ブログ
ゴーヤーの植え付け(4年生)33号
5月10日(水)午前、4年生が理科や総合の授業で、観察したり収穫したりするためにゴーヤーを植えにいきました。毎年、地域のボランティア「エコウィンドネット」の皆さんが、学校のすぐ隣の畑にとても大きなゴーヤートンネルを作って用意してくださっています。苗の植え付け方も教えていただきました。ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。
いずみ号(32号)
5月10日(水)田原市の巡回図書館「いずみ号」が学校へ来ました。子どもたちでたいへんにぎわっていました。おもしろそうな本が見つかったでしょうか。たくさん読んで、心を豊かにしていきましょう。
5月10日 今日の給食(31号)
【ごはん 牛乳 卵コーンスープ ショーロンポー 春雨と野菜の炒め煮】
今日の春雨は、いつもとちょっと違う細いタイプのものにしました。
くっつきすぎず、とてもきれいに仕上がりました。
子どもたちには、ショーロンポーが人気だったようです。
5月9日 今日の給食(30号)
【ゆかりごはん 牛乳 ふ玉汁 和風コロッケ うの花】
給食の時間に「おから」を見せて回ると、初めて見たという子が半分以上いました。
2年生は「小麦粉?」「パンの生地みたい」「ポテトサラダかと思った!」と、いろいろな反応をしていました。
給食では他の具が多めでぱさつかないようにしています。
お家で感想を聞いてみてください。
PTA全体委員会、各部会打合せ(29号)
5月8日(月)「春の環境整備作業」の後、PTA全体員会・各部会の打ち合わせを行いました。全体委員会では、危険個所調査や学校保健委員会、スクールキャンプの補助などが協議されました。各部会の打ち合わせでは、教員も参加してそれぞれも部会の活動について話し合いました。PTAの委員の皆様、よろしくお願いします。
PTA「春の環境整備作業」(28号)
5月8日(月)午後、PTA「春の環境整備作業」を行いました。環境整備部の方が中心となって取り組みました。後半からは、5,6年生の子たちや保護者の皆さんも参加してくれました。風が強くて、たいへんでしたが、運動場や文旦畑、側溝などがきれいになりました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
修学旅行説明会(27号)
5月8日(月)午後、6年生と保護者を対象に「修学旅行説明会」を行いました。コロナの制限がなくなって、行き先や期間の変更も心配しなくてもよさそうです。健康に気を付けて、しっかりと準備をして楽しい旅行にしたいですね。
5月8日 今日の給食(26号)
【ごはん 牛乳 生揚げの五目煮 ごぼう入りつくね めかぶの酢の物】
めかぶは、香りに少しクセがあるので、甘酢にほんの少ししょうがを入れています。
さっぱりとするので、食べやすくなります。
お家でも感想を聞いてみてください。
生活科(2年生)25号
5月8日(月)午前、強い風の吹く中でしたが、2年生が生活科の授業で、夏野菜の苗を植えました。なすやオクラ、ピーマンなどの苗です。これから一人ひとりがお世話をして育てていきます。
5月2日 今日の給食(24号)
〈こどもの日給食〉
【ごはん 牛乳 湯葉のすまし汁 かつおの土佐煮 キャベツの塩昆布あえ かしわもち】
5月5日に向けて行事食です。
今年は「かつお(勝男)の土佐煮」と「かしわもち」です。
かしわの葉っぱを持って構内を回っていると、「何それー?」「鬼やっつけるやつ?」と、興味津々でした。
かしわの木が縁起がよいとされている理由を話したので、お家で聞いてみてください。
5月1日 今日の給食(23号)
【ビビンバ 牛乳 わかめスープ 春巻き】
ビビンバに入っている意外な食材…切干大根。
ひき肉と一緒に炒めると、子どもも食べやすくなるうえに、料理のうまみがアップしますね。
ぜひお家でも取り入れてみてください。
4月28日 今日の給食(22号)
【チキンライス 牛乳 コンソメスープ あじフリッター もものタルト】
入学&進学をお祝いして特別デザートがつきました。
1年生に紹介すると「だから今日は豪華なデザートなのかー!」
「じゃあ、これって高いってこと!?」とそれぞれに喜んでいました。
授業参観・PTA総会(21号)
4月28日(金)朝、PTA役員の皆さんが、正門と南門であいさつ運動をしてくださいました。元気よくあいさつをする子がたくさんいました。1時間目に授業参観を行いました。新しい学年の新しい学級での授業の様子を見ていただきました。その後、PTA総会を配信形式で行いました。令和5年度のPTA活動が、はじまりました。授業参観、PTA総会に参加いただいた皆様、ありがとうございました。
4月27日 今日の給食(20号)
【なめし 牛乳 がんもどきと野菜の煮物 厚焼き卵 キャベツのごま酢あえ】
「がんもどきって何?これ?」と、鶏肉のかけらを指さしていた1年生の男の子。
名前を知らない食材も入っていましたが、1年1組は今日も食缶が空っぽでした!
4月26日 今日の給食(19号)
【クロロールパン 牛乳 白いんげんのポタージュスープ 肉だんご コーンサラダ】
ポタージュスープを食べている子が、お椀の中を覗きながら「先生〜、今日はなんで豆が入っているの?」と不思議そうでした。
それが白いんげん豆だと知ると、「へぇ〜!」と納得していました。
子どもたちは、食事をしているとちいさな疑問がたくさん湧いてくるようです。
4月25日 今日の給食(18号)
【ごはん 牛乳 沢煮汁 コロッケ ツナと大豆の煮つけ】
ツナが入ると食べやすくなりますね。
大豆もふっくら、とてもおいしく炊けていました。
1年生もよく食べていました。
市制20周年記念航空写真(17号)
4月20日(木)午前、田原市の市制20周年を記念する航空写真の撮影をしました。市内の全小中学校で実施しています。ドローンを使っての撮影で、子どもたちは、興味深そうに空を見上げていました。出来上がりはどんな感じになっているのでしょう。楽しみですね。
1、2年生交通安全教室(16号)
4月12日(水)1,2年生下校に合わせて、交通安全教室を行いました。見守り隊の方や保護者の方に付き添ってもらいながら、気を付けたほうがよいところを確認して下校しました。交通事故にあわないようにじゅうぶん気を付けましょう。
通学団会議・1年生下校(15号)
4月10日(月)第1回の通学団会議を行いました。通学路の確認や危険個所の注意、新1年生の登校の様子などを話し合いました。新1年生は、まだ通学班での登校に慣れていないので、高学年の班長さんたちが、優しくお世話をしています。見守り隊の皆さんの紹介もしました。見守り隊の皆様、本当にありがとうございます。
4月24日 今日の給食(14号)
【ごはん 牛乳 マーボー豆腐 えびしゅうまい そえ野菜】
4月は、食べやすいメニューが多くなっています。
給食のマーボー豆腐は、毎回好評です。
田原市のHPにレシピが載っているので、ご参考にしてください。