ブログ
2月7日 5年生衣わタイム(646号)
5年生朝。衣わタイム。
2月7日 4年生衣わタイム(645号)
4年生朝。衣わタイム。先生もいっしょに入って、おしゃべりしていますね。
2月7日 3年生衣わタイム(644号)
3年生朝。今日は衣わタイム。何をおしゃべしたのか、ぜひ訊いてみてください。
2月7日 1年生 朝の活動(643号)
1年1組朝、今日は衣わタイムです。どんなことを友だちとおしゃべりしたのか、ぜひ訊いてみてください。
1年2組朝、今日は衣わタイムじゃなくて、生活アンケートを取りました。これは教育相談(先生との面接)の材料になります。
2月7日 2年生 朝の活動(642号)
2年2組朝、今日は衣わタイムで「生活アンケート」をしました。子供たちの困り感をつかみ、教育相談(カウンセリング)をしていきます。
2年1組朝、配付物を配っていました。先生が手際よく配ったものを、連絡袋に子供たちは入れ行きます。
2月2日 今日の給食(641号)
【ごはん 牛乳 鶏だんごのスープ えびしゅうまい ビーフン炒め ヨーグルト】
「ビーフン炒め、好き!」と言っている1年生がいました。
「えびしゅうまい」は、独特な味が苦手な子が少しいたようです。
お家でも感想を聞いてみてください。
2月1日 今日の給食(640号)
【ハヤシライス 牛乳 チキンのハーブ焼き コールスローサラダ】
「チキンのハーブ焼き」には、バジルとオレガノが使われていました。
好きな味だと感じた子が多かったようです。
お家でも感想を聞いてみてください。
1月31日 6年生バイキング給食(639号)
1月に、6年生はバイキング給食がありました。
いつもの給食では出ないおかずもあり、喜んで食べていました。
お家でも感想を聞いてみてください。
1月31日 クラブ(638号)
本日6時間目はクラブ。今年最後から2回目のクラブとなりました。
1月31日 6年2組バイキング給食(637号)
本日、6年2組はバイキング給食がありました。義務教育で1回だけのワクワクの行事です。詳細は、ぜひお子さんに訊いてみてください。
1月31日 6年生衣わタイム(636号)
今日の朝は衣わタイムの日。「いいとこみつけ」を行う学級。「衣わタイム」を行う学級に分かれていました。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。
6年生
1月31日 5年生衣わタイム(635号)
今日の朝は衣わタイムの日。「いいとこみつけ」を行う学級。「衣わタイム」を行う学級に分かれていました。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。
5年生
1月31日 4年生衣わタイム(634号)
今日の朝は衣わタイムの日。「いいとこみつけ」を行う学級。「衣わタイム」を行う学級に分かれていました。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。
4年生
11
1月31日 3年生衣わタイム(633号)
今日の朝は衣わタイムの日。「いいとこみつけ」を行う学級。「衣わタイム」を行う学級に分かれていました。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。
3年生
1月31日 2年生衣わタイム(632号)
今日の朝は衣わタイムの日。「いいとこみつけ」を行う学級。「衣わタイム」を行う学級に分かれていました。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。
2年生
1月31日 1年生衣わタイム(631号)
今日の朝は衣わタイムの日。「いいとこみつけ」を行う学級。「衣わタイム」を行う学級に分かれていました。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。
1年生
1月30日 今日の給食(630号)
【ごはん 牛乳 豚汁 ニギスフライ ブロッコリーのおかかあえ 味つけのり】
全国学校給食週間最後の日。
三河湾でとれたニギスや、田原産ブロッコリーを使いました。
お家で感想を聞いてみてください。
1月25日 代表委員会(629号)
1月25日昼長休み。代表委員会。3年生以上の学級代表とクラブ代表、委員会代表で構成されています。子供たちの活動を自治的に決めていく機関です。「ありがとうを伝えよう月間」と「特技発表会」について提案されていました。子供たちの国会です。
1月24日 企画委員会(628号)
1月24日6時間目。委員会。企画委員会。
1月24日 4年2組衣わタイム(627号)
4年2組、朝。衣わタイム。