田原市立高松小学校

ブログ

運動会練習二日目

 9月9日(水)、重陽の節句。菊の節句ともいわれますが、今日の給食は「重陽の節句給食」ということで、赤飯と菊の形をしたかまぼこが入ったすまし汁が出されました。
 さて、今日は高学年、低学年それぞれ1時間ずつ運動会の練習をしました。短距離走のレーンを確認したり、低・高それぞれ競争遊技の動きを確認しました。低学年の競争遊技は「しっぽとり」です。初めての練習で戸惑いながらも、周りの人の動きをまねしながら頑張って取り組んでいました。
 

炭生館の見学(4年社会)

 9月8日(火)、4年生は田原市のごみ処理センター炭生館へ見学に行きました。子どもたちは自分たちが捨てている燃えるごみから炭が作られていることにとても驚いていました。見学を通して子どもたちは、「ごみから炭を作ることで、環境にやさしくなっていることがわかった」「ごみを減らすために、エコバッグを使っていきたいと思った」等の感想をもちました。田原市では環境のことを考えてごみの処理をしていることを学ぶことができました。
 
 

”ダンシング玉入れ”の練習

 9月8日(火)第1時限目、運動会の全校遊技の練習を行いました。種目は「ダンシング玉入れ」です。玉入れの合間にダンスを取り入れて、楽しい競技になりそうです。今日は初めての全校練習でしたが、集合、移動、ダンスとみんな集中して練習に取り組めました。
 
 

”秋は月見”(月曜朝会)

 9月7日(月)、久しぶりに体育館で月曜朝会を行いました。もちろんマスク着用で換気と間隔には気をつけて行いました。今日は、4年生の先生が「月見」をテーマにお話をされました。これから秋になるときれいな月が見られるようになりますが、月見の時のお供え物やススキの由来についてクイズを交えながら教えてくださいました。今年の中秋の名月(月がきれいに見られる日)は10月1日だそうです。今日のお話を思い出しながら月見ができるとよいですね。
 では、ここで問題です。日本では、昔から月の表面の模様にウサギの姿を想像しますが、犬の姿を想像する国はどこだったでしょうか。
 

PTA環境整備作業

 9月5日(土)、PTA環境整備作業を行いました。例年であれば年2回、多くの保護者の方々に協力していただきながら実施している活動ですが、本年度は感染症予防に配慮しながら、PTA役員・委員さんと職員のみで今回初めて実施しました。今日は少人数、短時間、おまけにピンポイントで作業内容を限定して行いました。作業には暑すぎるほどの快晴でしたが、手際よく短時間で学校をきれいにすることができました。PTA役員・委員の方々のご協力に深く感謝します。