ブログ
フレンズ班句会
フレンズ班句会を行いました。6年生が進行をしながら、お気に入りの句を紹介していきます。比喩や擬音が使われている句や共感できる句が、お気に入りの理由になっています。季語はどれだろうと探したり、作り手の意図と読み手の理解に違いがあったりする面白さも、句会の楽しさです。
自転車おじさん
自転車おじさんこと、松本英揮さんの講演会を実施しました。低・中学年と高学年・学校cafe参加者の2部制で行いました。松本さんの世界中を旅した様々な経験から、子どもにメッセージ的な内容でお話をいただきました。本校の子どもが、何を受け止め行動に移していくのか楽しみです。やはり、自分の目で見て、自分で考え、判断し、行動する人にならなければならないと感じました。
授業参観、学級懇談会
本年度、最後の授業参観・学級懇談会が行われました。最後ということもあり、たくさんの保護者の方に参観していただきました。1年間の成長の様子が伝わったと思います。ご協力ありがとうございました。ICTの活用やプログラミングなど、保護者の方が経験のない授業もあり、令和の日本型教育についてご理解いただくことができたと思います。
1年国語
2年算数
3年国語
4年算数
5年理科
6年プログラミング
2,3組 生活単元
陸上教室開催
トヨタ自動車陸上長距離部の熊本監督、辻コーチ、三山選手、山藤選手、安井選手の5名のトップアスリートの方に、速く走るコツを教わりました。腕振り、腿あげ、ジャンプなど、走る基本を体験しながら学びました。体育館で実施のため、対決はできませんでしたが、3分間鬼ごっこで対決しました。質問タイムでは、食事やつらくなった時の走り方や子どもの頃のことなどが、話題となりました。
実際にレースで履いているシューズを見せていただいたり、サインタイムもあり、子どもは大満足でした。トップアスリートの方たちから、生き方についても学んで、夢を育むきっかけになる陸上教室でした。
シルバーサロンにおじゃましました
6年生がシルバーサロンにお邪魔してきました。学校cafeで、地域の高齢者と接する機会はありますが、初めてお出かけをしてきました。おじいさんおばあさんと楽しいひと時を過ごしてきたようです。子育てサークルのみなさんも市民館を利用していて、高齢者世代、保護者世代、小学生世代、未来の小学生世代と何世代もが集まっていました。核家族化が進み、何世代も集うことが少なくなっていますが、ここ高松では素敵な交流ができています。地域コーディネーターの方のおかげです。