田原市立高松小学校

ブログ

”読書の秋”(ブックトーク4)

 10月22日(金)、今日は3年生のブックトークの日でした。今日のテーマは「魔法」。お話の初めに、学校司書さんがマジックを見せてくれて子どもたちはびっくり。そのあと、『魔法使いのびっくりマジック』をいう本を紹介してもらいました。また、『おまじないつかい』の本の紹介を聞きながら、子どもたちはすっかりお話の世界に引き込まれていました。今日は、全部で6冊の本を紹介してくださいました。6冊全部の完読をめざそう!


国語の研究授業(3年・5年・6年)

 10月21日(木)、国語の物語教材の研究授業を行いました。3年生は第3時限目に『モチモチの木』、5年生は第4時限目に『大造じいさんとがん』、6年生は第5時限目に『海のいのち』をそれぞれ学習しました。講師は、1学期に引き続き愛知県立大学で講師をされている加藤辰雄先生でした。子どもたちは、ペアやグループで、また全体の場の話し合いで、自分の考えを積極的に発言していました。
【3年生の
『モチモチの木』の授業】




【5年生の『大造じいさんとがん』の授業】




【6年生の『海のいのち』の授業】


水曜日は「わかしおタイム」

 10月20日(水)、新型コロナウイルス感染症の拡大がようやく収まってきたので、久しぶりに「わかしおトーク」を再開しました。各学年、サイコロで話し合うテーマを決め、ペアやグループで制限時間いっぱいまで積極的に意見交換をしていました。






英語活動(2年)

 10月19日(火)、2年生はALTのシルバ先生による英語活動の授業がありました。ハロウィンについて教えてもらったり、ハロウィンカードを作ったりしました。英語で話すシルバ先生の話を集中して聞いたり、英語をまねて答えたりしました。ハロウィンカード作りでは、シルバ先生に「できました。」「シルバ先生、ぼくのカードどうですか。」と積極的に話しかけることができました。


メディアコントロールミッションその2

 10月15日(金)第5時限目、4年生以上を対象に学校保健委員会を実施しました。今回は、1学期に実施したメディアとのつき合い方の続編で、特に視力と睡眠について考えました。講師は株式会社ニディックの坂巻さんで、目の構造や睡眠の大切さを教えていただきました。また、途中で保健委員会が制作したビデオ劇『ある日のよる・・・』を視聴しながら、ブルーライトとメラトニンの関係についについて学びました。子どもたちは、今日学んだことを生かして、明日からメディアコントロールミッションに取り組みます。