ブログ
薬物乱用防止教室
今日は6年生が薬物乱用防止教室に参加しました。愛知県警察本部の担当の方から薬物の怖い話を聞いたあと、ビデオ視聴、薬物乱用防止キャラバンカーの展示を見学しました。
なわとび大会 新記録が出ました
今日は、なわとび大会がありました。最初に個人の学年指定の種目にを行いました。1年生は前跳びで多い子で2分間300回以上跳んでいました。後半は、フレンズ班(縦割り班)を4グループに分け、長縄跳びです。今年は、2分間180回の新記録が出ました。
新1年生体験入学
今日は新1年生体験入学を行いました。1年生児童と一緒に校内探検とゲームをしました。
クラブ活動
毎週火曜日、4・5・6年生は、クラブ活動と委員会活動を各週交代で行っています。今日はクラブ活動でした。コンピュータ、ハンドメイド、アウトドア、インドアのクラブがあります。
児童会認証式
集会で平成24年度児童会認証式をしました。6年生の役員さん1年間、ありがとうございました。5年生新役員の初仕事は、6年生を送る会です。がんばりましょう。
おもちゃまつり2年
2年生が生活科で「おもちゃまつり」をしました。日ごろお世話になっている6年生を招待し、一緒に遊びました。
なわとび練習
昨日今日と天候不良のため体育館でなわとび練習をしました。2月17日の大会まで残り7日間の練習となりました。
1/2成人式
2月6日、4年生が10歳の1/2成人式(ハーフ成人式)をしました。将来の夢、目標に向かってがんばりましよう。
市小学校音楽会
2月4日 渥美文化ホールで市小学校音楽会が開催され、音楽部16人が出演しました。保護者のみな様からたくさんの応援をいただきました。ありがとうございました。
豆まき集会
2月2日(木)豆まき集会を行いました。内容は、児童会による心のオニ退治の劇、各学年ごと無くしたいオニの発表、豆まきでした。

租税教室6年
1月30日、6年生が租税教室を行いました。講師は市役所税務課職員です。税金の納付や使途などアニメを視聴しながら税について学習しました。
音楽部発表 & 縄跳び練習
月曜集会で今週土曜に行われる市小学校音楽会へ出演する音楽部16人が2曲演奏をしました。かぜ・インフルエンザが流行しています。本番にベストの体調でのぞめるよう気を付けて生活しましょう。
縄跳び運動は、2週間目に入りました。こつこつ練習して記録をすこしずつ伸ばしていきましょう。
ケータイ安全教室
1月27日(金)5・6年生と保護者を対象にケータイ安全教室を行いました。携帯電話の安全な使い方をはじめメール・ネット掲示板で注意することなど情報モラルについて勉強しました。
餅つき
1月27日(金)、PTA役員・委員さんの協力のもと、餅つきをしました。高松保育園の園児も招待し、餅つき体験と試食をしました。PTA役員・委員さん早朝よりありがとうございました。

給食指導2年
今日は、2年生で給食指導がありました。1月24日から始まる全国給食週間のお話でした。
なお、全校で先週から残さい調べをしています。残さず食べてバランスよく栄養をとりましょう。
なわとび練習開始
今日からなわとび練習がスタートしました。2時間目の休み時間を使って、前半は個人種目、後半は、フレンズ班での長縄の練習をします。
朝の集会では、体育委員によるなわとび種目の紹介がありました。
出前コンサート
1月20日(金)、今日は出前コンサートが高松小体育館でありました。高橋誠アコーステイックバンドによる演奏会です。ジプシー音楽、民族音楽を中心に生演奏を聴きました。やはり、間近で聴くと迫力が違います。アコーディオンの楽器説明では仕組みがよく分かりました。最後は、葉加瀬太郎作曲の「情熱大陸」を聴いて終わりました。
コンピュータ授業3年
3年生がコンピュータの授業をおこないました。3年生は、マウス・キーボードの使い方、入力の仕方を学習します。今日は、ポケモンがでてくる練習ソフトを使ってマウスの使い方を学習しました。
田原警察署感謝状贈呈式
1月13日田原文化会館にて田原警察署感謝状贈呈式がありました。本校の防犯少年団が表彰され感謝状をいただきました。なお、田原警察署のパンフレット新年号に昨年夏におこなった合同パトロールが紹介されていました。
3学期始業式
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
1月10日(火)3学期始業式を行いました。児童の代表3人が3学期の目標を発表しました。
目標とそのための具体的な手だて(取り組むこと)がきちんと発表でき、とても立派でした。