田原市立中山小学校
ブログ
心も体も健康な大人に
1月22日(水)の5時間目,田原警察署の生活安全課の方を講師にお招きし、「薬物乱用防止教室」を行いました。参加した学年は6年生です。授業の中では、まず、身近にある薬、たばこ、お酒などを取り上げ、使い方を間違えると中毒や病気になることをお聞きました。薬は処方箋のないものは使用しないこと・・・健康な体を保持するためにとても大切なことです。また、シンナーは、脳へのダメージがあることや骨がぼろぼろになることなども教えていただきました。さらにコカインなどの麻薬の模型を見たり、どうのように危険かを聞いたりもしました。
子どもたちが、心も体も健康な大人になるためにも、「薬物乱用防止教室」で学んだことを常に頭 に置きながら、健やかに成長してほしいと思いました。
【6年生 薬物乱用防止教室での様子】

子どもたちが、心も体も健康な大人になるためにも、「薬物乱用防止教室」で学んだことを常に頭 に置きながら、健やかに成長してほしいと思いました。
【6年生 薬物乱用防止教室での様子】
なかよし給食(1・5年)
1月21日(火)の給食時,ランチルームで1年生と5年生の「なかよし給食」がありました。「いただきます。」の後,しばらくは同じテーブルの1年生と5年生が話をしながら会食をしました。その後は5・6年生の給食委員の発表の時間でした。まずは,11月に行った「食べ残し調査」の結果発表でした。1年生は,時間が足りずにご飯が残ってしまうことがあったようです。5年生は完食でした。さすが高学年です。次に食べ残しをしないための工夫について各学年に聞いたことを発表しました。1年生は「苦手なものを先に食べる」,5年生は「自分で決めた量は食べる」などの意見が出ていました。最後の感想発表では多くの子が発表することができました。給食委員の皆さんご苦労様でした。これからも給食を作る人や食べ物に感謝して給食を食べていきましょう。
【1・5年なかよし給食の様子】





【1・5年なかよし給食の様子】
福祉実践教室(3年)
1月21日(火)の2・3時間目,ランチルームで3年生が福祉実践教室を行いました。2時間目は,講師として福寿園の中山様・木戸様をお招きしガイドヘルプについて,3時間目は鬼塚様に来ていただき,盲導犬について学びました。2時間目の授業では,アイマスクをしたり,白内障を体験する眼鏡をかけたりして,目が不自由であることの大変さを体験しました。それと同時にガイド(案内・支援)する人の,「前に○○があるよ。」「今から○○のところを通るよ。」「気をつけて歩いてね。」などの一言で,目が不自由な人を安心させられることを実感できました。3時間目の授業では,目が不自由であっても盲導犬や周囲の人たちの助けで,朗らかに前向きに生きている鬼塚さんの姿に触れ,子どもたちはたくさんの元気と勇気をもらったことと思います。
【3年福祉実践教室の様子】




【3年福祉実践教室の様子】
租税教室(6年)
1月20日(月)の5時間目,ランチルームで6年1組・2組合同で,市役所総務課の森下様をお迎えして租税教室を行いました。子どもたちは,所得税・住民税・消費税などの税金の名前を知っているものの,その役割についてはほとんど知りませんでした。租税教室では,DVDを視聴したり,グループでどんなことに税が使われているか考えたりして,税金の大切さを学びました。納税の負担は全くないとは言えません。しかし,税金によって国民の生活が守られていることも多いのです。6年生の子どもたちは近い将来,確実に納税者になります。自分も含めた人々の生活を支えるために,税金の役割を十分理解できる大人になってほしいと願っています。
【6年租税教室の様子】


【6年租税教室の様子】
なかよし班で長なわ練習
1月14日(火)のなかやまタイムに,なかよし班で長なわ練習を行いました。
長なわ大会は,2月13日(木)に行われます。大会では,学年・学級対抗の部の他に,なかよし班対抗の部があります。今日は,13日の大会本番に向けての第1回目の練習でした。10あるなかよし班がそれぞれ赤・白チームに別れ,20チームが競います。
長なわ練習では,最上級生の6年生を中心に跳ぶ順番などの作戦を考えたり,上級生が下級生に励ましの声をかけたりと中山っ子らしい優しい面を見ることができました。
練習の最後に3分間を計り,跳ぶ回数を数えました。最高記録は,3班の赤組で193回でした。本番の大会が楽しみです。
【なかよし班で長なわ練習をする子どもたち】


長なわ大会は,2月13日(木)に行われます。大会では,学年・学級対抗の部の他に,なかよし班対抗の部があります。今日は,13日の大会本番に向けての第1回目の練習でした。10あるなかよし班がそれぞれ赤・白チームに別れ,20チームが競います。
長なわ練習では,最上級生の6年生を中心に跳ぶ順番などの作戦を考えたり,上級生が下級生に励ましの声をかけたりと中山っ子らしい優しい面を見ることができました。
練習の最後に3分間を計り,跳ぶ回数を数えました。最高記録は,3班の赤組で193回でした。本番の大会が楽しみです。
【なかよし班で長なわ練習をする子どもたち】
自ら考える避難訓練
1月9日木曜日の昼放課に,今年度第3回目の避難訓練がありました。1回目は火災を想定した訓練,2回目は地震・津波を想定した訓練で,屋上への避難もしました。そして今回の避難訓練は,意図的に予告をしない上で、「・・・・緊急地震速報,震度6,13秒後・・・10,9,8・・」と練習報を流しました。また放課の時間でしたので,子どもたちは,教室,廊下,ワークスペース,運動場でそれぞれに活動していました。緊急地震速報を聞き自ら考え,「身の安全を守る→運動場への避難」の行動をとる訓練を行うことができました。
自然災害は,いつやってくるか分かりません。そのため,常日頃の備えが必要です。ご家庭でも時々,災害や非難方法について,話題にしてみてください。
【第3回避難訓練の様子】


自然災害は,いつやってくるか分かりません。そのため,常日頃の備えが必要です。ご家庭でも時々,災害や非難方法について,話題にしてみてください。
【第3回避難訓練の様子】
いよいよ3学期がスタート!
1月7日火曜日,3学期の始業式がありました。2週間にわたる冬休みが終わり,いよいよ3学期がスタートしました。年始年始には,ご家庭でのイベントが様々あり,子どもたちにとってはわくわく感満載の冬休みだったことでしょう。楽しかった思い出をそっと心の隅にしまい,新たなめあてをもって1年間頑張ってほしいと思います。
始業式の中では1年生と6年生の,二人の児童が代表抱負を発表しました。とても立派な発表でした。校長先生からは、全校の皆が目標をもって頑張ることで今以上に誇れる中山小学校を築いていこうとの話がありました。3学期も様々な面で地域やご家庭でのご理解・ご協力をよろしくお願いします。
【3学期始業式の様子】


始業式の中では1年生と6年生の,二人の児童が代表抱負を発表しました。とても立派な発表でした。校長先生からは、全校の皆が目標をもって頑張ることで今以上に誇れる中山小学校を築いていこうとの話がありました。3学期も様々な面で地域やご家庭でのご理解・ご協力をよろしくお願いします。
【3学期始業式の様子】
2学期最後のなかよし班遊び
12月19日木曜日の昼放課,2学期最後の「なかよし班遊び」がありました。なかよし班は10班あり,今年は月に1回,この活動に取り組んでいます。「なかよし班 虎の巻」をもとに6年生が遊びの計画を立て,各班1年生から6年生の子どもたちが,仲よく遊んでいます。学級の同学年の子とは違った人間関係を築く,よい機会になっています。なかよし班遊びでの子どもたちには,終始笑顔が見られます。
豊かな人間関係を築く力は,大人になって社会生活を営む上で大切な「生きる力」です。多様な人々とかかわる楽しさをこれからも味わってほしいと思います。
'【なかよし班遊びの様子】



豊かな人間関係を築く力は,大人になって社会生活を営む上で大切な「生きる力」です。多様な人々とかかわる楽しさをこれからも味わってほしいと思います。
'【なかよし班遊びの様子】
2学期最後のハローの日
今日は,12月18日。2学期最後の「ハローの日」でした。この取り組みは,2学期から始まった全校でのあいさつ運動です。ハローの日には,児童会役員と担当学年の子どもたちが,登校する子たちをあいさつで迎え入れてくれます。今日の担当学年は2年生でした。朝から曇天で,空には重たそうな雲がかかっていましたが,中山小学校では,「おはようございます。」の明るく晴れやかな声が響いていました。
「ハローの日」の取り組みを通して,校舎内でも,人とすれ違うときに,自然に「こんにちは。」の声を出せる子が増えてきたように感じます。これからもあいさつが飛び交う,温かくさわやかな雰囲気の中山小学校を目指していきましょう。
【ハローの日の登校の様子】
大切なことは使い方!
12月11日(水),4年生・5年生・6年生が,スマホ教室を行いました。LINE株式会社の田中さんを講師にお招きし,LINEをはじめとしたSNSの使い方について学びました。4年生では「長時間利用編」,5年生では「誤解編」,6年生では「写真編」と題して,LINEを使う上でのトラブルを取り上げて話されました。
LINEは人とコミュニケーションを取るための大切なツールの一つです。しかし,使い方を間違えると相手の心を傷つけ,いじめに発展する可能性もあります。LINEでのコミュニケーションは,相手の表情が見えません。その分相手がどう思うか,想像力を働かせながら使うことが重要です。コミュニケーションはキャッチボールと同じです。相手が受け取って心地よさを感じるように「言葉のボール」を投げてほしいと思います。
【スマホ教室での子どもたちの様子】
カウンタ
2
5
0
4
1
1
6
学校紹介
お知らせ
祝 開校150周年
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
連絡先
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス
ブログの更新状況