ブログ
学習発表会当日のメガネの忘れ物について
当日カーペットの上に、写真のようなメガネがありました。ここらあたりの方は学校職員室まで一声おかけくださいませ。
学習発表会1年生(569号)
11月18日に学習発表会が行われました。
初めての学習発表会、1年生みんなが一生懸命取り組んでいました。
どんなことをやったのか、ぜひおうちで訊いてみてください。

初めての学習発表会、1年生みんなが一生懸命取り組んでいました。
どんなことをやったのか、ぜひおうちで訊いてみてください。
11月21日 4年生総合的な学習KFT競技会(568号)
4年生、5,6時間目総合的な学習。KFTの競技会を実施しました。楽しそうな子供たちの歓声が体育館にこだましていました。



11月21日 今日の給食(567号)
【ごはん 牛乳 沢煮汁 さつまいもコロッケ かぶのおひたし】
今日のごはんは、最近テレビでも宣伝されている「愛ひとつぶ」です。
11月22日が「愛ひとつぶの日」(語呂合わせ)であることにちなみ、県内の給食で今日か明日のどちらかで使用できるということで、田原市では今日実施しました。
「もちもちする」「粘り気が強い」など、子どもも味わって食べていました。
お家でも感想を聞いてみてください。


今日のごはんは、最近テレビでも宣伝されている「愛ひとつぶ」です。
11月22日が「愛ひとつぶの日」(語呂合わせ)であることにちなみ、県内の給食で今日か明日のどちらかで使用できるということで、田原市では今日実施しました。
「もちもちする」「粘り気が強い」など、子どもも味わって食べていました。
お家でも感想を聞いてみてください。
11月18日 今日の給食(566号)
【ごはん 牛乳 ふきよせ煮 いわしの梅煮 みかん】
秋の料理「ふきよせ煮」。
和食には、四季の美しさを表現した料理があります。
紅葉した落ち葉が、風で吹き寄せられた様子を表したのが「ふきよせ煮」です。
給食では調理作業に限りがありますが、飾り切りなどをして作るとより美しい料理になります。

秋の料理「ふきよせ煮」。
和食には、四季の美しさを表現した料理があります。
紅葉した落ち葉が、風で吹き寄せられた様子を表したのが「ふきよせ煮」です。
給食では調理作業に限りがありますが、飾り切りなどをして作るとより美しい料理になります。
11月17日 今日の給食(565号)
【ジャージャー麺 牛乳 大学いも バンサンスー】
4年生には、さつまいもの花のお話をしました。
花が咲く条件が厳しく、沖縄県以外の地域では、なかなか見られないようです。
「見たことがあるかも」という子も数人いたようですが、田原市で咲くことがあるのか気になるところです。
給食で大人気の「大学いも」のレシピは、田原市のHPに載っています。

4年生には、さつまいもの花のお話をしました。
花が咲く条件が厳しく、沖縄県以外の地域では、なかなか見られないようです。
「見たことがあるかも」という子も数人いたようですが、田原市で咲くことがあるのか気になるところです。
給食で大人気の「大学いも」のレシピは、田原市のHPに載っています。
11月16日 今日の給食(564号)
【ごはん 牛乳 すきやき 五目厚焼き卵 煮びたし】
給食では少し珍しい、牛肉のおかずです。
味がぼけないように、お肉にしっかりと割り下の味がしみ込むように作っています。
感想を聞いてみてください。

給食では少し珍しい、牛肉のおかずです。
味がぼけないように、お肉にしっかりと割り下の味がしみ込むように作っています。
感想を聞いてみてください。
11月17日 うた部最後の練習(563号)
学習発表会に向けて、うた部最後の練習です。明日が本当に楽しみです。
11月17日 器楽演奏部最後の練習(562号)
今年の学習発表会には、音楽部も参加します。器楽演奏部の最後の練習です。明日が楽しみです。
11月16日 5年生 学習発表練習(561号)
5年生の学習発表練習。1時間目から6時間目までこれまでに勉強したものの中から選んだ内容をみなさんに報告します。とても楽しみです。

11月15日 今日の給食(560号)
【ピラフ 牛乳 ポトフ 大豆ナゲット】
5年ぶりに登場した「大豆ナゲット」。
スパイシーな香りが食欲をそそったようです。
食べてみると、つぶつぶした大豆の食感に少し戸惑った子も。
お家でも感想を聞いてみてください。

5年ぶりに登場した「大豆ナゲット」。
スパイシーな香りが食欲をそそったようです。
食べてみると、つぶつぶした大豆の食感に少し戸惑った子も。
お家でも感想を聞いてみてください。
11月15日 4年生学習発表練習(559号)
4年生の学習発表練習です。ダンスあり、学習クイズあり、笛&リズムうちあり・・・見る人を飽きさせない内容です。乞うご期待。


11月15日 2年生発表練習(558号)
2年生の学習発表の練習です。衣装がかっこよく、踊りやセリフの発表もはきはきしていてかっこいいなと思いました。本番に向けて、張り切っています。

11月15日 1年生学習発表の練習(557号)
1年生の発表会練習です。歌あり、群読あり、ダンスあり、山盛り一杯の内容です。お楽しみに!

11月14日 6年生 江崎劇練習(556号)
6年生の「江崎劇の練習が佳境です。他の学年も見に来ています。歌がとても上手で、感動しました。本番が楽しみです。
11月15日 今日の給食(555号)
【ごはん 牛乳 肉じゃが けんちんしのだのあまみそだれ チンゲンサイのしょうがじょうゆあえ】
今日から新米です!
子どもたちいわく「いつもより甘い!」「もちもちしててお餅みたい」だそうです。
新献立の「けんちんしのだ」も、概ね好評でした。
「五平餅のタレみたい」という子もいて、ごはんが進んだようです。


今日から新米です!
子どもたちいわく「いつもより甘い!」「もちもちしててお餅みたい」だそうです。
新献立の「けんちんしのだ」も、概ね好評でした。
「五平餅のタレみたい」という子もいて、ごはんが進んだようです。
11月11日 今日の給食(554号)
【ごはん 牛乳 八宝菜 しゅうまい フルーツミックス】
給食の「八宝菜」は、少しのオイスターソースでうまみがプラスされています。
いかやオイスターソースの風味が独特なので、苦手な子もいたかな?
お家で感想をきいてみてください。

給食の「八宝菜」は、少しのオイスターソースでうまみがプラスされています。
いかやオイスターソースの風味が独特なので、苦手な子もいたかな?
お家で感想をきいてみてください。
11月10日 今日の給食(553号)
【レーズンパン 牛乳 じゃがいものポタージュスープ 白身魚フライ 野菜のマリネ】
年に1度のレーズンパン。
苦手な子にとっては、一大イベントだったかもしれません。
子どもたちに感想を聞いてみたところ、「苦手だから頑張って食べている」子よりも「甘くておいしい」「めっちゃ好き」という子の方が上回っていたようでした。
「レーズンパンって、おしゃれな感じがする」と言っていた子もいました。
カフェで食べるようなイメージかな?

年に1度のレーズンパン。
苦手な子にとっては、一大イベントだったかもしれません。
子どもたちに感想を聞いてみたところ、「苦手だから頑張って食べている」子よりも「甘くておいしい」「めっちゃ好き」という子の方が上回っていたようでした。
「レーズンパンって、おしゃれな感じがする」と言っていた子もいました。
カフェで食べるようなイメージかな?
11月9日 今日の給食(552号)
【ひじきの肉みそ丼 牛乳 ふ玉汁 ごまあえ】
甘めの肉みその中に、ひじきを入れました。
4年生は、見本を見て「わー!なんかおいしそう!」。
低学年は見た目の印象で減らす子もいたようですが、ごはんと一緒によく食べていました。
お家でも感想を聞いてみてください。

甘めの肉みその中に、ひじきを入れました。
4年生は、見本を見て「わー!なんかおいしそう!」。
低学年は見た目の印象で減らす子もいたようですが、ごはんと一緒によく食べていました。
お家でも感想を聞いてみてください。
11月8日 今日の給食(551号)
【ごはん 牛乳 酸辣湯 チヂミ ブロッコリーのサラダ】
ブロッコリーがきれいに茹でられ、鮮やかなサラダに仕上がりました。
酸辣湯は、ほんのり感じられる酸味と辛味がおいしいスープです。
お家でも感想を聞いてみてください。

ブロッコリーがきれいに茹でられ、鮮やかなサラダに仕上がりました。
酸辣湯は、ほんのり感じられる酸味と辛味がおいしいスープです。
お家でも感想を聞いてみてください。