ブログ
2月27日 今日の給食(682号)
【ごはん 牛乳 肉豆腐 ポテトチーズ揚半 即席漬け】
今日の揚半は、小さい角切りのじゃがいもとチーズ入りです。
じゃがいものおかげで揚半の弾力が少し和らぎ、食べやすいです。
お家で感想を聞いてみてください。
2月28日 学校保健委員会(681号)
6時間目委員会。保健委員会は「学校保健委員会」を開催しました。PTA委員・保健厚生部の方々にもご参加いただき、「心の健康を保つ」ためにをテーマにグループトークを行いました。大人にも負けないぐらい、内容の深い子供たちの意見に感心しました。
2月28日 6年1組 公開授業(680号)
6年1組2時間目、公開授業。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。
2月28日 6年2組 公開授業(679号)
6年2組2時間目、公開授業。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。
2月28日 5年1組 公開授業(678号)
5年1組2時間目、公開授業。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。
2月28日 5年2組 公開授業(677号)
5年2組2時間目、担任の先生が・・・。ぜひ訊いてみてください。
2月28日 授業参観(676号)
廊下で参観してくださる方々。ほぼ100パーセントの方が静かに見守ってくださいました。
2月28日 4年2組 授業公開(675号)
4年2組授業公開。何をしているのでしょうか。ぜひ訊いてみてください。
2月28日 3年2組 授業公開(674号)
3年2組2時間目、授業公開。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。
2月28日 3年1組 授業公開(673号)
3年1組2時間目、公開授業。
2月28日 2年2組 授業公開(672号)
2年2組2時間目、公開授業。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。
2月28日 2年1組 公開授業(671号)
2年1組2時間目、公開授業。何の授業かな?ぜひ訊いてみてください。
2月28日 4年1組 公開授業ー図工(670号)
4年1組公開授業、図工かな?何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。
2月28日 1年生公開授業ー体育(669号)
本日1時間目、2時間目は公開授業でした。1年生は・・・何の授業だったかな。ぜひ訊いてみてください。
2月24日 今日の給食(668号)
【ごはん 牛乳 五目汁 ミンチカツ ひじきの炒め煮】
意外かもしれませんが、「これ好き!」と、おかわりが多いのが「ひじきの炒め煮」です。
日々濃い味にならないように気をつけている給食ですが、味がぼけても食べにくいおかずです。
おいしく食べられる薄味に仕上げました。感想を聞いてみてください。
2月22日 今日の給食(667号)
【ごはん 牛乳 みそおでん 厚焼き卵 こまツナあえ】
ごはんが進み、あたたまる「みそおでん」。
水の分量に注意してしゃびしゃびにならないように作りました。
里いもも崩れずきれいに仕上がっていました。
2月21日 今日の給食(666号)
【クロワッサン 牛乳 ポークビーンズ いかフリッター 野菜のマリネ】
今日のキャベツは特別で、品評会に出品されたものでした。
たくさんの農家さんが自信作を持ち寄ったものを、給食センターに届けていただきました。
夕方の職員室でも「今日のマリネ、とってもおいしかった!」と好評でした。
2月20日 今日の給食(665号)
【ごはん 牛乳 かきたま汁 さんまの銀紙焼き 切干大根のサラダ】
給食のかきたま汁は、卵がふわふわでとてもきれいです。
大人気の銀紙焼きは、今日は「さんま」でした。
お家で感想を聞いてみてください。
2月17日 今日の給食(664号)
【ごはん 牛乳 がんもどきと野菜の煮物 かつおの土佐煮 キャベツのゆかりあえ】
「がんもどきがどれか、わかる人?」。
中学年でわかった人は、クラスの半分以下でした。
給食ではときどき出るメニューですが、知らない子も多いですね。
2月16日 今日の給食(663号)
【カレーうどん 牛乳 ちくわの磯辺揚げ コーンサラダ】
1年生に「ちくわの磯辺揚げの衣に入っている緑の点々は何だろうね?」と問いかけると、
「のりかな?」「ほうれん草?」と興味津々に見ていました。
お家で感想を聞いてみてください。