田原市立高松小学校

ブログ

”国旗博士”のお話

 10月2日(火)、全校朝会を行いました。いつもは月曜日に行っていますが、昨日は台風24号のため休校になってしまったので、1日遅れで実施しました。今日は、自称「国旗博士」の先生のお話をお聞きしました。世界のいろいろな国の国旗を見せながら、その図柄の意味や歴史をわかりやすく教えてくださいました。
 また、今日から約一ヶ月間、教育実習を行う先生の自己紹介がありました。高松小学校出身で、家も学校のすぐ近くだそうです。バスケットボールが得意ということで、見事なシュートの実演も見せてくださいました。高学年は大会も近いので、バスケットボールを教えてもらえるといいですね。
 
    【自称”国旗博士”】       【ナイス、シュート!】

”笑顔と歓声”の社会見学(1・2年生)

 9月28日(金)、さわやかな秋空の下、1・2年生は豊橋総合動植物公園へ社会見学に出かけました。2年生は社会見学前に、1年生に見たい動物や乗りたい乗り物を聞き、見学コースを考えました。
 班別行動では、2年生が1年生の手をつなぎ、「こっちだよ。」と優しく声をかけながら、仲よく動物を見て回ることができました。もぐもぐ広場では、カピバラやヤギにえさをあげることができ、えさを手から食べる姿を目の当たりにして子どもたちは大興奮。遊園地では、観覧車からの景色を楽しみました。どの班も、笑顔と歓声があふれました。
 1年生の満足そうな顔を見て、見学を計画した2年生も、「1年生が楽しんでくれて、よかったね。」と、にっこり笑顔になりました。この社会見学で1年生も2年生も、もっともっと仲よくなれました。
 
 

なかよし集会

 9月27日(木)、昼の休み時間になかよし集会(フレンズ班遊び)を行いました。フレンズ班を基本に6つのグループに分かれ、それぞれ6年生が中心になって企画・運営を行いました。ドッチビーやカルタ、クイズなどを行い、どのグループからも笑顔と歓声があふれていました。
  
  

”考え、議論する道徳Ⅱ”

 9月27日(木)第3時間目、5年生は「乱れたスリッパ」という葛藤場面のある資料を使って道徳の授業を行いました。子どもたちは、ネームプレートを使って自分の考えを明確に示したり、考えの異なる子とグループになって話し合ったりしながら、自分の考えを深めていきました。
 

交通安全講話

 9月26日(水)、曇りのち雨。今日の午後に予定されていた高松小学校恒例の「交通安全パレード」は、残念ながら天候不順のため中止となりました。その代わりに、4~6年生は田原警察署の方から交通安全についてのお話を聞きました。また、自転車の安全な乗り方についてビデオを見ながら学びました。警察署の方からは、自分だけでなく家の人にも「シートベルト着用。安全運転。」等を呼びかけてほしいと頼まれていました。みんなで交通安全に気をつけていきたいものです。