田原市立高松小学校

ブログ

"シャッフル読み聞かせPart2"

 12月5日(水)、「第2回シャッフル読み聞かせ」を行いました。前回同様、どの先生が学級に来てくれるかは秘密。担任の先生とは違った先生の読み聞かせに、子どもたちも興味津々。でも、どきどきしていたのは子どもたちだけではありません。先生方の中には、読み聞かせが初めてだった先生もいました。後で感想を聞いてみると、「読み聞かせをしていくうちに、子どもたちが本にのめり込んでくるのがよくわかって、とてもうれしくやりがいを感じました。またやってみたいです。」と答えてくれました。よい聞き手は、よい読み手を育てていきますね。ありがとう、6年生のみなさん。
 以下は本日のラインナップです。

    1年生「ふしぎなナイフ」「てつぞうはね」
       「でんでんむしのかなしみ」
    2年生「はじめてのオーケストラ」
    3年生「太陽のふしぎ」
    4年生「ぐりとぐらのおきゃくさま」
       「うしかたとやまんば」
    5年生「はじめてのポテトティップス」
       「ギルガメシュ王の物語」
    6年生「いのちをいただく」

 
   【1年生】          【2年生】
 
   【3年生】          【4年生】
 
   【5年生】          【6年生】

マラソン大会試走

 12月4日(火)、曇天。相変わらず空模様が心配されましたが、校内マラソン大会の試走をしました。3年から6年生は第2時間目、1,2年生は第3時間目に行いました。正門を出て学校の西側の外周コースを低・中学年は1周、高学年は2周走ってグランドに戻ってきました。試走とはいえ、みんな2日後の大会を意識した走りを見せてくれました。
 

"相手の気持ちを考えよう”~人権週間~

 12月3日(月)、月曜朝会で校長先生が人権についてお話をされました。普段、何気なく使う一言を通して、相手の気持ちを考えることの大切さを学ぶことができました。校長先生は、「言葉は力になる。」と言われました。明日12月4日から人権週間が始まります。ぜひ実践してみましょう。
 

祖父母学級(1,2年)

 11月29日(木)、祖父母学級がありました。1,2年生が、国語や音楽の時間に学習した詩や歌、合奏の発表を、おじいさんやおばあさん方に聞いていただきました。発表までは緊張していた子どもたちですが、心のこもった発表を終えると、笑顔があふれてきました。その笑顔のまま、楽しみにしていたかるた取りです。あちこちから歓声が聞こえる中、おじいさんやおばあさんと、楽しい時間を過ごすことができました。1,2年生は、1月に「かるたお楽しみ会」が行われます。冬休みに、家庭でも楽しめるといいですね。
 

”高松の人に学ぶふるさと学習”(6年)

 6年生は総合的な学習の時間を使って、「ふるさと高松の人の生き方から、自分の将来を見つめよう!」をテーマにふるさと学習に取り組んでいます。
 11月27日(火)、子どもたちは高松小の先輩で、日本を代表するキルト作家の『近藤真弓さん』に着目しました。子どもたちは、学校の玄関に飾られている大きなキルト作品を目にすることがあっても、それが、いつ、だれが、なぜ作ったのかについては、詳しく知りませんでした。今後学習を進めながら、『近藤真弓さん』について学び、近藤さんの作品作りに寄せる思いや生き方を追求していきます。

【近藤さんの作品『45人の同級生』を調べる6年生】