ブログ
プロジェクト学習 その3
今回のプロジェクト学習の様子です。
環境プロジェクト班では、『ストップ温暖化教室』の出前授業が行われました。
温暖化の原理を学び、温暖化対策として打ち水の効果を測定しました。
水が蒸発する際に熱をうばっていくことで冷却効果があることなどを学
びました。
続いて防災プロジェクト班は、前回のまとめを行いました。
どんなまとめになるのか楽しみです。
食プロジェクト班は、準備しておいた土を使って野菜の植え付けを行いました。手塩にかけた土で立派な野菜が実りそうですね。
福祉プロジェクトは、次回更新時に掲載いたします。
本日はここまで!
プール開き
6月19日(木)
プール開きが行われました。
今年は、赤羽根小学校と合同で水泳指導が行われます。
暑い日が続くので、子どもは楽しみにしています。
「大プール怖い!」と3年生はドキドキしていました。
熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」について
本格的な夏を迎えるにあたり、愛知県知事から添付ファイルのようなメッセージが発信されました。
今週は、猛暑日が予想されるなど危険な暑さが心配されます。
日中は、エアコンの効いた教室で快適に過ごすことができます。
しかし、登下校中はこの暑さの影響を受けやすいです。
水分補給、通気性のよい服装などの対策をお願いします。
子どもも心配ですが、暑い中お仕事をされる保護者の皆様や地域の方々におかれましても十分ご注意のください。
にじいろ読書週間始まる。
にじいろ読書週間が6月9日より始まりました。
図書館で読み聞かせなどの催しが行われています。
司書さんによる読み聞かせや、高学年による読み聞かせも。
2年生は、図鑑を活かした学習を行っています。
トラとヒョウの毛色の違いを図鑑を見て色鉛筆で丁寧に塗ることができました。
今年は、巳年(へびどし)ですね。
高松小学校へも連日ヘビ(アオダイショウ)が訪れています。
この写真は、6月11日ですが、よく12日にも現れました。
ほとんどの職員が「ヘビは、無理~~!!」と叫ぶなか事務職員の野中さんが捕獲をし、「もう来ないでね。」と子供たちの目の届かないところへ連れて行ってくれました。
立派なサイズのアオダイショウですね。
「野中さん、すごい!」
プロジェクト学習 その2
6月10日(火)プロジェクト学習の様子です。
「環境」プロジェクトでは、赤羽根塾の渡辺さんを講師にお招きし、アカウミガメの生態を学びました。
「防災」プロジェクトでは、市役所建築課、建設会社の方をお招きし、耐震出前講座を実施しました。
能登半島地震の様子をお聞きした後、耐震構造について模型で学びました。
「食」プロジェクトでは、野菜くずでベジ(タブル)ブロス作りに挑戦しました。
やはり野菜くずだけでは少し物足りない味わいのようです。
どんな工夫をすることでフードロスを減らすことができるかな?
「福祉」プロジェクトは、聴覚障害の方との交流できるように手話の勉強やスポーツ交流を考えていました。(写真を撮るタイミングを逃してしまいました。次回は枚数増やします。)