ブログ
朝会でピアノ演奏
3月11日(月)、今日は月曜朝会でピアノが得意な先生が、生演奏を披露してくださいました。曲名は『ユーリ・オン・アイス』。フィギュアスケートを題材とした同名のアニメの中で、主人公がフリーの演技をするときに使われるオリジナル曲だそうです。フィギュアスケートの動きが想像できる、とてもテンポの速い曲で、迫力のある演奏に子どもたちも圧倒されていました。

朝会の最後に、教頭先生が、東日本大震災についてお話をされました。震災を知らない子どもたちが多くなってきましたが、「3.11」を伝えていくことが大切だと思います。
朝会の最後に、教頭先生が、東日本大震災についてお話をされました。震災を知らない子どもたちが多くなってきましたが、「3.11」を伝えていくことが大切だと思います。
6年生を送る会
3月7日(木)午後、6年生を送る会を行いました。これまでずっと送る側でしたが、今日初めて送られる側になった6年生。最初はちょっと照れくさそうでしたが、下級生たちとのゲームではみんなとびきりの笑顔を見せてくれました。下級生からの歌の贈り物に、目頭が熱くなる場面もありましたが、最後は6年生が歌で感謝の気持ちを伝えてくれました。これまで6年生のがんばりを見ていた5年生が、実行委員を中心に6送会の準備・進行にしっかりと取り組んでくれました。


バイキング給食”(6年)
3月5日(火)、6年生は田原市給食センターでバイキング給食を行いました。卒業を前にした6年生が対象で、子どもたちが最も楽しみにしている給食です。いつもの給食とは違い内容が豊富で、「ウインナーかから揚げ」ではなく、ウインナーとから揚げ、おにぎりとチーズパン、ブロッコリーとミニトマト、チョコレートケーキとフルーツゼリーなど、普段の給食では考えられない組み合わせのメニューに子どもたちも大満足でした。

(注)牛乳は一人一本です。
(注)牛乳は一人一本です。
”卒業へのカウントダウン”
3月4日(月)朝、月曜朝会の時間に1年生から5年生までは、6年生を送る会の入場隊形の練習をしました。5年生の実行委員を中心に、それぞれの立ち位置や役割を確認しました。

3月に入り、6年生は卒業式がいよいよ近づいてきました。教室の後ろには、カウントダウンカレンダーが1日一枚ずつ掲示されています。残された日々を大切に過ごしていってほしいものです。
3月に入り、6年生は卒業式がいよいよ近づいてきました。教室の後ろには、カウントダウンカレンダーが1日一枚ずつ掲示されています。残された日々を大切に過ごしていってほしいものです。
”にっこり6年生”大作戦
3月1日(金)第4時間目、1年生が6年生に感謝する会を開きました。これまでお世話になってきた6年生に、1年生が考えた「びゅんびゅん大会(紙飛行機飛ばし)」と「なげなげ大会(ドッジビー)」の2つのゲームで感謝の気持ちを伝えました。いつもは手を引かれる1年生が、6年生の手を引いてお世話をする姿がほほえましく思われました。

【びゅんびゅん大会】 【なげなげ大会】

【6年生といっしょに記念撮影】
【びゅんびゅん大会】 【なげなげ大会】
【6年生といっしょに記念撮影】