現役アメフト選手がコーチとして各チームについていただけました。レフリーも、大会のユニフォームで審判をしていただきました。子どももフラッグフットボールの楽しさを存分に味わえたたつや杯となりました。

5年生交流学習

 9月26日に若戸小学校との交流学習に出かけました。まずは、ゴルフで体を動かしながら、心を開いていきます。そして、総合的な学習の時間に学んだことをお互いに伝え合います。それぞれ仲を深めるために、いろいろなゲームをしました。力を合わせて夕食のカレー作りに挑戦です。最後はキャンプファイヤーで、大いに盛り上がりました。この日のために準備をしっかりし、交流学習の成功をめざして、一人一人が大切にしなければならないことを実践できた一日なりました。

 

ほかほかやオープン

 9月の学校cafeで、ほかほかやがオープンしました。校庭の梅を丁寧に収穫し、砂糖付けした梅シロップを作りました。今日は、梅シロップをつかった冷たい梅ジュースを販売しました。すっきり梅ジュースは、おばあさんたちに好評でした。次回は、育てたトウモロコシでポップコーン販売かな?

フラッグフットボール講習3日目

 いよいよ本格的な作戦会議(ハドル)で、動きが洗練されてきました。チームに一人ずつコーチが付き、本格的な作戦が立てられています。ボールを隠す技術も洗練され、相手を混乱させる動きも見られます。

学校cafe

 9月の学校cafeで、泉小学校の読み聞かせの松ぼっくりの会のみなさんが手作りした紙芝居を披露してくれました。「膳貸岩」「流された永久丸」です。6年生が参加しました。流された永久丸は、実話をもとに紙芝居がつくられています。永久丸の話は聞いたことがありましたが、紙芝居によりどんな出来事なのか、はっきりしました。地域コーディネーターの方々の人脈の広さに驚かされます。

Masaが高松小にやってくる

 プロアダプティブサーファーの小林征郁さんと対談形式で講演会を行いました。砂浜用の車いすや座って乗るサーフボードを持ち込んでいただきました。Masaさんの夢は世界一です。夢に年齢は関係ない!いつだって夢をもって楽しい人生を歩んでいこう!とメッセージをいただきました。

迫る「夢フェス2024」

 10月1日が迫ってきました。本校卒業生Manaさんのライブがいよいよ実現します。保護者の方、地域の方の参加をお待ちしています。体育館に椅子席を準備してお待ちしています。

プロアダプティブサーファー小林征郁さん講演会

 プロアダプティブサーファーの小林征郁さんことMasaさんが、高松小学校にやってきます。都築虹帆選手の紹介で海岸で出会いました。本年度のスローガン「いつでも挑戦 みんなで応援 夢を育む 高松っ子」にぴったりな方です。いろいろなお話を聞いて、子どもが自分の夢を育むことにつながるきっかけになるといいです。

 保護者、地域の方の参加は可能です。体育館に椅子席を準備します。是非、ご参加を!

フラッグフット講習会2日目

 2日目は、戦術学習に入ってきました。一人一人の動きを確認し、ボールを前に運びます。作戦を確認し、自分の役割を果たすために力いっぱい動きます。ワンプレーによい動きがいくつも見られました。次回が楽しみです。

BOOKcafe 学校のお化けミステリーツアー

 BOOKcafeで、図書委員会企画、学校のお化けミステリーツアーが開かれました。スタンプラリー形式で、トイレの花子さん、れんぞく校長先生、図書室のむらまつるん、図工室のカトリーヌ、音楽室のベートーベンを探します。合言葉でスタンプがもらえます。全部揃うと「ほかほかや」ポップコーン引換券がゲットできます。未来の高松小学生も参加してくれました。

フラッグフット講習会

 9月の体育の授業は、フラッグフットボールを学習します。アメリカンフットボール協会の山田さんをメイン講師に、4回にわたって講習会が開催されます。フラッグフットボールは、4年後のロサンゼルスオリンピックで正式種目に追加されました。高松からオリンピアンが生まれる可能性もあります。初回の2時間の講習でしたが、持ち方や投げ方など基本を学び、さっそくゲームで汗をかいていました。

中学年ポストカードづくり

 OIDENガールズカップに向けて、ポストカードを作りをしています。今日は、3,4年生が出展作品を作りました。

学校公開日

 本日、学校公開を行いました。5,6年生は交流学習と修学旅行の事前説明会を行いました。2学期がスタートし、4日ですが全児童揃って授業を公開することができました。

ポストカードづくり

 1,2年生が、OIDEN GIRL'S CUPに出展するウミガメ保護活動を呼びかけるポストカードづくりをしました。水粘土で色を付け、砂をかけてウミガメシートを張ると完成です。作品の裏には、メッセージが書かれています。是非、9月15日(日)は、ロコの浜へお越しください。

ブドウ狩り

 温室の巨峰が食べごろを迎えました。夏の晴天続きで、心配でしたが2学期までブドウがもってくれました。赤紫に色づき、大きな実になってくれました。1年生は初めてのブドウ狩りとなりました。一人7粒ぐらい収穫でき、給食の時間に全校でおいしくいただきました。

学校cafe 落語会

 8月21日に学校cafeが開催されました。愛知大学の落語研究会の落語を楽しみました。社会福祉協議会の協力もあり、愛知大学の学生4人もcafeのお手伝いにやってきてくれました。いろいろな人に支えられて、学校cafeが運営されています。ありがたいことです。 

ウミガメの赤ちゃん海へ帰っていく

 8月17日に一色の産卵巣で、孵化が確認されました。

その日の夜に産卵巣を確認したところ、ウミガメの赤ちゃんが数匹海に向かってパドリングを始めました。

親ガメとして、また高松の浜に戻ってきてね。

学校cafe

 7月の学校cafeに、夏休み中の卒業生がお手伝いに来てくれました。かき氷の注文に合わせて、かき氷を振舞ってくれました。ウミガメの話をしていただいた渡辺さんからは、高松の浜を守っていく小学校の授業についても紹介していただきました。

プール開放

 プール開放、英語活動、龍宮太鼓の練習に子どもたちは、学校へ通ってきます。今日は、学校cafeのみなさんが、子どもたちのためにかき氷をプレゼントしてくれました。

全校プール遊び

 児童会が、全校プール遊びを企画してくれました。梅雨明けを思わせるような日差しの中で、子どもたちの歓声が響きました。

捨てるから生かす

食プロジェクトチームが、保護者の協力を得て調理実習を行いました。普段は捨ててしまうジャガイモの皮をカリカリに挙げてチップスにしていただきました。また、苦手な野菜も味付けで食べられる食材に変身レシピにも挑戦しました。フードロス問題解決に向けて、身近なところから取り組んでいます。

ウミガメ産卵地調査

環境プロジェクトチームが、アカウミガメの産卵地の砂の温度調査に出かけました。あかばね塾の方々一緒に活動しました。日陰をつくり砂の温度をあげない取り組みを進めています。効果は、約1度ほど低くなっています。これから陽ざしが強くなる夏本番を迎えます。35度を超えないように定期的に観察していく必要がありそうです。最後に子亀が海に戻れるように、漂着ごみを撤去しました。

高松小プールサーフィン体験

 学校のプールで、サーフィン体験教室を行いました。3年生以上を対象にパドルについて学びました。講師の先生は、高松地区在住のサーファーの方です。昨年度の学校運営協議会において話題となった高松の特色ある教育として、サーフィンを取り入れたものです。サーフボードの上でバランスをとりながら水をかくのは難しそうですが、子どもは、何度も挑戦することができ、みるみる上達していきました。子どもの真剣な表情と、やっている時の笑顔は最高でした。講師を務めていただいた地域の方、保護者のみなさん、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

高松小盆踊り

8月12日の高松校区夏まつり(盆踊り)では、高松小タイムが15分設定されています。小学生が校区の盆踊りを盛り上げる役を担います。そこで、高松ショータイムを盛り上げるために、6年生が考えた振付や掛け声に合わせて踊る練習を体育館で行いました。はじめは、恥ずかしがっていた子どもも最後にはノリノリになってジンギスカンを踊っていました。当日どんな高松ショータイムが見られるか楽しみです。

BOOKcafe開催

 BOOKcafeでは、ペットボトルシャワーづくりが行われました。未来の小学生も来てくれて、夏にぴったりのシャワーづくりです。ペットボトルに飾りをはり、マジックで色塗りをしました。実際に水を入れてみると、あけた穴からシャワーのように水が噴き出してきます。この夏の暑さにはぴったりです。

給食指導

 今日は、栄養教諭の給食指導がありました。1年生を対象に、苦手な食べ物の克服の仕方を紙芝居で学びました。1年生の中にも、主人公と同じ「ニンジンが食べられない」「ピーマン苦手」の子がいたようです。「おいしい!」って思って食べると食べられるかも。苦手なものにも、チャレンジして、食べられるようになるといいですね。

学校保健委員会 「メディアを上手に使おう!」

 7月3日に学校保健委員会を行いました。テーマは、「メディアを上手に使おう!」です。本校の実態を、保健委員が発表しました。高学年になるほど毎日メディアに触れる時間が長くなることが分かりました。保健師の伊藤さんからは、ブルーライトの目に与える影響や睡眠や姿勢への影響について学びました。体に悪い影響があると分かっていてもついつい触れてしまうメディアです。参加した4~6年生の子どもたちは、気を付けようという気持ちがもてたようです。PTA委員の方々からは、大人も気を付けなくてはいけないと、みんなで取り組む必要があるとの意見をいただきました。家族で協力して、上手にメディアを使うことができるようにしたいですね。

子育てサークル 七夕飾り

 7月3日に高松校区の子育てサークルのみなさんが、七夕飾りを飾ってくださいました。小学生の願い事も一緒に結んでくれました。素敵な願い事がいっぱいです。ご来校の際には、是非、願い事をお読みください。未来の小学生が図書室も利用してくれました。

高松の未来を創るプロジェクト

 火曜日の午後は、3~6年生の総合的な学習の時間になっています。今年は、「環境」「防災」「食」「福祉」の4つに分かれて活動をしています。7月2日の午後は、3つのプロジェクトが講師を招いての学習となりました。それぞれのプロジェクトで高松の未来を考えた取り組みが進んでいます。

 防災「防災パックパッキング」の指導に、赤十字奉仕団の方にご協力いただきました。

 節水につながるパックパッキングです。おいしいカレーライスの出来上がりです。

 

 環境「アカウミガメを高松の浜に」では、あかばね塾の渡辺さんからウミガメの生態や上陸や産卵状況について学びました。

 次回は、現地調査2回目に出かけるそうです。

 

 福祉「耳の不自由な人」についての疑問やコミュニケーションについて、手話の千賀さんから説明と手話を学びました。

 会話の始まり、自己紹介が手話でできるようになりました。

梅ジュース

 2,3組の子が、学校で収穫した梅を使ってジュースをつくりました。6月の学校cafeで利用者に販売したものです。今年も全校にふるまってくれました。給食の時間に各教室を訪問し、給食後にみんなでおいしくいただきました。

春夏句会開催

 本日、春夏句会を開催しました。低学年と高学年に分かれて行いました。高松小で句会を開いていることを紹介したところ、俳句の先生方にも参加していただけることになりました。気に入った俳句を紹介したり、選ばれなかった句のよさを伝えていただいたりしました。先生方が、口をそろえておっしゃっていたのが、「自分の俳句になっている」ことでした。「選んだ理由もそれぞれ発言できて素敵ですね」とのことです。

 

ほかほかやさん出店

 学校で収穫した梅の実でジュースを作りました。学校cafeの利用者にふるまいました。衛生面にも気を付けて、接客の練習もしての出店です。一杯60円ですが、しっかりお釣りの計算はできたでしょうか。

学校cafeにクラウン登場

 学校cafeにクラウンが登場しました。パフォーマンスをみんなで楽しみました。皿回しを、1,2年生が体験しました。見つけた宝物のバルーンアートをプレゼントされ、みんなご機嫌でした。

未来の高松を創るプロジェクト(環境保全)

 「ウミガメを高松の浜に」を合言葉に、環境保全プロジェクトチームが西脇海岸へ出かけました。あかばね塾の渡辺さんにウミガメの上陸の跡を教えてもらいました。産卵はしなかったようです。高松海岸への上陸は近年めっきり減っています。卵を産むこともありません。ゴミだらけの浜を少しだけきれいにして学校へ戻りました。さてこの後、環境保全プロジェクトチームは、どんな行動を起こすのか楽しみです。

3年生国語「サーカスのライオン」

 3年生国語科「サーカスのライオン」の研究授業を行いました。「確かな読みの力を育む国語授業」をテーマに、研究主任を務めた松井先生にモデル授業をしていただきました。他校からも研修を受けに3名の先生方が来校されました。子どもの言葉にこだわった姿を引き出すことができました。

プール開き

 本日プール開きを行いました。1年生から6年生まですべての学年がプール初日を迎えました。曇り空でしたが、水温は温かく、子どもの笑顔と歓声が響いてきました。7月末までの水泳授業になります。太陽がぎらぎら輝き、水しぶきがキラキラ輝くプール日和が続くといいですね。

大橋先生のお話

 月曜朝会は、大橋先生のお話でした。幕末の武士「高杉晋作」の「おもしろき こともなき世を おもしろく」を紹介してくださいました。どんな時代でも、どんな環境でも、自分でおもしろくする(楽しむ・夢をもつ・志を立てる)。今年のテーマである「夢を育む」につながっています。今年一年かけてどんどん夢を育んでほしいと思います。

MAKE IT ! プロサーファー 都築虹帆

 5月21日に行われた「夢の途中、チャレンジし続けて」都築虹帆選手講演会の様子が、中京テレビ MAKE IT ! で放送されました。TVerで6月21日まで視聴可能です。是非、ご覧ください。

高松の未来を創るプロジェクトR6始動

 

高松小学校の総合的な学習の時間は、40時間を使ってSDG’sに取り組んでいきます。テーマは、高松の未来を創るプロジェクトです。問題を見つけ、解決策を考え取り組んでいくことになります。本日、4つのプロジェクトを紹介し、自分事として問題に取り組むことができるよう、教師陣がそれぞれの思いを語りました。子どもが「〇〇したい」と自分で選択してプロジェクトに取り組んでいきます。

 

ALTザカリー先生による授業

 2年生がALTのザカリー先生と英語の授業を行いました。色塗りをしながら、色を英語で発音しながら色塗りをしました。発音がよくなったかな?

クラブ活動

 今年2回目のクラブ活動がありました。和太鼓、工作、生け花、スポーツに分かれて活動しています。

尾村山フジバカマ

 春の遠足の時に植えた尾村山のフジバカマがしっかり育っています。卒業生の夢に一歩近づいています。文化広場を管理されている方が、水やりなどの世話をしてくださっているようです。地域の方々の協力を得て、子どもの夢が叶う素敵な校区です。

 

にじいろ読書週間

 図書委員会企画「にじいろ読書週間」が始まりました。ネーミングも工夫し、読書に親しめるよう読み聞かせやビンゴなどのイベントも開催してくれます。その宣伝として、朝会の時に図書委員が名探偵コナンに扮し、宣伝をしました。自分たちで楽しい読書週間にしようとする動きがいいですね。

地域貢献活動(秋花苗植え)

 西脇の花壇に秋花の苗を植えました。老人会が管理している花壇ですが、地域貢献活動として昨年度から苗植えのお手伝いをさせていただいています。今年は、昨年に比べ花の苗が多く、時間がかかりました。すべて植え終え、秋にはきれいな花が咲いてくれることを願っています。通学路沿いなので、子どもたちも花の成長が楽しみになるでしょう。

体力テスト

 本日体力テストを行いました。自分の記録が昨年に比べ伸びていることを実感した子どもがたくさんいました。愛知県の平均は、男子が全国47位、女子が全国43位だそうです。力いっぱい頑張れたかな?