田原市立高松小学校

ブログ

"秋天にわれがぐんぐんぐんぐんと”(高浜虚子)

 10月28日(木)、一片の雲もなく全天に澄み渡る青空が広がりました。今朝は、全校草取りの日でした。子どもたちはそれぞれクラスごとに集まって、黙々と運動場の草を取っていました。

    【”一片の片雲もなく秋の空”】


 第5時限目、1年生は秋の俳句をつくっていました。今日は校長先生もいっしょでした。子どもたちは、自分の俳句ができると、さっそく校長先生に見てもらっていました。




 第5時限目、5・6年生は昨日に引き続き太鼓の練習をしていました。演奏の隊形が決まり、来週の学習発表会に向けて最後の追い込みです。さて練習の成果はいかに。学習発表会での演奏をお楽しみに。


太鼓の練習

 10月27日(水)第6時限目、5・6年生は今日も「龍宮」さんの指導を受けて、太鼓の練習をしました。今回は篠笛も加わり、にぎやかな演奏が体育館に響いていました。篠笛は音を出すまでが難しく、それぞれ何度も何度も練習していました。太鼓は、少しリズムよくたたける子も出てきました。11月の学習発表会での演奏を目指して、「龍宮」のみなさんのアドバイスをうけながら、みんな一生懸命に練習していました。




”言葉のキャッチボール”

 10月27日(水)、今日は「わかしおタイム」の日でした。全学級ともサイコロで話し合いのテーマを決めました。4年生の今日のテーマは「行ってみたい都道府県」でした。

 Aくん:行ってみたい都道府県はどこですか
 Bさん:山梨県です。
 Aくん:どうして山梨県なのですか。
 Bさん:オオムラサキがいるからです。
 Aくん:他に理由はありますか。
 Bさん:富士山があるからです。
 Aくん:富士山で何をしたいですか。
 Bさん:・・・・・。
 Aくん:山登りとか?
 Bさん:そうです。
 Aくん:季節はいつがいいですか。
  ・・・・・・
 どのペアも時間いっぱい言葉のキャッチボールを続けていました。
 










太陽と影(3年理科)

 10月26日(火)第6時限目、3年生が運動場に出て授業をしていました。理科「地面のようすと太陽」の学習で、太陽と影の位置を調べていました。子どもたちは「たいようめがね」を使って、太陽と反対側に影ができることを知ることができました。


スーパーマーケットの見学(3年社会)

 10月22日(金)、3年生は社会科「店ではたらく」の見学で、ヤマナカ田原店へ見学に出かけました。子どもたちは、機械を使ってお肉のパック詰めをしたり、野菜を袋詰めしたりする様子を見学しました。普段入ることができないお店の裏側まで見学することができました。子どもたちは、「商品を見つけやすくするために、天井から看板をぶら下げてあることがわかった」など、お店の秘密をたくさん見つけることができました。