田原市立高松小学校

ブログ

プール開き

 本日プール開きを行いました。1年生から6年生まですべての学年がプール初日を迎えました。曇り空でしたが、水温は温かく、子どもの笑顔と歓声が響いてきました。7月末までの水泳授業になります。太陽がぎらぎら輝き、水しぶきがキラキラ輝くプール日和が続くといいですね。

大橋先生のお話

 月曜朝会は、大橋先生のお話でした。幕末の武士「高杉晋作」の「おもしろき こともなき世を おもしろく」を紹介してくださいました。どんな時代でも、どんな環境でも、自分でおもしろくする(楽しむ・夢をもつ・志を立てる)。今年のテーマである「夢を育む」につながっています。今年一年かけてどんどん夢を育んでほしいと思います。

MAKE IT ! プロサーファー 都築虹帆

 5月21日に行われた「夢の途中、チャレンジし続けて」都築虹帆選手講演会の様子が、中京テレビ MAKE IT ! で放送されました。TVerで6月21日まで視聴可能です。是非、ご覧ください。

高松の未来を創るプロジェクトR6始動

 

高松小学校の総合的な学習の時間は、40時間を使ってSDG’sに取り組んでいきます。テーマは、高松の未来を創るプロジェクトです。問題を見つけ、解決策を考え取り組んでいくことになります。本日、4つのプロジェクトを紹介し、自分事として問題に取り組むことができるよう、教師陣がそれぞれの思いを語りました。子どもが「〇〇したい」と自分で選択してプロジェクトに取り組んでいきます。

 

ALTザカリー先生による授業

 2年生がALTのザカリー先生と英語の授業を行いました。色塗りをしながら、色を英語で発音しながら色塗りをしました。発音がよくなったかな?

クラブ活動

 今年2回目のクラブ活動がありました。和太鼓、工作、生け花、スポーツに分かれて活動しています。

尾村山フジバカマ

 春の遠足の時に植えた尾村山のフジバカマがしっかり育っています。卒業生の夢に一歩近づいています。文化広場を管理されている方が、水やりなどの世話をしてくださっているようです。地域の方々の協力を得て、子どもの夢が叶う素敵な校区です。

 

にじいろ読書週間

 図書委員会企画「にじいろ読書週間」が始まりました。ネーミングも工夫し、読書に親しめるよう読み聞かせやビンゴなどのイベントも開催してくれます。その宣伝として、朝会の時に図書委員が名探偵コナンに扮し、宣伝をしました。自分たちで楽しい読書週間にしようとする動きがいいですね。

地域貢献活動(秋花苗植え)

 西脇の花壇に秋花の苗を植えました。老人会が管理している花壇ですが、地域貢献活動として昨年度から苗植えのお手伝いをさせていただいています。今年は、昨年に比べ花の苗が多く、時間がかかりました。すべて植え終え、秋にはきれいな花が咲いてくれることを願っています。通学路沿いなので、子どもたちも花の成長が楽しみになるでしょう。

体力テスト

 本日体力テストを行いました。自分の記録が昨年に比べ伸びていることを実感した子どもがたくさんいました。愛知県の平均は、男子が全国47位、女子が全国43位だそうです。力いっぱい頑張れたかな?

食文化を守ろうプロジェクト

 DIEZcafeの小川さんを講師にお招きし、総合的なプロジェクト学習の基礎学習会を行いました。小川さんが取り組んでいるハラペーニョ栽培やわかめ漁師、めぐる給食のことも紹介していただきました。後半は自分にできることを話し合いました。今後、子どもがどんな発想で課題解決に取り組んでいくのか、とても楽しみになりました。

6年生租税教室

 6年生社会科の学習で、三河法人会の方を講師に招き、租税教室を開催しました。日頃の子どもの買い物でも消費税を納めています。税金の仕組みや使い道などを学びました。

2年生校外学習

 2年生が、生活科の学習で校区探検をしています。住んでいる高松校区のお宝を発見するために、出かけています。地域のひと、もの、ことからいいねを探しています。今回は、山作、高松駐在、柴田さん家のヤギ、公園等を探検してきました。

赤羽根中学校2年生職場体験

 赤羽根中学校の2年生が職場体験に本校に来てくれました。学校司書としての職場体験です。図書室の書架の整理や読み聞かせを体験しました。キャリア教育の一環として、赤羽根中学校との連携です。

アジアチャンピオンプロサーファー都築虹帆さん講演会

 アジアチャンピオンのプロサーファーの都築虹帆さんに、世界を転戦する忙しいスケジュールの中、講演会に来ていただきました。

 「夢の途中、挑戦し続けて」の演題で、虹帆さんの夢について語っていただきました。子どもと年齢が10歳しか離れていない虹帆さんが、夢に向かって頑張っている姿を、子どもはまじかに感じたことでしょう。講演後の質問は途切れることなく、質問攻めでした。

 都築虹帆さんをかってに応援する高松小学校として、最後にかってに応援させていただきました。虹帆さんの夢は、もう子どもたちの夢にもなっています。本校のスローガン「いつでも挑戦、みんなで応援、夢を育む高松っ子」に一歩近づけたでしょう。

運動会予行

 運動会の予行演習が行われました。今年の運動会のテーマは、「全力・応援・もりあがれ!みんなの楽しい運動会!!」です。子どものアイデアで、自分たちで作り上げる運動会をめざして取り組んできました。予行は、赤組の勝利でした。さて、本番はどうなるでしょう。

2年生ヨガ教室 & クラブ(ガラス細工)

 2年生が体づくり運動として、ヨガを習いました。講師の先生は、飯田不久先生です。元小学校教員で、現在は全国各地でヨガの講師をされています。

 自分の体と対話しながら、体をほぐしていきます。体の固い子や柔ら

かい子それぞれいますが、自分の体と対話すること(自分の体を知るこ

と)が大切です。

 クラブ活動では、ガラス細工を習いました。ガラス管をバーナーで熱して、マドラーを作りました。ガラス管に、きれいな色ガラスを詰めて、両端を閉じて出来上がりです。

 

野菜の苗を買ってきたよ!

 2年生の生活科の学習で野菜を育てます。今年は、地域COの柴田さんにお願いして、市民館で野菜の苗の出張販売所をしていただきました。子どもも、めあての苗を探し、お気に入りの苗を50円で買ってきました。たくさん実がなるように、頑張って育ててください。

春の遠足

 5月2日に春の遠足に出かけました。校歌に出てくる尾村山に登りました。尾村山には、戦争遺跡が残っています。去年の6年生が国語「町の幸福論」の学習で発表したアサギマダラに出会える尾村山に、6年生が挿し木したフジバカマを植えてきました。展望台からの景色は素晴らしく、親子で楽しみました。学校に戻ってきてからは、渥美半島の自然についてあかばね塾の渡辺さんから学びました。総合的な学習のスタートを切りました。

交通安全教室

 全校で交通安全教室を開催しました。自転車の乗り方について、確認しました。PTAボランティアの方に見守りをお願いして、1~3年生は、横断歩道の渡り方と運動場での自転車乗り方練習を行いました。4~6年生は、実際に信号のある交差点や信号のない横断歩道を使って、自転車の横断の仕方や乗り方について、校外学習を行いました。ゴールデンウイークには観光客が渥美半島にやってきます。自分の命は自分で守ることできる子どもになってほしいです。