ブログ
福祉実践教室(4年)~「点字」体験を通して~
						 1月17日(水),4年生がランチルームで「福祉実践教室」を行いました。4年生は「点字」の体験を行いました。点字を作成する専用の道具を使い,講師の方に教えて頂きながら作業を進めました。子どもたちにとっては,体験を通して「点字作成のルール」を理解するとともに,目の不自由な方たちの,日常的な生活の苦労などに思いを広げる機会となりました。
        
    
 
      
【点字作成に取り組む4年生】
										【点字作成に取り組む4年生】
2018年のスタート!~3学期始業式~
						 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
1月9日(火),本日より3学期が始まりました。残念ながらインフルエンザなどもあり〝欠席0〟とはいきませんでしたが,登校した子どもたちはみんな元気で,どことなく引きしまった顔つきでした。始業式では,1年生と6年生の代表児童が,3学期の抱負を発表しました。そして,校長先生からは「平成30年は,おいしく朝食が食べられる〝体の健康〟と,友達のよさを認められる〝心の健康〟をめざしましょう。」といったお話がありました。児童も職員も〝健康〟への意識をより一層高めていきたいと思います。 【校長先生の話】
          
      
【1年生代表児童】 【6年生代表児童】
										1月9日(火),本日より3学期が始まりました。残念ながらインフルエンザなどもあり〝欠席0〟とはいきませんでしたが,登校した子どもたちはみんな元気で,どことなく引きしまった顔つきでした。始業式では,1年生と6年生の代表児童が,3学期の抱負を発表しました。そして,校長先生からは「平成30年は,おいしく朝食が食べられる〝体の健康〟と,友達のよさを認められる〝心の健康〟をめざしましょう。」といったお話がありました。児童も職員も〝健康〟への意識をより一層高めていきたいと思います。 【校長先生の話】
【1年生代表児童】 【6年生代表児童】
新年に思いを!~2学期終業式~
						 12月22日(金),本日は2学期の締めくくり,終業式でした。はじめに, 2人の代表児童が,2学期の振り返っての発表を行いました。そして,校長先生からは「そのときそのときを頑張る。それが中山小の〝まごころ〟です。3学期も,みなさんのたくさんの〝まごころ〟がみられることを楽しみにしています。」という話がありました。また終業式後には,先に行われた漢字・計算チャンピオンの表彰も行いました。
2人の代表児童が,2学期の振り返っての発表を行いました。そして,校長先生からは「そのときそのときを頑張る。それが中山小の〝まごころ〟です。3学期も,みなさんのたくさんの〝まごころ〟がみられることを楽しみにしています。」という話がありました。また終業式後には,先に行われた漢字・計算チャンピオンの表彰も行いました。        
【話をされる校長先生】
  
  
【〝2学期を振り返って〟を発表する代表児童】
       
 
【チャンピオンテストの表彰を受ける代表児童】
										【話をされる校長先生】
【〝2学期を振り返って〟を発表する代表児童】
【チャンピオンテストの表彰を受ける代表児童】
〝みどりで元気!〟~学校保健委員会~
						 12月14日(木)の午後,2回目の学校保健委員会を開きました。今 回は1年生~3年生の親子を対象に行いました。学年からの発表などを行った後,講師の上村先生から,赤色,緑色,黄色に属する食べ物をバランスよくとる大切さなどについて話していただきました。その後,会場を体育館からランチルームに移動して,養護教諭の鈴木先生から,本校の児童たちの朝食に関する実態についての発表がありました。そして,PTA役員さん方と教員が4つのグループに分かれて,朝食についてグループ協議を行い,各班で話し合われたことを発表しました。                                                           【1年生の発表】
回は1年生~3年生の親子を対象に行いました。学年からの発表などを行った後,講師の上村先生から,赤色,緑色,黄色に属する食べ物をバランスよくとる大切さなどについて話していただきました。その後,会場を体育館からランチルームに移動して,養護教諭の鈴木先生から,本校の児童たちの朝食に関する実態についての発表がありました。そして,PTA役員さん方と教員が4つのグループに分かれて,朝食についてグループ協議を行い,各班で話し合われたことを発表しました。                                                           【1年生の発表】      
 
                


【3年生の発表】 【講師の上村先生より】
 【グループ協議】
 【グループ協議】                            					
										【3年生の発表】 【講師の上村先生より】
「AED」って何?~朝会にて~
						 12月11日(月)の朝会では,はじめに先週行った持久走大会 の表彰がありました。それぞれの学年の入賞者を代表して,6年生の2人が,舞台上で賞状を受け取りました。
の表彰がありました。それぞれの学年の入賞者を代表して,6年生の2人が,舞台上で賞状を受け取りました。 
その後,養護教諭の鈴木先生からAEDについての話がありました。鈴木先生からは「みなさんにも,いざというときにはAEDを持ってきてもらうかもしれません。どこにあるのかちゃんと知っていてください。」とか「AEDは人の命を守るためのとても大切な道具です。日頃用がないときには触らないように。」といった話がありました。子どもたちにもAEDについての理解を深め,いざというときに適切な行動がとれるよう日頃から意識させていきたいと思います。 【持久走大会の表彰】
     

【AEDの説明をする鈴木先生】 【AEDは本校体育館内南側に設置】
										その後,養護教諭の鈴木先生からAEDについての話がありました。鈴木先生からは「みなさんにも,いざというときにはAEDを持ってきてもらうかもしれません。どこにあるのかちゃんと知っていてください。」とか「AEDは人の命を守るためのとても大切な道具です。日頃用がないときには触らないように。」といった話がありました。子どもたちにもAEDについての理解を深め,いざというときに適切な行動がとれるよう日頃から意識させていきたいと思います。 【持久走大会の表彰】
【AEDの説明をする鈴木先生】 【AEDは本校体育館内南側に設置】
						学校紹介
					
	
	
						お知らせ
					
	
	
						祝 開校150周年
					
	
	開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
						連絡先
					
	
	田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp
						カウンタ
					
	
	
				
			2		
			
			9		
			
			6		
			
			6		
			
			9		
			
			0		
			
			2		
	
	
						検索ボックス
					
	
	
						ブログの更新状況