田原市立高松小学校

ブログ

起業講座(5,6年生)

 5,6年生が、豊橋信用金庫による企業の楽しさを知る講座を受講しました。開発する商品は、「地球にやさしい、夏を快適にすごせるアイテムを企画しよう!」でした。リサーチから、常識を覆すアイデアの創造など起業する楽しさを存分に味わえるプログラムになっていました。アイデアを商品として売り出すには、技術が必要ですが、アイデアなしでは技術開発は進まないそうです。

学校cafe (歯の衛生)

 今年度、初めての学校cafeが開催されました。4月は、歯の衛生について学びました。市役所健康課の小川歯科衛生士から、子ども~お年寄りまで幅広い世代が一緒に学びました。

授業参観、PTA総会、学級懇談会

 4月20日(土)に授業参観、PTA総会、学級懇談会を行いました。保護者の方に、担任による授業を参観していただきました。まだ、始まって2週間足らずでの公開授業ですが、子どもは生き生きした表情で頑張っていました。今年のスローガン「いつでも挑戦みんなで応援夢を育む高松っ子」についても、説明をさせていただきました。

1年生 自己紹介

2年生 道徳

3年生 社会

4年生 理科

5年生 道徳

6年生 国語

2組3組 生活単元

1年生初めての給食

 今日から1年生も給食が始まりました。自分たちで準備する給食です。メニューは一番人気のカレーライスでした。

あんしん教室

 1年生が、アルソックによる防犯教育を受けました。不審者への対応について学びました。「いかのおすし」です。

いか:行かない

の:乗らない

お:大きな声で助けを呼ぶ

す:すぐ逃げる

し:知らせる

 

退任式

 4月15日に退任された先生方とのお別れの式を行いました。幸歩先生と健斗先生は4年間、高松小で担任を務め、教え子もいっぱいです。式を終えて、6年生を中心にスペシャルな会を企画し、最後の時間を楽しみました。最後は、ありがとうの花でお互いに感謝の気持ちを伝え合いました。

 

BOOKcafeの開催案内

令和6年度もBOOKcafeを開催します。第2水曜日の午前中になります。是非、図書室へお越しください。

学校cafeの開催案内

 令和6年度も、学校cafeを開催します。毎月第4水曜日の午後です。チラシを掲載しますので、ご確認ください。

学級開き

令和6年度始業式が終わり、学級開きが行われました。担任の先生との初めての出会いの場です。それぞれの学年の様子をお届けします。

6年生

5年生

4年生

3年生

2年生

1年生

2,3組

入学式

 いよいよ、令和6年度がスタートしました。新1年生を7名迎えて、全校70名でスタートです。

子育てサークル

4月3日に子育てサークルのみなさんに学校を利用していただきました。常には、市民館等で活動をされているとのことですが、BOOKcafeの宣伝も兼ねてお越しいただきました。未来の高松小学生が、読み聞かせやおもちゃ遊びをして約1時間楽しんでくれました。ちょうど、入学式準備に来ていた新6年生が、お菓子や飲み物の配膳を手伝ってくれました。うれしい姿です。

 いよいよ明日は入学式です。校門の桜も咲き始めました。

 

修了式

 令和5年度修了式を行いました。1年生から5年生まで代表に修了証を手渡しました。とわさんはプールや学習発表会で頑張ったことを、律穂さんは、セルスタや委員会活動で頑張ったことを立派に発表しました。これで、令和5年度が終了します。また、4月に新1年生を迎えてスタートします。

第77回卒業証書授与式

 卒業生9名が。巣立っていきました。少ない人数の6年生でしたが、今年一年間、高松小学校のスローガンを実現した最高学年でした。おめでとう。そして、ありがとう。

お祝いメッセージが届きました

 高松の地域の方から、卒業をお祝いするメッセージが届きました。学校cafeなどで、地域の方が学校へ足を運ぶ機会が増え、地域の方も卒業をお祝いしてくれています。幸せな校区を実感しています。明日、9人の卒業生が高松小学校を巣立っていきます。

BOOKcafe

本年度最後のBOOKcafeが、開催されました。司書さんによる、手作りオリジナルしおりづくりでした。読書には欠かせないしおりです。自分だけのオリジナルしおりを挟んで、読書に親しんほしいです。

謝恩会

6年生が、昼休みに謝恩会を開いてくれました。爆弾ゲームとゼスチャーゲームで楽しみました。肩もみサービスつきでした。初めての経験です。最後にメッセージカードのプレゼントがありました。短い時間でしたが、6年生と教職員で楽しい時間を過ごしました。

会食

3月4日~6日の3日間、校長室で6年生との会食を行いました。卒業する寂しさや中学進学へのワクワク感が話題となりました。30分という短い時間でしたが、楽しむことができました。6年生、ありがとう!

ワックスがけ

6年生が卒業を前に、奉仕作業に取り組んでくれています。高松小学校のすべての教室のワックスがけをしています。荷物を運び出し、水ぶきで汚れをとります。仕上げにワックスをかけて、ピカピカになります。6年間過ごした、学び舎を巣立っていく卒業生。9人という少ない人数ですが、最高学年としてこの一年間、本当によく頑張ってきました。あと少しです。

キルト体験

6年生の総合的な学習で学んだ近藤真弓さん。6年生も、キルトづくりに挑戦しました。講師を招いて、手縫いでキルトコースターを作りました。細かな作業で、コツコツ進めるキルト体験で、近藤真弓さんの作品がどれだけ時間がかかっているか、実感することができました。

交流遊び

 6年生が卒業を前に、各学年の要望に合わせて交流遊びをしています。1年生とは”はないちもんめ”、4年生とは”アルティメット”で交流遊びをしました。それぞれの学年との最後の遊びとなります。思いっきり遊んで、小学校での思い出を膨らませてほしいです。