ブログ
子育てサークル 七夕飾り
7月3日に高松校区の子育てサークルのみなさんが、七夕飾りを飾ってくださいました。小学生の願い事も一緒に結んでくれました。素敵な願い事がいっぱいです。ご来校の際には、是非、願い事をお読みください。未来の小学生が図書室も利用してくれました。
高松の未来を創るプロジェクト
火曜日の午後は、3~6年生の総合的な学習の時間になっています。今年は、「環境」「防災」「食」「福祉」の4つに分かれて活動をしています。7月2日の午後は、3つのプロジェクトが講師を招いての学習となりました。それぞれのプロジェクトで高松の未来を考えた取り組みが進んでいます。
防災「防災パックパッキング」の指導に、赤十字奉仕団の方にご協力いただきました。
節水につながるパックパッキングです。おいしいカレーライスの出来上がりです。
環境「アカウミガメを高松の浜に」では、あかばね塾の渡辺さんからウミガメの生態や上陸や産卵状況について学びました。
次回は、現地調査2回目に出かけるそうです。
福祉「耳の不自由な人」についての疑問やコミュニケーションについて、手話の千賀さんから説明と手話を学びました。
会話の始まり、自己紹介が手話でできるようになりました。
梅ジュース
2,3組の子が、学校で収穫した梅を使ってジュースをつくりました。6月の学校cafeで利用者に販売したものです。今年も全校にふるまってくれました。給食の時間に各教室を訪問し、給食後にみんなでおいしくいただきました。
春夏句会開催
本日、春夏句会を開催しました。低学年と高学年に分かれて行いました。高松小で句会を開いていることを紹介したところ、俳句の先生方にも参加していただけることになりました。気に入った俳句を紹介したり、選ばれなかった句のよさを伝えていただいたりしました。先生方が、口をそろえておっしゃっていたのが、「自分の俳句になっている」ことでした。「選んだ理由もそれぞれ発言できて素敵ですね」とのことです。
ほかほかやさん出店
学校で収穫した梅の実でジュースを作りました。学校cafeの利用者にふるまいました。衛生面にも気を付けて、接客の練習もしての出店です。一杯60円ですが、しっかりお釣りの計算はできたでしょうか。