田原市立高松小学校

ブログ

不審者対応避難訓練

 5月26日(水)、「学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク」活用訓練を行いました。市教委からの不審者情報を受け、子どもたちは体育館に移動し、人員点呼を行いました。その後、高松駐在所の吉田さんから、不審者対応の基本である「つみきおに」を教えていただきました。また今回は、PTA安全指導部の方やキッズパトロール隊の方々にも参加していただき、引き渡し訓練や通学路の通学路の危険個所点検も行いました。




”72人のまほうの言葉で笑顔の橋をかけよう”

 5月24日(月)、朝の放送朝会で、児童会長さんが今年度の児童会のスローガンを発表しました。スローガンは「72人のまほうの言葉で笑顔の橋をかけよう」です。魔法の言葉とは「ありがとう」「大丈夫」「がんばろう」などの励まされる言葉や、挨拶の言葉などがあります。このスローガンには、高松小学校をそんな魔法の言葉が行きかう仲のよい学校にしていきましょうという気持ちが込められています。
 このスローガンは午後の委員会の時間に昇降口に掲示されました。明日から、魔法の言葉が行きかう学校を目指しましょう。

”ぼく・わたしのあさがお”(1年)

 5月24日(月)朝、登校した1年生は、先週植えたあさがおの種からかわいらしい芽が出ていることを発見しました。担任の先生に「先生!私の芽も出てる!」「見て見て!3つも出てる。」「今、土から出ようとしているよ。」などと、興奮気味で報告していました。




”選挙ってどうやるの?”(6年)

 5月21日(金)、6年生は選挙について学ぶ出前授業を受けました。講師は田原市選挙管理委員会の方々でした。子どもたちは選挙の仕組みや開票の仕方について教えていただき、その後「全校遊びをするなら、ドッジボールかドロケイか」をテーマに選挙の体験もしました。実際に使われている投票用紙に自分の意見を書き、投票箱に入れました。記載台や投票箱も実際に使われている物を使わせていただき、少し大人になった気分で体験することだできました。今日の授業を通して、選挙を行う大変さや選挙の重要性を知ることができました。




始業前の草取り

 5月20日(木)、朝の会の前に全校で15分間の草取りを行いました。木曜日の朝は「全校草取り」を行うことがあり、今日は今年度初めての草取りでした。短い時間ですが、「自分たちの学校は自分たちの手できれいに」という気持ちで、みんな黙々と草を取っていました。