田原市立衣笠小学校

ブログ

11月18日 今日の給食(566号)

【ごはん 牛乳 ふきよせ煮 いわしの梅煮 みかん】

秋の料理「ふきよせ煮」。
和食には、四季の美しさを表現した料理があります。
紅葉した落ち葉が、風で吹き寄せられた様子を表したのが「ふきよせ煮」です。
給食では調理作業に限りがありますが、飾り切りなどをして作るとより美しい料理になります。

11月17日 今日の給食(565号)

【ジャージャー麺 牛乳 大学いも バンサンスー】

4年生には、さつまいもの花のお話をしました。
花が咲く条件が厳しく、沖縄県以外の地域では、なかなか見られないようです。
「見たことがあるかも」という子も数人いたようですが、田原市で咲くことがあるのか気になるところです。
給食で大人気の「大学いも」のレシピは、田原市のHPに載っています。

11月16日 今日の給食(564号)

【ごはん 牛乳 すきやき 五目厚焼き卵 煮びたし】

給食では少し珍しい、牛肉のおかずです。
味がぼけないように、お肉にしっかりと割り下の味がしみ込むように作っています。
感想を聞いてみてください。

11月15日 今日の給食(560号)

【ピラフ 牛乳 ポトフ 大豆ナゲット】

5年ぶりに登場した「大豆ナゲット」。
スパイシーな香りが食欲をそそったようです。
食べてみると、つぶつぶした大豆の食感に少し戸惑った子も。
お家でも感想を聞いてみてください。

11月15日 2年生発表練習(558号)

2年生の学習発表の練習です。衣装がかっこよく、踊りやセリフの発表もはきはきしていてかっこいいなと思いました。本番に向けて、張り切っています。

11月15日 今日の給食(555号)

【ごはん 牛乳 肉じゃが けんちんしのだのあまみそだれ チンゲンサイのしょうがじょうゆあえ】

今日から新米です!
子どもたちいわく「いつもより甘い!」「もちもちしててお餅みたい」だそうです。
新献立の「けんちんしのだ」も、概ね好評でした。
「五平餅のタレみたい」という子もいて、ごはんが進んだようです。


11月11日 今日の給食(554号)

【ごはん 牛乳 八宝菜 しゅうまい フルーツミックス】

給食の「八宝菜」は、少しのオイスターソースでうまみがプラスされています。
いかやオイスターソースの風味が独特なので、苦手な子もいたかな?
お家で感想をきいてみてください。

11月10日 今日の給食(553号)

【レーズンパン 牛乳 じゃがいものポタージュスープ 白身魚フライ 野菜のマリネ】

年に1度のレーズンパン。
苦手な子にとっては、一大イベントだったかもしれません。
子どもたちに感想を聞いてみたところ、「苦手だから頑張って食べている」子よりも「甘くておいしい」「めっちゃ好き」という子の方が上回っていたようでした。
「レーズンパンって、おしゃれな感じがする」と言っていた子もいました。
カフェで食べるようなイメージかな?

11月9日 今日の給食(552号)

【ひじきの肉みそ丼 牛乳 ふ玉汁 ごまあえ】

甘めの肉みその中に、ひじきを入れました。
4年生は、見本を見て「わー!なんかおいしそう!」。
低学年は見た目の印象で減らす子もいたようですが、ごはんと一緒によく食べていました。
お家でも感想を聞いてみてください。

11月8日 今日の給食(551号)

【ごはん 牛乳 酸辣湯 チヂミ ブロッコリーのサラダ】

ブロッコリーがきれいに茹でられ、鮮やかなサラダに仕上がりました。
酸辣湯は、ほんのり感じられる酸味と辛味がおいしいスープです。
お家でも感想を聞いてみてください。

11月7日 今日の給食(550号)

【ごはん 牛乳 生揚げの五目煮 ぶりのみりん焼き 白菜のゆずあえ】

これから収穫時期をむかえる「ゆず」の果汁を使ったあえものです。
香りと味が特徴的で、それが好きな子もいれば苦手な子も…
和食の風味づけの食材として知ってくれると嬉しいです。

11月4日 今日の給食(549号)

【ごはん 牛乳 みそ汁 ささみフライ 大豆の磯煮】

11月は、「箸の使い方」を学ぶ月間です。
今日は「おはしチャレンジ献立」で、大豆が出ました。
なかなか、正しく持って動かすのは難しいですね。
でも1年生でもできている子もいるので、関心です!

11月2日 今日の給食(548号)

【ハンバーガー 牛乳 ベーコンと白菜のスープ煮 一口洋なしゼリー】

旬の白菜が入ると、旨味がぐっと増します。
体もぽかぽか温まる感じがします。
お家でも感想を聞いてみてください。

11月1日 今日の給食(547号)

【ごはん 牛乳 すまし汁 さばのみそ煮 もずくサラダ】

もずくが少し入るので、とろみのついたサラダです。
塩ドレッシングの味が好評で、ごはんのおかずでも食べられるようでした。