田原市立衣笠小学校

ブログ

9月30日 4年生クラス対抗凧合戦(494号)

{
4年生5,6時間目総合的な学習の時間。「がんばれー」久しぶりに歓声が体育館にこだましていました。凧保存会のサポートによる「1組対2組の退校凧合戦」が行われました。ぜひ訊いてみてください。

9月30日 PTA全体委員会(492号)

環境整備に続いて、PTA委員会が実施されました。学校の現状や課題の報告、来年度PTA委員の選出、2学期行事支援について話し合いました。お疲れさまでした。

9月30日 PTA環境整備(491号)

あいさつ運動に続いてPTA委員の方々は、校内の環境整備を実施してくれました。学校職員や子供たちの手が回らないところを助けていただきました。本当にきれいになりました。ありがとうございました。

9月30日 PTAあいさつ運動(490号)

PTAあいさつ運動が、本日行われました。いつもより子供たちも張り切っているように感じました。何かには恥ずかしそうな子もいました。PTA委員のみなさん、ありがとうございました。

9月30日 今日の給食(489号)

【ごはん 牛乳 豚汁 れんこんハンバーグ コーンサラダ】

5年生は、家庭科でだし汁やみそ汁について学んでいるところです。
給食のみそ汁は、何のだしかな?
お家で聞いてみてください。

9月29日 今日の給食(487号)

【ごはん 牛乳 ふ玉汁 ささみ梅しそフライ 糸切昆布の煮つけ】

ささみの中に、梅としそが練り込んであります。
梅としそは苦手な子もいますが、今日のはほんのりなので食べやすい味でした。
感想をお家で聞いてみてください。

9月28日 今日の給食(486号)

【プルドポーク風サンド 牛乳 コンソメスープ コールスローサラダ 一口アセロラゼリー】

1年ぶり2回目の登場の「プルドポーク風サンド」。
手作りバーベキューソースは大人気で、コールスローサラダの味とよく合っていました。
具をはさむときにロールパンが裂けてしまう子が多く、少し苦戦していました。
感想をお家で聞いてみてください。

9月28日 江崎教室6年2組(484号)

6時間目、6年2組で江崎教室でした。映像物語をみんな食い入るように見ています。今年はどんな学習発表になるのか、とても楽しみです。

9月26日・27日 風の子観劇会(483号)

26日、27日と風の子中部による観劇会がありました。密にならないよう、2学年ごとの3回に分けての講演でした。「ユエと瑠璃色の意思」という演題でした。お家で、お話を訊いてあげてください。市民館も協賛してくれました。ありがとうございました。



9月27日 今日の給食(482号)

【ごはん 牛乳 野菜のうま煮 いわしの有馬煮 枝豆】

3・4年生に、ある食材の写真を見せました。
ヒントは、「○○は小粒でもぴりりと辛い」
そうです、答えは「山椒」です。今日の「有馬煮」に入っていました。
枝豆も、給食では珍しい形で登場しました。
どんな味がしたか、感想をお家で聞いてみてください。


9月26日 今日の給食(481号)

【ごはん 牛乳 合わせみそ汁 白はんぺんの磯辺揚げ 五目きんぴら】

5・6年生に質問しました。
「磯辺揚げがどれか、わかる人?」→ほぼ全員正解
「磯辺揚げが何か、わかる人?」→半分以下
今日で覚えたはずです。お家で聞いてみてください。

9月22日 今日の給食(480号)

【ごはん 牛乳 とうがんのカレースープ ハムチーズフライ 野菜サラダ】

昨日の帰り、「冬瓜?食べたことないー。」「明日でるの?やったー!」と言っている子がいました。
給食では毎年食べているはず?ですが、丸ごとの冬瓜は見慣れないかもしれないですね。
2年生は、持ってみて「え…おもっ。」とつぶやいていました。


9月21日 5年生車いす体験

5、6時間目に5年生が車いすの体験をしました。
どんなことを体験し、どんなことを学んだのか、お家で聞いてみてください。


9月21日 今日の給食(479号)

【ごはん 牛乳 豆腐のくず煮 あじのみりん焼き いり大豆あえ】

「あじのみりん焼き」、ごはんに合う味で子どもたちも頑張ってたべていました。
「あじは釣りでたくさん釣ったことがある」とこっそり教えてくれた子もいました。
魚が身近な存在になっているようです。
お家でも感想を聞いてみてください。

9月22日 今日はお弁当(478号)

今日は、台風接近のため給食が中止されました。
給食の時間、子どもたちは、好きなものがいっぱい詰まったお弁当に笑顔が溢れていました。
ハート型の卵焼きや、のりの目がついたおにぎりなど、どれもキラキラです。
お忙しい朝の時間のお弁当作り、本当に頭が下がります。

9月20日 学校保健委員会(479号)

今日は5時間目に第一回学校保健委員会が行われました。
保健委員の子どもたちの作ったドラマも流れ、みんな真剣に講師の山口 力先生のお話を聞くことができました。
どんなお話を聞いたのかぜひおうちで訊いてみてください。