ブログ

3学期のスタート

 いよいよ令和3年になりました。昨年はコロナ禍の中で,臨時休校をはじめ,多くの制約の中での学校生活でした。気持ち新たに新年や3学期がスタートしましたが,まだまだコロナは収束の兆しを見せない毎日が続きそうです。放送による始業式の中で校長先生は,鬼滅の刃の炭治郎のことを取り上げ願いを込めて,厳しい状況におかれても家族や友達を思いやり,堪え闘う生き方を紹介していました。
 3学期もコロナ拡大防止を意識した厳しい学校生活が続きますが,友達と励まし合い合いながら,前に進んでほしいと思います。

【新学期,薄暗い中での登校】
    

【放送による校長先生の話】


【真剣に話を聞く5年生】
  

【一斉下校時,並ぶように声をかける児童会役員】


元気に乗り越えた2学期

    今年は,コロナウイルス感染症の影響で,例年より長い2学期を経験しました。また,様々な制約があり,予定していたことができないということも多々ありました。それでも子どもたちは,担任の指導・支援のもとで,たくましく元気に過ごすことができました。放送で行った終業式の中でも,校長先生が,最後まで頑張り通した子どもたちの姿を褒めていました。コロナの収束の兆しは未だ見えませんが,3学期も中山っ子らしく明るい元気な姿で頑張ってほしいと思います。
 明日からは冬休みです。年末年始を迎え,慌ただしい日々になると思いますが,健康に気をつけ,ご家族で有意義な時間を過ごすことを願っています。


 【放送による終業式】
 


【子どもたちは遊ぶことが大好き!】  
 

【いい顔で下校する子どもたち】

子どもは風の子

   「子どもは風の子,大人は火の子」・・・子どもは寒い風が吹いても外で元気に遊び,大人は温かいところから離れないということ。いつの時でも子どもは外遊びが大好きです。今日も一日寒い日でしたが,長い昼休みには,外遊びを楽しむたくさんの子どもたちの姿を見ることができました。子どもたちのたくましさに驚いています。
 短縄跳びの「なわとびカード」が新しくなり,子どもたちは使うことになっています。また,昇降口の外にはジャンピングボードが置かれ,子どもたちの縄跳びの手助けをしています。「なわとびカード」に記されている「技」と「回数」を目標に,意欲的に取り組んでほしいと思います。          
                   
【寒くても元気に遊ぶ子どもたち】
 

 

タブレット,無事に搬入!

    今日は12月16日水曜日。ハローの日です。今朝は5年生の担当で,冷たい北風が吹く中でしたが,あいさつ運動を行い一日が始まりました。また今日は,保護者会三日目。保護者の皆様,寒い中,学校に足を運んでいただきありがとうございました。これからも保護者の皆様と同じ思いでお子さんの成長を見守り支えていきたいと思います。
 さて,タブレットの搬入が完了し,GIGAスクール構想の実現が間近になってきました。校内の設定がされていないのでまだ使うことはできませんが,どんな学習ができるか,子どもたちは楽しみにしていることでしょう。子どもたちの多様な学びのために有効活用していきたいと思います。 

【寒い日でも,さわやかな挨拶】 
      

【タブレット保管庫に無事に搬入】

 

 【一人一人に配付されます】
      

【保管庫でタブレット充電中】

2学期もあと少し

    先日は,校内持久走大会の声援をありがとうございました。今日の朝会は寒さが増してきたので,久しぶりに放送で行われました。朝会では,先日の持久走大会の入賞や努力賞の子どもたちの紹介がありました。校長先生からは,全校の子どもたちの頑張りを讃えるとともに,みんなの頑張る元気な姿は,おうちや地域の人の喜びであるとのお話がありました。
 さて,今日から3日間、保護者会があります。2学期の子どもたちの頑張りをおうちの方と共有できる有意義な時間になると思います。また,ワークスペース等には,保護者の皆様に見ていただく数々の図工作品があります。子どもたちの個性豊かな作品をご覧になれたでしょうか。明日の保護者会の折にも是非ご覧ください。
 
【放送朝会で,持久走大会の結果発表】


【「秋」を使った3年生の図工作品】


【カッターを使った2年生の図工作品】
 
 
【JAみなみさんからいただきました】