田原市立衣笠小学校

ブログ

10月18日 今日の給食(533号)

【ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 一口揚半 大豆サラダ】

タンパク質豊富な「大豆」のサラダです。
”豆は子どもの苦手な食べ物”というイメージがあるかもしれませんが、今日のサラダはよく食べていました。
お家でも感想を聞いてみてください。

10月17日 今日の給食(532号)

【ごはん 牛乳 すまし汁 鶏肉とレバーのごまみそがらめ おひたし】

毎年この時期に登場している「レバー」。
揚げてから、甘めの赤みそのたれとごまであえています。
それでもやっぱり苦手な子は苦戦しますね。
お家でも感想を聞いてみてください。

10月14日 今日の給食(530号)

【ごはん 牛乳 卵コーンスープ 揚げぎょうざ 豚キムチ】

「今日は最高のメニュー!」だそうです。
「豚キムチ」は、1年生でも食べられる辛さです。
どのクラスでも、ごはんがすすんだようです。
お家でも感想を聞いてみてください。

10月14日 低学年フェス練習(527号)

1,2年生、1時間目。体育。スポーツフェスティバルで実施する「ごぼう取り合戦」の動きを練習しました。朝の会で、「ごぼう取り」の担当の給食委員(高学年)がモニターでの動画を使って、競技の説明をしていました。いよいよ、フェスティバルが近づいてきたな、感じます。楽しみです。

10月13日 今日の給食(525号)

【クロスロールパン 牛乳 きのこのクリーム煮 野菜ソテー】

旬のきのこを3種類使ったクリーム煮。
何のきのこが入っていたか、わかりましたか?
お家で聞いてみてください。

10月12日 おはしチャレンジ!(524号)

給食に味付けのりがついたので、全校で「おはしチャレンジ!」をしました。
のりをごはんの上に1枚のせて、はしで上手にくるむチャレンジです。

1年生も「やってみたいー!」とノリノリでした。
…が、苦戦している子が多かったようです。
お家でもぜひやってみてください。



10月13日 読み聞かせ(523号)

本日は読み聞かせの日でした。1,2年生は「くぬぎの会」の読み聞かせです。ペープサートを使った「読み聞かせ」でした。どんなお話だったのか、ぜひ訊いてみてください。

5年生耐震出前講座(522号)

5時間目に5年生が耐震出前講座を受けました。
みんな講師の先生たちのお話を真剣に聞いていました。
ぜひおうちでどのようなことを学んだのか訊いてみてください。

4年生 たこ体験(521号)

5時間目に4年生がたこ体験をしました。
たこ保存会の方々の話を真剣に聞き、できたときには「できたー!」と嬉しそうにしていました。ぜひおうちでどのようなことをやったのか訊いてみてください。

10月11日 今日の給食(520号)

【ごはん 牛乳 いりどり かつおの土佐煮 めかぶの酢の物】

給食の「めかぶの酢の物」は、甘めで酸味も優しく食べやすい味つけです。
「かつおの土佐煮」は、1年生は「なんか、ローストビーフみたい…」とじっくり見ながら食べていました。
お家でも感想を聞いてみてください。

10月11日 クラブ(519号)

本日6時間目はクラブでした。地域からもクラブポランティアとしてたくさんの方が来てくださっています。






10月7日 今日の給食(516号)

〈目を大切にしよう給食〉
【スライスパン 牛乳 ミネストローネ 和風スパゲッティ ブルーベリージャム】

今日は、スペシャルメニューでした。
ブルーベリーや緑黄色野菜を盛り込んだ給食です。

また、明日10月8日は「十三夜」です。
「十五夜」と「十三夜」の両方の日にお月見をするとよいと言われます。
どんな月が見られるのか楽しみですね。



10月7日 1年1組 学級会(515号)

1年1組2時間目、学級活動。議題「ハッピーの会を開こう」の学級会をしていました。司会さん、書記さんが大活躍し、みんなたくさんの意見を発表することができました。どんなことを決めることができたのか、ぜひ訊いてみてください。。