田原市立中山小学校
ブログ
愛知県警察よりお知らせ
田原市からのお知らせ
田原市からのお知らせです。
小学校休業等対応助成金リーフレット①.pdf
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け」については、厚生労働省のホームページ等でご確認ください。
特別相談窓口リーフレット.pdf
小学校休業等対応助成金リーフレット①.pdf
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け」については、厚生労働省のホームページ等でご確認ください。
特別相談窓口リーフレット.pdf
2年生 校外学習
2年生児童は、生活科「わたしの町はっけん」の学習で、小学校から中山市民館までの道を歩いて探検しました。神社やいくつかの商店等があること、畑の様子、町並み等を見て、気づいたことや見つけたことなどを記録し、学習しました。



5年生 福祉実践教室
5年生児童は、福祉について学習しています。介護福祉士の杉堀孝雄さんから、車椅子に乗る方への接し方を学んだり、車椅子についての説明や注意点を聞いたり、車椅子を使った体験活動を行ったりしました。


運動会 予行練習
朝方の雨もやみ、寒空の中ではありましたが、運動
会に向けて予行練習を行いました。




会に向けて予行練習を行いました。
バスケットボール校内大会
田原市小学校バスケットボール大会が中止となったため、校内大会を開催しました。児童同士で対戦のワンゴールマッチ、児童vs先生チームの対戦を行いました。観客は、4・5年生の運動部です。




なかよし清掃
緊急事態宣言発令中は実施できませんでしたが、本日から11/5(金)まで、なかよし清掃に取り組みます。1年生から6年生からそれぞれ1〜2名、合計7〜8名程度の縦割り班で清掃活動を行います。



3年生 校外学習
社会科の授業の一環で、フードオアシスあつみ 福江店へ職場見学に出かけました。3年生は、販売の仕事について学習しており、店員さんからの説明を聞いたり、店員さんに質問したり、店内やバックヤードの見学をさせていただいたりしました。


6年生 修学旅行
10/16(金)に6年生が修学旅行から帰ってきました。高速道路での事故発生の影響で、予定よりも約1時間遅れの午後7時頃に帰校しました。


6年生 修学旅行
本日、午前7時に6年生は、京都・奈良への修学旅行に出発しました。


3年生 出前授業
3年生は、そら動物病院の横田和也先生からうさぎ特性や世話の仕方についてお話を聞きました。うさぎの抱き方を教えてもらったり、聴診器でうさぎの心音を聞く体験等をしました。

松の木 剪定
毎朝、西門で小中山地区の児童の登校を見守ってくださっているASTC隊長(交通ボランティア)清田匡章さんのご厚意で、校舎前の松の木の剪定を行ってくださいました。手入れが行き届かなかった松の木もすっきりし、美しくなりました。


4年生 社会見学
豊橋視聴覚センターでは、プラネタリウムで星空観察をしました。嵩山(すせ)工房では、筆作りを見学したり、体験したりしました。


1・2年生 社会見学
1・2年生合同で、のんほいパークに社会見学に出かけました。動物を見学したり、遊園地で乗り物に乗ったり、広場で弁当を食べたり、班毎の活動をしました。




ギンナン
校地北側の銀杏の木に、ギンナンの実がついています。校地内でもギンナンの香りがしています。

4年生 校外学習
緊急事態宣言の解除に伴い、校外学習を実施できるようになりました。4年生は、防災について学習しており、10/8(金)に小中山総合会館や六所神社に見学に出かけました。津浪避難タワーや防災倉庫を見学したり、田原市や自治会の防災への取組などについて、お話を聞いたりしました。



4年生 出前授業
4年生は、社会科の授業で防災について学習しています。10/6(水)に、田原市防災対策課の河口さんから、防災についての田原市の取組についてのお話を聞きました。
金木犀・銀木犀
本校のランチルームの南側と北側にそれぞれ1本ずつ金木犀、銀木犀が植えられており、香りを漂わせています。また、3年生児童が、児童昇降口に飾ってあった金木犀を見て、学校に銀木犀を持ってきてくれたため、教室に飾りました。




10月読み聞かせ
おはなし手のひらの会のみなさんや保護者の方々のご協力をいただき、「10月の読み聞かせ」を行いました。
後期児童会認証式
10/5(月)の朝会の時間に、後期児童会役員の認証式を行いました。後期児童会長が、全校児童や学校のためにできることについての決意を発表しました。
ヒガンバナが咲いています
中山小学校前の信号機付近の花壇にヒガンバナが咲いています。花の色は、薄いピンク色です。お近くを通る機会がありましたら、御覧ください。



タブレット端末運用試験 ④
タブレット端末(PC用)でのご家庭でのアンケートの回答方法について、お子さんを通じてお配りさせていただきましたが、添付いたしましたので、もし、必要でありましたら、ご活用ください。
フォーム アンケート回答方法 自宅PC _0001.pdf
フォーム アンケート回答方法 自宅PC _0001.pdf
タブレット端末試験運用 ③
タブレット端末(スマートフォン用)でのご家庭でのアンケートの回答方法について、お子さんを通じてお配りさせていただきましたが、添付いたしましたので、もし、必要でありましたら、ご活用ください。
フォーム アンケート回答方法 スマートフォン _0001.pdf
フォーム アンケート回答方法 スマートフォン _0001.pdf
タブレット端末試験運用 ②
タブレット端末(chromebook用)でのご家庭でのアンケートの回答方法について、お子さんを通じてお配りさせていただきましたが、添付いたしましたので、もし、必要でありましたら、ご活用ください。
フォーム アンケート回答方法 Chromebook .pdf
フォーム アンケート回答方法 Chromebook .pdf
タブレット試験運用 ①
本日より9/30(木)まで、タブレット端末の試験運用を行います。以前お配りしました「Wi-Fi接続マニュアル」を添付いたします。もし、必要でありましたら、ご活用ください。
Wi-Fi接続マニュアル.pdf
Wi-Fi接続マニュアル.pdf
4年生 学級園
卒業アルバム写真撮影
本日、金管部とカラーガード部の卒業アルバム用写真を撮影しました。アルバム写真撮影時の動画を添付いたしますが、「ブログに添付できるのは2Mbまで」となっております。そのため、動画の時間は10秒程度です。ご了承ください。
入場時.mp4
演技中.mp4
入場時.mp4
演技中.mp4
修学旅行説明会
6年生保護者の皆さんにご来校いただき、修学旅行説明会を開催しました。お互いの座席の間隔を広くとり、体育館で行いました。6年生児童は、保護者と一緒に旅行の準備についての説明を聞いたり、見学地や宿泊地などのスライドを見たりしました。
来客用玄関に児童作品を飾りました
夏休みの自由工作のですばらしい作品の中から、児童からお借りし、来客玄関受付に飾りました。「生け花」はペットボトルを活用して作られています。「蓮」は紙で作られています。学校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

夏休み作品展
9/6(月)〜9/8(水)に、各階のワークスペースで、子どもたちが夏休み中に組んだ自由研究や自由工作の展示を行っています。本年度は、残念ながら、保護者の方にご参観していただくことはできませんが、子どもたち同士で鑑賞しています。




運動会の練習 始まりました
本日、朝会の時間に、運動会に向けて、ラジオ体操の練習を行いました。授業では学年種目やかけっこ等の練習、昼休みには通学団リレーの練習等を行っていく予定です。
9/1(水)にお配りする文書
ひまわりが咲いています
3年生が学級農園で栽培しているひまわりが、満開になっています。高さは2㍍超えのものが咲きそろっています。学校へお立ち寄りの際は、ご覧ください。

水泳大会
7月15日(木)に2年ぶりの水泳大会を行いました。本年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、各学校とも自校で、無観客で実施しました。









農業見学
7月7日(水)に、3年生児童が校外学習を行いました。社会の学習の一環で、農業に従事する方からお話を聞いたり、農業の仕事を見学したりしました。



プール実証調査
7月6日(火)に5年生児童がマイクロバスの送迎で、プール実証調査のためにコパンプールに行きました。児童たちは、インストラクターの方たちから約1時間の水泳指導を受けました。

5年生 野外活動
コロナ禍のため、県の施設の利用ができず、しかも、当日は時折大雨の降る中、7/2(金)に表浜ほうべの森でデイキャンプを実施しました。室内でのレクリエーションやカレーづくり、キャンプファイアーなどを行いました。



SDGs
本校では、大量の廃タイヤの処分に困っていました。そこで、廃タイヤにペンキを塗って、プランターとして活用してみました。これらのサルビアの中には、3年間植わっているものもあります。

6年生 租税教室
豊橋税務署の職員の方をお招きして、6年生が税金について学習しました。

第1回学校保健委員会
本年度は、6年生の児童と保護者のみを対象に行いました。ネット依存について、保健委員の児童がアンケート結果を発表したり、タブレットを活用し、久里浜医療センターの依存度テストを行ったり、かずおメンタルクリニックの大瀧和男先生からお話を聞いたりし、児童と保護者で家庭でのデジタルメディアについてのルールづくりをしました。



部活動再開しました
愛知県の緊急事態宣言解除に伴い、5/11(火)以来、約1ヶ月ぶりの部活動が再開されました。運動部は水泳大会に向けて、音楽部は運動会に向けての練習が始まりました。



6/15(火)1年生 交通安全教室
田原警察署の方、交通指導員の方のご協力により、1年生児童が交通安全ついて学びました。前半は、安全な歩行についてDVDで学び、後半は、自転車の乗り方の実技演習を行いました。



来週からプールが始まります
先日、5・6年生がプール掃除を行いました。現在、機械や設備の最終点検中です。2年ぶりの水泳指導が来週から始まる予定です。
リモート朝会 2回目
日曜日の雨で運動場の芝生が湿っていたため、急遽、リモート月曜朝会を行いました。先週と同様に、5・6年生はタブレット活用し、1〜4年生はモニターを活用しました。



読み聞かせ
コロナウイルス感染症対策を行い、2年ぶりの読み聞かせを実施しました。児童から「楽しかった」や「来週も楽しみ」などの感想が多数聞かれました。



リモート朝会
タブレットを活用して朝会を実施しました。100台程度までしか同時に使用できないため、5・6年生は個人用タブレットを使用し、1〜4年生はタブレットの動画をモニターに写して実施しました。


松食い虫殺虫剤散布
中山自治会の方に散布していただきました。
中山小学校は、地域の方に支えられています。

中山小学校は、地域の方に支えられています。
読み聞かせ活動 事前打ち合わせ
おはなし手のひらの会の方、保護者の方のご協力を得て、6月の毎週水曜日の朝に「読み聞かせ」の活動を行う予定です。先週、事前打ち合わせ会を行いました。


紫陽花
地域の方から紫陽花をいただきました。玄関に飾ってありますので、ご来校の折には、ご覧ください。
睡蓮の花咲いています
ひょうたん池に睡蓮の花が咲いています。本校にお立ち寄りの際にはご覧ください。
カウンタ
2
4
9
8
8
3
0
学校紹介
お知らせ
祝 開校150周年
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
連絡先
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス
ブログの更新状況