田原市立高松小学校

ブログ

みんなでつくろう最高の思い出~修学旅行(6年)~

 6年生は、6月29日(火)30日(水)の2日間、奈良・京都への修学旅行に行きました。本年度は亀山小学校の6年生といっしょに、全行程貸切バスで見学地を回りました。1日目は、東大寺大仏殿、朱雀門広場を見学し、奈良で宿泊しました。2日目は金閣寺、二条城、清水寺を見学しました。どの見学地も旅行客の姿はまばらで、いつもよりゆっくり見学できました。新型コロナウイルス感染予防に配慮して、いろいろな制約が多い旅行でしたが、一人一人が気をつけ合って楽しい思い出をつくることができました。










タブレット交流(6年)

 6月25日(金)、6年生の子どもたちは、タブレットを使って亀山小学校の6年生と交流をしました。今回で2回目になります。修学旅行に一緒のバスで行くことになったので、事前に自己紹介をし合ったり、バスレクの案を紹介し合ったりしました。修学旅行まであと5日。亀山小学校の子どもたちとも、楽しい思い出がつくれるとよいですね。




さとうの量はどのくらい?

 6月24日(木)、保健室前に、飲み物に入っているさとうの量がわかる自動販売機ができました。いろいろな種類のペットボトルの飲料水の図の裏には、その中に含まれているさとうの量が示してあります。500mLのジュースを飲むと、簡単にさとうをとりすぎてしまうことがわかります。ジュースは甘くておいしいのでついつい飲みすぎてしまいますが、むし歯や肥満にならないようにさとうのとりすぎには十分注意してほしいと思います。ところで、さとうの量がいちばん多い飲み物は何でしょうか。保健室前に来て、確かめてみましょう。


水曜日は「わかしおタイム」(6年)

 6月23日(水)、今週も始業前に「わかしおタイム」(対話トレーニング)を行いました。今日は全校の先生方が、6年生のわかしおタイムの様子を参観しました。子どもたちは、すぐ隣に先生方がいても、いつもと変わらず、元気に対話を続けていました。ちなみに、今日の話し合いのテーマは「オリンピックに出場するなら、どの種目がいいか」でした。


たかまつ農園(2年生活)

 6月22日(火)、第2時限目の休み時間に、2年生の子どもたちが生活科で植えた野菜に水をかけていました。育てている野菜はミニトマト、キュウリ、ナス、ピーマンです。水かけを終わった子どもが近づいてきて、「先生、昨日赤くなったトマトをとって、家で食べたらおいしかったよ。」「今日はキュウリが3本もなっていたよ。」等々、うれしそうに報告に来てくれました。
 隣では、プールに向かう1年生が一言もしゃべらずにきちんと並んで待っていました。