田原市立高松小学校

ブログ

"相手の気持ちを考えよう”~人権週間~

 12月3日(月)、月曜朝会で校長先生が人権についてお話をされました。普段、何気なく使う一言を通して、相手の気持ちを考えることの大切さを学ぶことができました。校長先生は、「言葉は力になる。」と言われました。明日12月4日から人権週間が始まります。ぜひ実践してみましょう。
 

祖父母学級(1,2年)

 11月29日(木)、祖父母学級がありました。1,2年生が、国語や音楽の時間に学習した詩や歌、合奏の発表を、おじいさんやおばあさん方に聞いていただきました。発表までは緊張していた子どもたちですが、心のこもった発表を終えると、笑顔があふれてきました。その笑顔のまま、楽しみにしていたかるた取りです。あちこちから歓声が聞こえる中、おじいさんやおばあさんと、楽しい時間を過ごすことができました。1,2年生は、1月に「かるたお楽しみ会」が行われます。冬休みに、家庭でも楽しめるといいですね。
 

”高松の人に学ぶふるさと学習”(6年)

 6年生は総合的な学習の時間を使って、「ふるさと高松の人の生き方から、自分の将来を見つめよう!」をテーマにふるさと学習に取り組んでいます。
 11月27日(火)、子どもたちは高松小の先輩で、日本を代表するキルト作家の『近藤真弓さん』に着目しました。子どもたちは、学校の玄関に飾られている大きなキルト作品を目にすることがあっても、それが、いつ、だれが、なぜ作ったのかについては、詳しく知りませんでした。今後学習を進めながら、『近藤真弓さん』について学び、近藤さんの作品作りに寄せる思いや生き方を追求していきます。

【近藤さんの作品『45人の同級生』を調べる6年生】


”気合い一閃(いっせん)”(月曜朝会)

 11月26日(月)、今日は朝会で、剣道の有段者である先生のお話をお聞きしました。初めに、防具姿で打ち込みの実演を見せてくださいました。お話のなかでは、剣道で大切な礼儀について教えていただきました。「あいさつ、道具を大切にする、整理整頓」など、どれも剣道に限らず、日頃から気をつけていきたいことですね。
 

駆け足運動始まる

 11月21日(水)、駆け足運動が始まりました。今日から毎2時間目の休み時間に、集団走で全員運動場を1周した後、低学年は4分、中学年は5分、高学年は6分間走り続けます。走った距離はマラソンカードに記録していきます。12月6日(木)に行われる校内マラソン大会に向けて、みんな頑張ろう!