田原市立高松小学校

ブログ

"おもちゃを作ってあそぼう”(2年生活科)

 2年生は生活科の時間にいろいろなおもちゃを作って、遊びを工夫しています。先週は、牛乳パックとネットで金魚すくいのポイと、金魚やいろいろな水の中の生き物を作り、チームに分かれて金魚すくい大会を行いました。子どもたちは歓声を上げながら魚をすくい上げていました。  
 今週は風船電話を作りました。本当は、友達と聞き合いたかったのですが、密接を避け風船の中を響く自分の声を聞いていました。途中、風船飛ばしも入れながら遊びを工夫していました。
 

環境衛生検査

 8月21日(金)、学校の薬剤師さんが環境検査をしてくださいました。これは毎年必ず行うもので、今日は教室の温度や湿度、換気の状態、また照度や黒板の文字が見やすいかどうかの検査をしました。検査の結果を踏まえながら、これからも子どもたちが勉強に集中できるように、よりよい環境を整えていきたいです。

”絵の具を使ったよ”

 8月20日(木)、1年生は初めて絵の具を使いました。6月に購入してから、ずっとロッカーの中で待っていた絵の具セットだけに、子どもたちはとてもうれしそうでした。本当は広い図工室で行う予定でしたが、空調設備が整っていないため、教室で行いました。最初は道具の置き場所や使い方をじっくりと学びました。水を使うため子どもたちは慎重な様子でしたが、いざ画用紙に描き始めると、すいすい筆をはしらせて楽しそうでした。水の加減で色の濃さが変わるため、作りたい濃さになるように何度も挑戦していました。
 

ミストシャワーでクールダウン

 8月20日(木)、理科の観察を終えた子どもたちがミストシャワーを浴びていました。今後、外での活動時に少しでも体温を下げ、熱中症予防につながればという思いで設置したものです。子どもたちは、物珍しそうにミストシャワーを浴びていましたが、感想を聞くと「結構涼しいよ。」と答えてくれました。
  

「夏の大三角形」を見つけよう!

 8月19日(水)、4年生は理科「星や月」で、星の明るさや色について学習しています。学校では星座を観察することができないので、教科書や資料を使って調べています。いつ、どこで、どんな星座が見られるのか調べるために、星座早見の使い方を学習しました。金曜日に星座早見を持ち帰り、星の明るさや色を調べる宿題が出されるそうです。連日の猛暑でばて気味ですが、たまには夏の夜空を見上げてみるのもいいですね。