ブログ
”じゃがいもをゆでてみよう”(5年家庭科)
”もっと笑って!”(6年)
秋の社会見学(1・2年)
お昼から降った雨の中でも、木を使ったかくれんぼで遊んでいましたが、大木のおかげであまりぬれませんでした。何でも遊びに変えて楽しむ豊かな発想。雨も上がり、最後は自然史博物館の見学でした。最後までマナーをしっかりと守りながら、一日楽しく見学することができました。
中秋の名月
【”月さやかマスク外して深呼吸”】
【”バスケットボールのような今日の月”】
【”高松の枝間に顔出す今日の月”】
けがの手当の仕方を学ぼう!
”小さい秋見つけた?”(1年生活)
『知ってる?目のしくみ』・・・?
・目には、目が傷つかないようにするための様々な仕組みが備わっています。その仕組みを楽しく学んでもらいたいと思い、さわって動かせる掲示物を作ってみました。ゲームの時間、勉強するときの姿勢、テレビを見るときの画面との距離などに気をつけて、目を大切にしていってほしいと思います。
10月の保健の目標は「目を大切にしよう」です。
高松の偉人に学ぶふるさと学習(4年総合)
”登校の子ら見守るか韮の花”
”なつとなかよし”(1年生活)
そんな中、1年生は、これまで雨や運動会の練習でなかなかできなかった生活科「なつとなかよし」の学習で、夏を感じる遊びをようやく行うことができました。夏の遊びの思い出を話し、涼しくなる方法を発表した後、実際にそれぞれが作った帆掛け船やマヨネーズの容器の水鉄砲、ハンガーで作ったシャボン玉製造器などを使い、おもしろい遊びを工夫し合っていました。