ブログ

お母さんセンセイ

6年生の家庭科。

今日のテーマはトートバッグを作ろう!

ミシンをつかって、オリジナルトートバッグを

制作する授業です。

特別ゲストとして、お母さんセンセイがボラン

ティアで来てくれました。

ほんとに、ありがとうございます!!

保護者や地域のみなさんが、学校に来てくださ

ることは、とっても嬉しいです。

 

 

 

 

 

ゴミ問題を解決せよ!

4年生が社会科で取り組んでいるのが

「田原市のゴミ問題を解決せよ!」

先日、その授業の一環で、ごみ分別チャレンジに

取り組んでいました。

子どもたちは、仲間と協働しながら

真剣に課題解決に取り組んでいます。

 

10月2日には、4年生と担任宮川が、

田原市を代表して、授業公開を行います!!

その日は、田原市の社会科教員が中山小に

一同に会し、授業の様子を参観し、協議会を

実施します。

担任宮川と4年生なら、素敵な授業を創り上げて

くれるはずです。

がんばれ!!4年生!!

バインミー

本日も、給食指導に山本先生が来てくれ

ました。

今日の対象は5年生。

給食の栄養と、バランスよく食べることの

大切さを子どもたちに伝えてくれました。

「痩せようと思って、炭水化物を減らして

いると、どんどん痩せにくい身体になるん

ですよ。」

「野菜を食べてビタミンをとらないと、

免疫力が落ちて、病気やケガをしやすく

なっちゃうんだよ。」

「小学校高学年から中学生の時代が、

一番バランスよく栄養をとらなくては

いけない時期なんだよ。」

などなど、子どもたちの心に響くお話でした。

最後は、質問コーナー。多くの子が、山本先生の

まわりに集まり、質問&相談タイムです。

食の大切さに気づいた素敵な時間でした。

ところで、明日は、アジア大会応援給食

〜ベトナムの日〜。ベトナム料理バインミー

が出ます。

バインミーとは、フランスパンを使った

サンドイッチみたいなものですね。

 

ある子との会話

児童A「校長先生、なぜベトナム料理なのに

フランスパンが使われているか知ってます?」

私「えっー、なんで〜?」

児童A「ベトナムは昔、フランスの植民地で

フランス領インドシナだったから。」

私「すげ〜!!!詳しいね〜」

中山小には、歴史博士がいます!!

 

 

 

 

世界のトヨタに行ったよ

5年生が、トヨタ自動車の見学に

行ってきました。

「想像以上にいろいろ工夫してすごい!」

「ロボットがたくさん使われていた」

「安全な車を作るために、たくさんの

工夫をしているんだなあ」・・などなど

たくさんの学びがありました。

車の試乗体験も。

みんな良い表情してます。

将来は、どんな車に乗るのかな?

リクエスト殺到!!

今日は、栄養教諭の山本先生をお迎えして

3年生給食指導です。

テーマは、野菜を食べよう!

子どもたちが敬遠しがちな野菜。

野菜をしっかり食べることの大切さについて、

お話をいただきました。

お話のあとは、質問タイム。

子どもたちから給食メニューのリクエストが

たくさん。

「バナナ食べたいです!」

「ラーメンがいいなあ」

「ステーキ出して〜」

「ホルモン出してください!」

その中でも、リクエストが殺到したのが

「揚げパン」!!

とにかく、なぜか揚げパン人気がすごくて・・。

ところで、揚げパンってみなさん食べたこと

あります?

私は、食べた経験ないんですが、

三重出身の先生から情報が・・・。

「私、食べてました。揚げたパンにきなこがまぶし

てあって。とにかく美味しんですぅ。

シチューとの組み合わせが最高でした!!」

とのこと。

揚げパンに興味がわいてきました。

山本先生は、明日も5年生のために

中山小に来てくれます。ありがとうございます!

新しい勉強にチャレンジ

2時間目、授業の様子を見てまわって

いたら、いろんな教室で新しいチャレンジ

が見られました。

1年生の国語では、いよいよ漢字の勉強が

スタート。

みんな姿勢よく書いてますね。

2年生は、筆の使い方の勉強です。

4年生は、アルファベットの書き方を習っています。

 

 

こんなことやってます

9月に入っても暑い日が続きますね。

2学期から、ネッククーラーの冷凍保存

サービスをはじめました。

よかったらご活用ください。

また、今日から、運動場の鉄棒に赤い筒が

取り付けられました。

目的は、2つ。

・鉄棒を回るときの腰や足の痛みを軽減するため

・鉄棒部分を目立たせ、頭部をぶつけることを防ぐため

です。

さっそく、昼休みに子どもたちが試していました。

「あっ!痛くないっ!!」と喜んでました。

素敵な光景

お昼休み

グランドで、子どもたちと先生が

一緒に遊んでます。

私の大好きなシーンです。

かに発見!

お昼休み、「こうちょうせんせーー!!」

子どもたちに呼ばれました。

行ってみると、何か手に持っています。

「玄関に、これがいましたぁーーー」

そうです。カニです。

私「おおっー、すごいカニがいたんだね〜。」

私「なんていうカニなの?」

児童みんな「サワガニだよ〜」

私「へ〜。オス?メス?」

児童A「お腹見せて〜。これは、メス!!オスの

お腹は三角になってるんだよ」

私「すごいね。なんで分かるの?」

児童A「パパが教えてくれたもん」

児童B「Aちゃんのお父さん、釣りやってるもんね〜」

自然の中で、親子の会話の中で、

子どもたちは、いろんな知識を身につけてるんですね。

午後の授業です

5時間目の様子です。

外で5年生が、何かをのぞいています。

花の花粉を虫眼鏡で探しているようです。

3年生の教室では、英語の授業。

英語カルタにチャレンジしています。

図書館では、1年生が、絵本の読み聞かせ。

 

6年生の教室では、前にでて挨拶してる

子たちがいます。

新たな中小レンジャー候補かな?

今日も、子どもたちの笑顔と真顔にあふれた一日でした。